ブログ

ブログ

挨拶運動始まる,後期生徒会を中心に!

後期生徒会の活動がスタートしています。今週はあいさつ運動です。昇降口で生徒会を中心に大きな声であいさつをします。1日のスタートは元気で明るいあいさつが大切です。この取り組みがきっかけとなってさらにあいさつがしっかり身につくとよいと思います。

歌声を披露!合唱コンクール1年

9月から頑張ってきた歌声を披露する時が来ました。1年と2年がクラス対抗で頑張ります。どのクラスも素晴らしいハーモニーです。甲乙つけがたい合唱はクラスの文化だと思います。

キャンドルナイトの準備会

たはランティアはまちづくりの活動に参加しました。11月に始まるキャンドルナイトの準備会です。園児のかいた塗り絵をペットボトルに張り付けてキャンドルを完成させます。田原のまちなかにろうそくのほのかな明かりがともるのが楽しみです。

朝ベジしよう!学校保健委員会

昨日の第6限は学校保健委員会がありました。田原市役所健康課の保健師 寺島さんと栄養士の小久保さんを講師にお招きして,朝ご飯の大切さについて学習しました。その中で朝から野菜をモリモリと食べる必要性を強調していました。頭でなんとなくわかっても実践までは厳しいものです。でも,この機会をチャンスととらえて少しでも実践できれば幸いです。

授業参観・修学旅行説明会

5時限は授業参観を行いました。1年生は特別の教科道徳を2年生は1か月後に控えている職場体験の心構えやルールについてです。3年生は修学旅行の説明会です。お忙しい中を参観していただいたことはありがたいことです。

朝会では・・・

各種表彰と後期生徒会認証式および教育実習生の紹介がありました。いよいよ10月に入ります。いろいろな意味で実りある月にしていってもらいたいと思います。とくに2年生1年生にとっては5日(土)の新人戦が非常に重要になってきます。今までの頑張りの成果が実ることを願っています。

新人戦壮行会(2年)

昨日,2年生は新人戦を10日後に控え,壮行会を行いました。各部から決意表明を行い,学年で盛り上がりました。吹奏楽部からは激励演奏が,文化部からも応援がありました。お互いに励まし合ってよい戦いができるのを楽しみにしています。

福祉実践教室(1年)

昨日,総合的な学習で福祉について学ぶ取り組みがありました。1年生の福祉実践教室です。障がいの種類によってそれぞれどのような対応が必要であり,どのように接するべきか等専門家を講師に招いて学習しました。なかにはアイマスクをかぶって視力に不自由な人の体験を初めてした生徒もいました。相手の気持ちになって親切にしていくことが求められています。よい経験をしたと思います。次は「福祉交流」の学習になっていきます。さらに意識を高めて取り組めるとよい学習になると思います。

合唱の練習が開始!

合唱コンクールに向けて練習が始まっています。1年にとっては初めての,2年にとっては2度目の,3年にとっては最後の合唱コンクールです。各クラスから合唱の練習の声が聞こえてきます。各クラスが自分たちの合唱を作り上げていけるといい思い出になるのではと思います。うまくいくときもあれば,うまくいかないときもあります。でも,日々の暮らしの中で弛まない努力が最後に実を結ぶことでしょう。コンクールを楽しみにしたいと思っています。

後期の時間割スタート

後期の時間割がスタートです。と同時に「学校公開週間」になります。今日は朝早くから参観にみえた保護者の方もいました。今週はいつでも来校が可能です。授業や部活動など普段の様子をご覧いただければ幸いです。

前期最後の授業は・・・学校訪問でした

前期の時間割の最後の日です。市教育委員会の学校訪問の日でもあります。本年度の学校の教育活動について視察を行います。全ての教師の授業を参観したり、学校の諸帳簿を点検したりします。本校の教育活動について短い時間ですが,見ていただいて指導を受けます。普段と同じように(多少は緊張しますが・・・)生徒も先生も頑張っていたように感じます。来週からは後期の時間割となりますが,前期同様に日々の学校生活を充実したものにしていきます。

火災への対応、避難訓練

9月6日(金)防災訓練として火災への避難訓練と消火器の正しい使い方について、消防署の方をお招きして教えていただきました。暑い日でしたが,真剣に訓練できました。

2学期スタート!

長い夏休みも終わり,学校に生徒の声が戻ってきました。学校の主役は生徒です。1学期同様いやそれ以上に「本気」で取り組むことを期待しています。
始業式に先立って表彰がありました。3年生の最後の大会の結果や新人戦に向けた市内大会などの表彰もありました。
始業式では2学期の抱負を生徒会代表の生徒が発表しました。各学年に学校生活の中で「挑戦」を意識することの大切さを訴えました。
校長式辞では「本気」や「祭り」のキーワードをもとに学校生活の活性化を促す話がありました。まだ暑い日が続きそうですが,健康に気をつけてよい日を送ってもらいたいと思います。

本日は全校出校日!

 久々に全校がそろいました。(3年生の一部は体験入学で不在)東三大会県大会の表彰がありました。夏の大会もほぼ終わりました。3年生を中心に夏の大会では生徒の頑張りをみることができ,大変うれしく思います。この成果を今後の生活に生かしてもらいたいと思います。また,1・2年は10月の新人戦をめざして新チームで努力をしていってほしいと思います。なお,東海大会,全国大会がある生徒はまだ続きます。いろいろな生徒の頑張りを応援したいと思います。
 また,校長からはお盆・太平洋戦争のことについてのお話がありました。夏休みはあと1月あります。生徒にとって事故や事件のないよい休みにしてもらえるとありがたいです。

1学期終了!気持ちを高めて夏休み突入!!

 長かった1学期が本日で終了です。終業式に先立って市の総合体育大会の表彰がありました。表彰の有無にかかわらず,全ての部活動で生徒の力の入った活躍がありました。この経験が次に生かされることを期待します。東三出場の部活については夏の大会は続きます。最後まで納得のいく夏にしたいものです。
 終業式では,1学期の反省を各学年の代表が話しました。部活動や学習,日常の生活の大切さなどの話を全校の前で発表しました。
 校長先生の講話では,命を大切にして過ごしてほしいことや時間の大切さ,ウナギをネタにチャレンジすることについてなどなど,長い夏休みを有意義に過ごしてほしいことなどが話されました。また,2年生の三崎先生が出産を機に退職されます。先生から挨拶がありました。5年間本校の教育にご尽力されたこと本当に感謝です。
 さて,しばらく学校は長い休みに入ります。9月2日の2学期の始業式には全員が元気に登校するのを心待ちにしたいと思います。

朝会で交通安全をアピール!

7月8日(月)朝会で田原警察署交通安全課長の方から交通安全,特に自転車の乗車についてお話がありました。市内では自転車が関係している事故が昨年2倍以上発生しており,危険な状態であること,夏の交通安全運動が始まること,危険な運転については講習があることなど,細かく教えてもらいました。本校でも4月からすでに4件の事故が発生しており,危険についてはことあるごとに注意喚起しています。ヘルメットは学校への登下校や部活動の行き帰りにはつけるものの,普段の生活ではヘルメット着用はほぼありません。大きな事故になる前に安全に対する意識を高めていきたいと考えています。

栄養を考えよう!スポーツのための食事

今日は学校保健委員会で「朝ご飯が勝負を分ける~負けられない夏!秘密の勝ち飯を知ろう!」という演題で,栄養士の山本敦子先生から貴重なお話を伺うことができました。夏の大会を控え,運動部活の生徒が目をぎらぎらさせて聞き入っていました。このお話で出たことを守って試合に臨めば負けなし!かな?生徒には体調を整えて頑張ってもらいたいです。

私の言動は自律か他律か?道徳の授業研究を行いました。

昨日2年生のクラスで道徳の授業研究が行われました。全ての先生が道徳の授業を参観し,研修しました。「発問はどうか?」「授業の流し方はどうか?」「よかった点は?」・・・外部講師を招いて真剣な協議会も行われ,有意義な研修でした。日頃は超多忙な毎日ですが,やはり教師は授業が勝負です。こうした研修を進めながら,生徒に良い授業ができることが大切だとつくづく感じます。

青空のもと,体力テスト実施!

好天に恵まれ,本日は予定通り体力テストを実施しました。グランドではボール投げ,体育館では反復横跳びや立ち幅跳びなどを行いました。気持ちよく体力テストを行うことができました。よい記録が出たのではと思います。長距離と短距離はすでに行っているので本日は行いません。

ダメッ!絶対。薬物乱用防止教室!

3年生を対象とする薬物乱用防止教室が行われました。薬物の怖さや依存性など,ライオンズクラブの方に詳しく教えてもらいました。薬物の誘惑やちょっとした勧誘から薬物の乱用が始まります。一度でも乱用です。手を出すことのないことを願います。

エアコン工事開始,教室が移動!

本日から教室のエアコン工事が始まりました。第1期は3年生です。B棟1階から第2美術室や第1理科室,被服室などいろいろな特別教室へ教室が移動しました。雰囲気が変わってちょっと変な気分です。6日間だけですがちょっとのがまんをお願いしています。

教室をかわっても元気は変わりません。

笹の葉さらさら,たはランティアの活動

6月20日(木)
 期末テストが終了しました。勉強疲れがあるとは思いますが,たはランティアの活動がありました。
 まちづくり活動で七夕飾りをつくったり,配付をしたりしました。1年から3年まで71人が協力して,まちなかをにぎやかにしました。

夢と希望をはぐくみます。2年夢ワーカーリンク

2年生のキャリア教育の一環として「夢ワーカーリンク」を12日(水)に行いました。市内のいろいろな事業所の方に来ていただき,将来の職業に対する説明をしていただきました。期末テスト週間ですが,将来の夢に向かって頑張ろうという気持ちを高めることに役立ちました。「将来は警察官」「保育士になって小さな子の相手をしたい」など生徒は希望をもって真剣に取り組んでいるのが印象的でした。将来に夢をしっかり持つことで今すべきことが明確になってきます。期末テストに臨む意識も高まってきたのではと期待しています。

教育実習が始まりました

2名の大学生が実習を行います。2週間と3週間と期間は違いますが,しっかり勉強して立派な先生になってもらいたいです。
入る教室は1年C組と3年A組です。

本番に向けて,がんばります!

22日(水)予行練習を行いました。天候の関係で1日ずれましたが,快晴の元,生徒の元気な取り組みが見られました。明日の大会は天気予報では晴天なので予定通りできるはずです。体調を整えて素晴らしい本番にしていきたいと思います。

新種目「タイヤ取りリレー」   昨年度からの「障害物競走」

接戦となる「タイアップリレー」 自分たちで作り上げる体育大会を目指しています。

体育大会の練習風景

今週から体育大会の練習がスタートしています。3年生にとっては最後の,2年生にとっては2度目の,1年生にとっては初めての体育大会です。それぞれクラスの団結をめあてに張り切っています。今年の体育大会のスローガンは「最高の完全燃焼、目指すは頂点」です。5月24日の本番めざして頑張っています。

5月に入りました。

改元!「令和」スタート。

校長先生からお話がありました。改元とともに「令和をよい時代にするにはみんなの力が大切。」という内容でした。
 あわせて表彰もありました。ゴールデンウィークに頑張った成果が発表されました。

たはランティア始動!泳げこいのぼり!!

本年度も生徒会「たはランティア」の活動が始まりました。今日はまちなかイベント「こいのぼりイベント」の準備作業です。保育園やこども園で素敵に色づけしたこいのぼりを飾り付けていきます。たくさんの生徒が作業を楽しく行いました。陽気も初夏を思わせるものとなってきました。みんなで協力して作った飾りつけがまちなかを彩るのが楽しみです。

春本番!野外で植物観察(1年理科)

今年は4月になっても寒い日が続き,野外での活動が苦痛になる日が多くありました。植物にとっても暖かい春の訪れを待っていたように思います。今日は人間にとっても植物にとっても春を実感できる日でした。早速葉や花をつけた植物の観察を行っていました。

授業スタート!前期の時間割が始まりました

平成31年度がスタートしましたが,授業の本格的スタートは12日(金)からです。新しい気持ちで真剣に取り組む姿が多くみられました。雰囲気は最高にいい感じです。天候はやや荒れ気味ですが,そんなものをものともせずに集中している姿に感心しました。

先生方さようなら!退任式

「この学校でよかった」

この春の移動で7名の先生方が田原中学校を去りました。先生方の最後のお話の中でこの言葉が強く心に残っています。先生も生徒も全力で頑張ってきた結果が去りゆく先生方の言葉になったと思います。万感の思いを胸に送り出すとともに,恥ずかしくない平成31年度田原中学校を作り上げるぞという強い気持ちを生徒の顔から感じました。
「1年ですごい成長した感じがする」

若い先生が2年生や3年生をまじまじと見つめて呟いていました。きっとすばらしい数々のドラマが繰り広げられるのではないだろうかという予感を感じます。がんばれ田原中学校!!

平成30年度終了、修了式

平成最後の年度も今日で終わりです。
表彰がありました。今までの努力の成果が結実しました。また,修了証の授与も行われ,本年度の総決算も行われました。

そして,校長からは修了式の意味を教えていただきました。

生徒会の認証式もあり,新年度に向けて生徒会は一足早くスタートしました。後期の役員の生徒の頑張りに感謝すると同時に新しい役員にも期待したいです。

3年間の努力を称賛します!鵬雲賞授賞式

長崎に向かおうとする崋山先生の「鵬雲の志」を記念して設けられた鵬雲賞。今日はその授賞式です。大谷同窓会長においでいただき,全校の前で37名の3年生が表彰されました。卒業を前に,志を高くもって大きな人間になってもらいたいと思います。また,下級生も不断の努力を積み重ね,立派に受賞してもらいたいと思います。

忘れてはいけないこと 東日本大震災

3月11日は8年前の東日本大震災の教訓を忘れない日です。東海・東南海・南海地震の不安があるこの地域では防災に対する意識を日々忘れることはできません。本日の朝会では校長より詳しい話が写真を交えながらありました。生徒も寒い体育館で真剣に聴いていました。学校だけでなく,地域・家庭でも十分話し合って対応や対策を話し合ってほしいと思います。

ありがとう3年生!感謝の気持ちを込めて

 予餞会を行いました。3年生に感謝の気持ちを込めて1・2年生が劇に,ダンスに,歌に頑張りました。「喜んでもらえたかな?」「勿論」3年生が感激の涙を流して喜んでいました。全校のみんなの良い思い出になったことかと思います。

雛祭りの飾りで街をきれいに!

はなとき通りをはじめ,市の中心部でかわいい雛祭りのぬりえつるし飾りが置かれています。田原まちなか雛祭りめぐりのイベントが行われているのです。この「ぬりえつるし飾り」は地元の園児がぬったものをつるしたものです。この作業をたはランティアの活動で1月31日に,関係する方とともに行いました。寒い中でしたが,遅くまで頑張って作業をしました。街が華やいだ感じになりました。訪れる方に雛祭りを楽しんでくれると嬉しいです。

たつ鳥跡を濁さず。3年生奉仕作業

 今日は,3年生が学校中をきれいにする奉仕作業がありました。普段の清掃では十分きれいにできない個所を丁寧に清掃しました。卒業を控え,感謝の気持ちで学校をきれいにしてくれている姿に感心しました。

新年度に向けて準備が始まっています!

 3年生は私立高校の一般入試を終え,公立高校の入試を控えています。1・2年は学年末テストの真っ最中です。それぞれの生徒が自分のめあてに向かって頑張っています。
 そんな中で先週から新年度の準備が始まりました。7日(木)には新入生の入学説明会が、本日13日(水)は中部小学校の6年児童が数学と英語の体験授業を受けました。真剣に聴く態度が素晴らしいです。
 4月から中学校生活がスムーズに送れるようにしっかり準備し,希望をもって入学できるようにと願っています。


2019年始動,決意を新たに!3学期始業式

 始業式では各学年の代表が「2学期の反省と3学期の抱負」について発表しました。最後の学期,そして,学年をしっかり締めくくりたいという決意がわかる発表でした。校長先生からは卒業式と修了式までの日数58/75の数字が示されました。平成最後の卒業式になることや短い1月2月3月についての話をもとに,1日1日を意識しながら新しい年度に向けてしっかりした気持ちで取り組んでほしい旨の話がありました。まだまだ寒い日が続きますが体調管理に気をつけて有意義な3学期となることを期待します。

2学期終業式!

2学期の終業式
 長かった2学期も本日で終了です。学習や部活動,友達との生活,いろいろな学校行事など振り返るとよい思い出がよみがえってくるのではと思います。前澤さん(生徒会代表)の作文発表では思い出とともに3学期の抱負が述べられました。全ての生徒1人1人も反省と抱負を胸に冬休みを有意義に過ごしてもらいたいと思います。
生徒会前澤さん

校長講話では,今年の漢字「災」と来年の干支「亥」について詳しいお話がありました。

1月7日の始業式には生徒全員が顔を合わせられるように事故や事件に注意してもらいたいと思います。

ロボコンクラブの成果をお見せいたしましょう!

11月の県大会では愛知県内の中学校26校が参加しました。本校は,学校では第3位,チームとしては8・9・10位の結果でした。かなり頑張りました。本日は実際にどのような大会であったか,大会参加の生徒から1・2年の興味のある生徒に披露しました。小さなロボットがプログラムに従って器用に動く姿に歓声が上がりました。来年度もさらにチャレンジする生徒が出てくれることを期待しています。

むし歯をやっつけろ!1年歯科衛生指導

1年生を対象に「きれいな歯,元気な歯肉で歯っピーライフ」というテーマで歯科衛生指導がありました。学校歯科医の木村先生,金田先生とむしバスターズ(歯科衛生士3名)の方に来校していただき,指導していただきました。歯肉炎に関して説明を聞いたり,歯磨きの仕方やデンタルフロスの使い方を教えてもらったりしました。教えてもらったことを生活に生かして元気な歯で生活するようにしてほしいですね。

期末テスト始まる!

本日26日から28日まで3日間にわたって2学期の期末テストが実施されます。3年生にとっては進路に大きく関係するテストです。1年2年にとっても今までの学習の成果を確認する目的で重要です。どの生徒もこの日のために努力したことが十分発揮されるように頑張ってもらいたいです。

いよいよです!進路説明会(3年)

卒業まであと3か月とわずかです。いよいよ進路も決めていかなければならない時期になってきます。本日は保護者の方をお招きして進路説明会を体育館で行いました。3年生にとっては将来を考える大切な機会です。進路についてはお家に人とよく相談して納得のいく決定ができればよいと考えます。

楽しい英語の学習 1年生

英語の研究授業を行いました。1年生の授業です。先生方が大勢見えましたが,生徒が元気よく英語学習をしました。英語は「習うより慣れろ」と言われたことがあります。英語に慣れ親しむうちに覚えられるようになると思います。授業中に指導する教師はすべて英語でした。楽しく学習しているところや熱心に取り組むことができているのが立派だと感じました。

福祉の集いに参加 たはランティア

11月11日(日)に田原文化会館で福祉の集いがありました。授産所のポプリ作りに参加したたはランティアの生徒は販売も手伝いました。当日は大勢のお客さんでごった返していた会場ですが,売り子にもなって元気よく明るく活動していた姿に感じるところがありました。これからも福祉の活動に自主的に参加できる人になっていってくれることを願っています。

福祉の活動に参加 たはランティア

渥美ラベンダーの会とトヨタ自動車,授産所と協働して活動しています。ラベンダーの乾燥させた花を利用してポプリづくりを授産所で行いました。初めての経験に最初は戸惑っていましたが,じき慣れてたくさん作ることができました。1時間弱の短い時間でしたが,中学生らしい活動ができました。来週はもう1回一緒にポプリを作って11日(日)の福祉の集いには作ったポプリを販売する予定です。

授業参観・学校保健委員会

 全クラス道徳の授業を参観してもらいました。それぞれの先生が工夫を凝らして授業をしていました。生徒も積極的に自分の意見を発表したり,友達の意見を聞いたりしました。授業後は学校保健委員会で睡眠のことについて黒川久子先生をお招きして講演をしていただきました。
 どうしても夜更かしが多くなりがちですが,睡眠不足が病気の根源となることがよくわかりました。今日から十分な睡眠をとって健康な生活ができるようにしたいと感じました。

全力の歌声 合唱コンクール

16日(火)1,2年が文化ホールで,17日(水)3年が文化ホールで合唱コンクールを行いました。各学級で磨いてきた歌声がホールに響き渡りました。どのクラスも素晴らしい歌声でした。
結果は以下の通りです。
1年最優秀賞は1D 優秀賞は1C 優良賞は1B
2年最優秀賞は2D 優秀賞は2B 優良賞は2A
3年最優秀賞は3C 優秀賞は3A 優良賞は3E
今までの頑張りの中で築いた団結する気持ちや心のつながりを各クラスでさらに生かしていけば本年度の後半を今まで以上に有意義なものにできるのではと思います。