カテゴリ:学校行事
親子藤尾山登山
2月9日(土)
本日、親子藤尾山登山が行われました。子どもたちは、お父さんやお母さんと一緒に、学校の裏手にある藤尾山に登りました。とても楽しそうに、笑顔で登っている姿が印象的でした。
下山後には、PTAの方々が作ってくれた豚汁をいただき、「おいしい!」と満足していました。親子藤尾山登山は、子どもも保護者も共に楽しむことができたようです。
第3学期始業式
3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の干支である『猪』を使った四字熟語「猪突猛進」から、目標に向けて突き進んでいきましょうとのお話がありました。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向けて進めるようにしていきたいと思います。
また、始業式前に、1月から養護教諭として勤務していただく、玉越喜代美先生から挨拶をいただきました。経験豊かな保健室の先生で心強いですが、けがや病気でたくさんお世話になることのないように健康に気を付け、子どもたちには元気に過ごしてほしいです。
学芸会
11月17日(土)
平成最後の学芸会が行われました。全校児童121名が「心に響け ぼくらの学芸会」をスローガンに掲げ、全力で演技をしました。練習を始めた頃は、なかなか上手に演技をすることができなかったのですが、一生懸命練習を重ね、本番では、どの児童も活き活きと演技することができました。演技した子どもたちはもちろんのこと、家族や地域の皆様の心に響くよい学芸会となりました。
授業参観・学校保健委員会
2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデイア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデイアと生活習慣の関係を知り、メデイアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
運動会
5月26日(土)
初夏を感じさせるさわやかな空の下、運動会が行われました。全校児童120名が「やる気 爆発 勝利を この手に つかみとれ」のスローガンを掲げ、力いっぱい競い合いました。赤白どちらの組も、学年を越えた南部っ子の団結力を発揮しました。
手つなぎ遠足
4月27日(金)
全校児童120名で滝頭公園まで仲良く手を繋いで歩く、手つなぎ遠足を行いました。学校を出発した子どもたちは、わくわくした表情で歩いていきました。高学年が低学年と手をつなぎ、歩く速さに気をつけたり、山道で励ましたりして仲良く歩きました。目的地の滝頭公園に着くと、縦割り班でウォークラリーをしたり、みんなでお昼ご飯を食べたりして、楽しく充実した時間を送ることができました。
学年を越えて子どもたちの仲が深まり、笑顔いっぱいの良い一日となりました。
「なわとび集会」がありました
菊の苗を植えました。
3年生以上の47名が、ひとり一鉢植えました。苗からは、何色の花が咲くか分かりませんが、昨年は、菊花大会が終わってからも学校の玄関で、きれいな花を咲かせていました。今年も、夏休み中に大きく育てた菊を、学校に持ってこられるように頑張りたいと思います。
第1回学校保健委員会
保健給食委員のメンバーが、『目を守るための生活はできているかな?』と、全校児童に考えてもらおうと、恒例となった劇の発表をしました。1年生にも分かりやすくて、目にいい生活をしなくては、と考えさせるよい劇だったです。保護者の方からも、笑い声が聞こえるほどでした。
アグリ体験スタート
花のアーチをくぐって
命の集会
親子藤尾山登山
学芸会予行でさらにパワーアップを
学校公開日
俳句教室が今年も開かれました。昨年度きらりと光る作品が少なくなったという感想も聞かれ,先生方も俳句の勉強をし,今年はいい作品がたくさんありました。
俳句大賞に輝いたのは,次の3作品です。
ゆめさめる 朝のマイマイ あくびする 5年 鈴木孝太郎
水あそび ぺちゃぺちゃとんで らんらんらん 2年 今田來杏
天の風 仔馬のたてがみ なびかせる 6年 大場慈仁
学校をきれいにしました。
王様の耳はロバの耳
ふじお登山初日!
みんなで跳んだ長なわ!
新記録ラッシュの大会に
今年の持久走大会は,天候に恵まれ,ベストコンディションといえるものでした。3つの新記録にもつながったと思います。大会に参加した子どもたちも,自己ベストが出せた子がたくさんいました。応援の声も,がんばりにつながったようで,最後まであきらめずに走ることができました。保護者の方にも,たくさん参加していただきありがとうございました。
2年生のクイズは分かったかな?
270928 下校時刻.pdf
避難訓練(地震・台風)
270902 下校時刻.pdf
親子給食
2706015 下校時刻.pdf
プール掃除
270601 下校時刻.pdf
ねこのおいしゃさん
今年度最後の授業参観
下校時刻36.pdf
6年生と楽しく過ごした時間
図書委員による読み聞かせの会
木の音を聞いたよ!
緊張した~中学校説明会
下校時刻34.pdf
なわとび集会
惣卜先生の退任式
下校時刻31.pdf
耐寒訓練もあと少し
持久走大会は,12日9時25分からです。ぜひ,応援に来てください。←時間が間違っていました。
学芸会本番!
下校時刻29.pdf
おいしく焼けたおイモ
でっかいサツマイモが掘れました!
全校群読集会
ドッジボール集会に向けて
行ってきま~す!(修学旅行出発式)
社会見学のコースをふじお班ごとで考えました。
下校時刻2.pdf
新しい友達がふえました。
2学期の始業式で,1年生と5年生に転入した2人の友達の紹介をしました。しっかりとあいさつができて,とても立派でした。児童数は68名になり,減り続けた児童数も,今年度から増加に転じています。
そして,防災の日の今日は,避難訓練も行いました。地震に対する訓練でしたが,1年生もしっかり机の脚を持って,避難が出来ました。
練習がんばったよ!(祖父母ふれあい集会)
下校時刻15.pdf
ハイキングに,ます釣り!楽しかった!!
下校時刻14.pdf
ふるさと大久保の良さを発見!?
しっかり座って,背筋ピーン!
「ユメセン(元なでしこジャパン大竹七未先生)」が来た!
今週のめあては!
下校時刻11.pdf
お母さんといっしょに食べたよ!
下校時刻10.pdf
仲間と協力 燃えろ南部魂
下校時刻7.pdf
市陸上競技大会
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp