ブログ

ブログ

生徒会 後期スタート

15日(月)認証式
後期生徒会がスタートしました。前期の生徒会と同様に田原中学校をより良い学校にしていってほしいと思います。

前期の生徒会

教育実習もスタートしました。今回は1名の実習です。2Fで3週間がんばります。

ふさわしい人を選びます。後期生徒会選挙

前期生徒会も任期が9月で終了です。後期は2年生が生徒会を引き受けます。今日は選挙の日です。ふさわしい人物を選挙し,よりよい田原中学校にしていってもらいたいと思います。
<立会演説会の様子>

事業所に電話してアポを確認!2年生

2年生の総合的な学習では職場体験を11月上旬に行います。今日は自分が行く予定の職場に電話をして確認をします。普段とは違って緊張している様子がうかがえますが,今まで勉強したことを生かして取り組む姿が立派です。一つ一つが自分の学習につながります。本番までに落ちのないように頑張ってほしいと思います。

充実した学校生活

本日は学年ごとにトピックがあります。
1年生は福祉実践教室を行いました。点字や車いすなど不自由な生活を体験して福祉の心を持ってもらいます。講師の先生を迎え,真剣な表情で体験していました。

2年生は新人戦を8日後に控え激励会を開催しました。ユニフォーム姿に身を包んだ選手が決意表明をし,意気込みを語りました。

そして,3年生は海外交流事業で出発式を市役所で行いました。代表3名が保護者の方と出席し,これからはじまる外国での生活に想いを馳せていました。

それぞれ行事に真剣に取り組んでいる姿に大いに期待するところです。

音声をお聞かせできないことを許してください。

今週から合唱コンクールの練習が始まりました。課題曲と自由曲の2曲を各学級が歌います。最初からうまくいくはずはありませんが,ここ数日の練習でめきめきと上達していくのがわかります。歌声に磨きをかけると同時に友達との呼吸を合わせるチームワークが上達のポイントです。来月の16日17日が本番です。納得にいく合唱になっていくことを期待しています。
3年生の練習風景

火災で避難,防火シャッターが・・・

火災時の避難訓練をしました。防火シャッターが下りていたり,防火扉が閉まっていたりする場合にはどのように非難するか,いつもと違うルートで避難しました。災害の時間や場所,状況によって避難の仕方が変わってきます。想定外の事態にも対応できる判断力や思考力が必要になってきます。本日はそうしたことを考えるよい機会になりました。

2学期スタート!

今日から2学期が始まります。学校に生徒の声が戻ってきました。始業式では,3年生の藤間君が2学期の抱負を発表しました。3年生は7か月(実質は半年)の中学校生活です。悔いのないように頑張ってほしいと思います。

校長先生からは「仕切り直し」「〇〇の秋」「お祭り」について話がありました。全校生徒が有意義な2学期を過ごしてほしいと思います。
※東三大会や県大会で活躍した部活動の表彰もありました。

学校がきれいになりました。PTA環境整備作業

8月18日(土)
PTA環境整備作業がありました。暑い夏の日でしたが,PTA委員の方にご協力を願って学校の隅々まできれいにしていただきました。特に体育館の裏やグランドの東側の職員や生徒が手が付けられなかったところに大人の手が入りました。見違えるようにきれいになりました。感謝感謝です。新学期は気分一新きれいな学校でよいスタートが切れそうです。

明日から夏休み。1学期終業式

振り返ってみれば短く感じるものですが,1学期も本日で終了。明日から夏休みです。夏の大会などの表彰では多くの生徒が表彰されました。式では「1学期の反省と2学期の抱負」を各学年から発表してもらいました。1学期の頑張りや2学期にがんばりたいことをそれぞれの学年の代表が力強く発表することができました。校長先生からは命を大切にしてほしいことや変化、生活のリズムについて夏休みの生活で気を付けてほしいことが話されました。長い休みになります。生徒指導主事からも注意等がありました。9月3日には元気な顔が見られることを願っています。

良い睡眠とってる?学校保健委員会

睡眠は大切とは誰でも知っていますが,知らず知らず悪い生活をして良い睡眠になっていないのではありませんか?今日は学校保健委員会で「睡眠リズムを整えよう。」というめあてで全校で考えました。「帰宅した後,夕方に仮眠をとると勉強の効率が上がる?」「寝る前の激しい運動はよく眠れる?」などクイズも入れて楽しい勉強になりました。寝だめはできません。毎日の良い睡眠が実は学習や運動に影響することがよくわかりましたね。長い夏休みももうすぐです。ついつい夜更かしをしがちですが,今日の勉強を思い出して充実した休みにしてほしいですね。

全校の心を一つに!部活動激励会

夏の大会がまじかです。3年生にとっては最後の大会です。今日は全校が体育館につどい,激励をしました。各部の決意表明と激励の絵やブラスバンド部の激励演奏など盛りだくさんで心を一つにして盛り上がりました。大会では今まで練習してきたことを発揮して全力で戦ってほしいと思います。

1学期最後の朝会

1学期最後の朝会では,警察の方から携帯電話等からのSNSの利用についてお話がありました。知らない人との交流を行うSNSでは安易に個人情報や写真等をアップしないことなどを教えていただきました。

また、部活動や絵を描く会の入賞等の表彰や校長先生からのお話をお聞きしました。

校長先生のお話は七夕の五色の短冊に関するものでした。

自問清掃

数年前から行っている清掃です。自分で見つけて進んで清掃活動を行っています。誰もしゃべらず黙々と活動する姿に成長を感じます。自問清掃では「ねばり玉」「親切玉」「発見玉」を磨きます。そして,このことが日々の生活,学習や部活動に生きています。

ラベンダープロジェクト始動!

本年度のラベンダープロジェクトが始動しました。ラベンダーの摘み取りを来週に控え,そのやり方をトヨタ自動車やラベンダースティックをつくってみえる高原さんを講師にお招きして,練習しました。会議室がラベンダーの香りで充満しました。たはランティアの会員が作ったラベンダーがみんなの心を癒すことができれば素晴らしいことです。

力いっぱい!体力テスト

体力テスト実施
ボール投げ 体前屈 握力 反復横跳び 立ち幅跳び 腹筋 など全校で実施しました。暑い中でしたが,自分の体力の限り頑張って記録に挑戦していました。 

七夕の飾りつけをしました。たはランティア活動

まちづくりボランティアで七夕の飾りつけをしました。人口笹と吹流しを専用の台に取り付けました。中心の店をまわって飾りつけをしました。町中が七夕の雰囲気でいっぱいになりました。7月になると夜店も始まります。また、七夕イベントも予定されています。市民の皆さんが笑顔で楽しんでくれると嬉しいです。

薬物乱用防止教室

梅雨らしい天気です。3年生が薬物乱用防止教室を受けました。警察の方に来ていただき,詳しい話をしていただきました。期末テストも終わって疲れていますが,大切な話を熱心に聞きました。

あっという間の海外交流

海外交流でアメリカの生徒が学校に来ました。田原中に来るのは2日間の予定ですが,1日一緒に過ごすのは1日だけです。(6月8日)3年生と1年生の教室で一緒に給食を食べました。生徒も興味津々です。

将来の仕事について学ぶ・・・夢ワーカーリンク

2年生は総合的な学習で,職業について学んでいます。今日は実際に現場で働いている人の話を生徒が聞きます。いつもの授業とは違った学習に生徒の目もいつもとは違っていました。今日の学習が11月の職場体験などに生きるとよいと思います。

トラック引き,どれが軽い?

6月1日(金)
体育大会も終わり,落ち着いた雰囲気で学習に取り組んでいます。3年の理科はテンションが上がる実験で盛り上がっています。どれが一番軽い力でトラックを引けるのか?


実際に実物を引いてみています。

こんな実験ができると楽しいですね。
ちなみにトラックはか弱い女の子1人でも引けちゃうんです。

素晴らしい取り組みの体育大会

5月25日(金)体育大会 
 スローガンは「田中改革!学年を超えて手を取り合おう」
好天に恵まれ,素晴らしい大会になりました。種目に参加する人,係の仕事をする人,応援をする人・・・それぞれが自分のいますることに全力で取り組んでいる姿を見ることができました。その真剣な取り組みが実を結び,素晴らしい大会になりました。学校全体が1つになったなと感じられたときです。



5月28日(月)
 本日から教育実習。2名大学から本校に教育実習で勉強に来ています。2Dと3Fに入ります。3週間生徒と一緒にしっかり勉強してもらいたいです。

暑さに負けるな!

季節外れの暑い日が続きます。生徒は芸術活動や体育大会の練習にしっかり取り組んでいます。15日(火)は「絵を描く会」で写生に取り組みました。1年生は崋山神社や池ノ原で,2年生は校内,3年生は滝頭公園です。真剣に取り組む人が多く,力作が期待できそうです。

体育大会の種目ではクラスで協力する姿が見られます。最初はうまくいかないけれど,クラスの団結で徐々に上達しているようです。

GW終了,5月病に負けないで頑張ります!

 本年度初の朝会です。ゴールデンウィークまでの部活動の大会における入賞者(団体)の表彰がありました。年度末から頑張ってきた成果が多くの部活動で発揮されたことは素晴らしいことです。夏の大会が今から楽しみです。
 校長先生からは「5月病」に注意を喚起する話がありました。生活のリズムを早く取り戻し,心と体がバランスよく機能するようにして,体育大会をはじめとするいろいろな学校行事,学生の本分である学習に力いっぱい取り組んでもらいたいと思います。

いよいよ始動!生徒会

20日(金)生徒総会
今年のスローガンは「TACHU改革」。昨年からの「たはランティア」の活動をはじめ,当たり前のこと:挨拶,けじめ,絆づくりなどをがんばろうという趣旨の取り組みが,生徒総会で発表されました。生徒からの活発な意見交流もでき,生徒の積極的な取り組みが期待できる予感を感じました。

怒涛の第2周が過ぎました。

 怒涛の1週間が過ぎました。学級の立ち上げや健康診断,学力診断テストやクレペリンなどやるべきことがてんこ盛りです。そんな中で新たな出会い=新入生歓迎会やお世話になった先生方との別れがありました。
11日(水)新入生歓迎会
生徒会主催の歓迎会,縦割り班で自己紹介などをして早く学校生活になじめるように開催されました。


12日(木)退任式
17名の先生方が転退任しました。

13日(金)授業開き
学生の本分はやはり学習です。

新年度スタート!

4日(水)新任式

 30年度がスタートしました。春は出会いの季節です。4月の異動で新しく見えた先生方との出会いがありました。教職員は全員で17名転入されました。(非常勤講師の先生方、用務員の方は新任式にはみえていません)


5日(木)入学式・始業式


 入学式では207名の新1年生を迎えました。歌声や歓迎の言葉に心がこもった入学式に今の田原中の生徒の良さを感じました。全校で630名となりました。
 始業式の校長式辞では「自分」「友達」「田原」の3つの宝を大切にしていこうという話がありました。学校は生徒が主役。この1年を素晴らしいものにするには,生徒と教師,そして地域や関係する全ての人の理解や協力が必要です。全ての人が「ともに育つ」田原中でありたいと思います。


前期生徒会選挙

平成30年度前期生徒会選挙を行いました。堂々と自分の主張を発表した態度から,どの生徒もふさわしいのではと感じました。今までの中学校生活で2年生がしっかり成長したことを感じます。本年度同様田原中学校をさらに良くしてくれるものと期待します。

感動の卒業式

 昨日第71回卒業証書授与式が行われました。広い体育館に来賓や保護者,地域の方をお招きして盛大に行われました。厳かな雰囲気の中で216名の卒業生が証書を授与されました。送辞や答辞,別れの歌,記念合唱まで素晴らしい式となりました。
 退場後の卒業生の教室では「在校生の歌声で泣けた」という声が聞けました。卒業生や在校生の今までの練習の成果の現れです。また,「心を伝えよう」と頑張ったことが胸を打つ式になったのだと思います。この気持ちを次の後輩へとつなげていってもらいたいと思います。

鵬雲賞授与式

卒業式予行練習後に鵬雲賞授与式がありました。例年のように多くの3年生が受賞しました。同窓会長の大谷様から代表の生徒に賞状とメダルが渡されました。崋山先生の遺志を受け継いで大きく羽ばたいてほしいと思います。

楽しい思い出を3年生とともに,予餞会

予餞会,生徒のお別れの会です。卒業式前の3年生と一緒に楽しみました。1年間のいろいろな出来事を振り返りながら,全校で大いに盛り上がりました。

卒業生にとって良い思い出となりました。

3年生ありがとう!奉仕作業

卒業式3週間前,奉仕作業であちらこちらの清掃を行いました。普段の清掃では十分にできないところを徹底的にきれいにしてくれました。ワックスもかけ,ピカピカです。3年生ありがとう!

小学生が中学校の授業を体験

中部小学校の6年生が中学校の授業を体験しました。英語と数学です。英語ではマジックショウもあって楽しい授業でした。数学では重さを計算する問題を解きました。4月から楽しい中学校生活が送れればいいなと思います。

4月からロボコンクラブ起動!

朝会の時間を利用して,豊橋工業高等学校の教頭先生からお話をいただきました。ロボットが生活の中に入り込む未来の社会にとって必要な能力についての詳しいお話でした。その1つがロボットをどのように活用するかです。木曜日の6時限は未来塾やたはランティアが活動していますが,4月からはさらにロボコンクラブを立ち上げ,2020年の「ロボコン大会」(仮称)に参加できるようにしていく予定です。たはランティア同様,支援してくださる方もいて,あいさつにみえました。

部活動再開!

インフルエンザの流行でしばらく部活動を停止していましたが,本日から再開です。元気な中学生には待ちに待ったという感じでしょうか。グランドに体育館に生徒の力あふれる声が響いていました。でも,まだまだ寒い日が続くので健康には十分注意してもらいたいですね。

救命救急法を学びました。

2年生は今週救命救急法を学びます。本日はその第1回目。心臓マッサージや人工呼吸の方法を消防署の方に見てもらいながら行います。最初はよくわからずにおっかなびっくりやっていましたが,だんだんやっていくうちに慣れてきました。全員真剣に訓練することができました。

3学期始動!授業風景アラカルト

9日(月)に3学期始業式が行われました。体育館が工事中で放送のみの式でした。10日は全学年学力テスト。本日から授業が本格的にリスタートです。3学期は1年間のまとめと次年度の準備の時期です。特に3年生は入試を控え,目つきが一段と冴えてきたように感じます。3年生は学年末テスト週間に突入しているのが要因かもしれません。1,2年生も寒い中ですが授業に集中できているようです。

「うたう図書館」で大活躍

12月23日(土)に行われた中央図書館の行事「うたう図書館」では,生徒が大活躍。音楽家野村誠(のむらまこと)さんと大学生と一緒に作った音楽を披露しました。いつもは静かな図書館ですが、この日だけは賑やかな発表の音楽が響き渡りました。

先生も勉強!

中教審の会にも参加されている妹尾先生をお招きして先生たちの研修会を行いました。21世紀の子どもたちのために必要な力をどのようにつけるか,大きな課題について研修を深めました。

初めての選挙体験 3年生模擬選挙

 期末テストの最終日。5・6時限を使用して3年生が模擬選挙を行いました。選挙の年齢引き下げに伴って,3年後には選挙ができます。今日は市の選挙管理委員会の方をお招きして選挙に関することをお聞きし、実際に本物の選挙の器具を利用しながら体験しました。

うたう図書館 発表に向けて活動中

12月23日の発表に向けて音楽室で活動しています。愛知大学の学生もわざわざ足を運んでくれて一緒に活動しています。どんな曲ができることやら活動の様子は楽しそうです。

修学旅行2

2日目は班別活動と東京ディズニーシー
NHKの取材もあったり、キャベゾウに扮してPRしたりとシティーセールスにがんばりました。
ディズニーシーでは夜のパレードなどを楽しみました。


楽しかった修学旅行

今年の修学旅行のスローガンは「TOKYO」
タイム オリジナル ノウ ユアセルフ アワー スクール トリップ エンジョイ
みんなで充実した修学旅行にしよう!です。
1日目11月7日は学校出発→鎌倉です。


鎌倉を後にしてクラスごと東京へ。夕食をとりながら夜の観光も楽しみました。

田中祭り その2

体験講座紹介の続きです。アップルパイづくり,プラバンブローチ,マジック,将棋,アロマテラピー,勾玉づくり,七宝焼き,小型ラジオ作りです。真剣に体験していました。

田中祭り 大盛り上がり!その1

先週20日(金)文化祭が行われました。会長の挨拶→オープニング行事と最初から盛り上がりました。卒業生のオアシズからビデオレターも届き、サプライズで大盛り上がりです。海外交流の発表やたはランティアの活動発表もありました。

 午前中は体験講座が開催されました。24講座が開設され、生徒が希望の場所へ散らばって体験をします。生け花、フラダンス、ギター講座、理科実験、太極拳などなど興味深い講座です。授業とは一味違った文化芸術体験を楽しむことができました。

ラベンダー苗づくり

「田原市の環境をよくしよう」 トヨタ自動車田原工場や田原ラベンダーの会とコラボして,たはランティアの活動が行われています。ラベンダーを市内の随所に植えていきます。昨日はトヨタ自動車の近くに定植しました。自分たちが丹精込めた苗がうまく根付くとよいですね。


新しくなります。田原中生徒会!

 新人戦が終わって、一区切り。朝会では新人戦前の表彰や新生徒会執行部の認証式。教育実習の先生の紹介など盛りだくさんでした。
 中でも前期生徒会を引っ張ってきた廣田会長をはじめとする執行部の面々から1人ずつ話がありました。「田中革命」の旗印の元新しい活動を進めてきた生徒会のパワーには今の田原中学校の力強さを感じます。今後は赤坂会長を中心に「田中革命」の第2章をさらに盛り上げていってもらいたいです。

新人戦ファイト!部活動壮行会

9月30日は新人体育大会。その壮行会が行われました。3年生引退後、2年生中心の新メンバーで日々鍛錬してきました。成果を出し切って栄冠を勝ち取りたいですね。がんばれ田原中!




美術部からも応援のメッセージが届きました。

福祉の気持ちを高めます。1年福祉実践教室

1年生は総合的な学習で、福祉実践教室を催しました。点字や要約筆記、車いす体験等、いくつかに分かれて勉強しました。専門の方を招いていろいろ教えていただきました。この学習で学んだことを普段の生活に生かし、優しい心の田原中学校の生徒に育ってほしいです。




防災訓練 避難と実習

 火災時における防災訓練を行いました。あいにくの雨天で、体育館への避難訓練となりました。起震車体験やシューターの避難体験ができませんでしたが、消防署の方から防災に関する講話をきいたり、けがの処理に関する実習を行ったりしました。災害はいつ起こるかわかりません。この経験をうまく生かしていってもらえるとよいと思います。

3年生防災講話


1年生のけがの処置実習です。

人を運ぶのは結構大変です。