ブログ
モルモットの名前もうすぐ決定!
白茶のモルモット
1位 キュアホワイト 6票
2位 モル子 3票
白あん 3票
だいふく 3票
まーちゃん 3票
黒茶のモルモット
1位 ココア 5票
2位 おはぎ 4票
3位 プリン 3票
なーちゃん 3票
ブラックシャイニングスター 3票
モル美 3票
キュアブラック 3票
来週には決定しようと考えています。投票よろしくおねがいします。
モルモットの名前の投票をお願いします
体育祭に向けて
1年生体験入部
それぞれの部活動を体験し、来週から正式に部活動が始まります。
修学旅行まとめ
班別で楽しみました。
修学旅行 最終日 帰ります
新緑あふれる富士宮を後に帰路に着きました。
修学旅行 最終日 氷穴
0℃近くの温度でしたが、10分ほどだったので何とか耐えることができました。
天井が90センチのところがあり、頭や背中を打ちつけた教員が数名いました。
青木ヶ原樹海が広がっていました。
修学旅行 最終日2
ですが所によるあめのようですので、何とかしのげそうです。
富士山の周りの大自然を満喫しています。
修学旅行 最終日1
ペンションの方々のあたたかいおもてなしに触れ、元気に出発しました。
修学旅行2日目 山中湖
富士山がすぐ南にあり、テニスコートやBBQ場等がたくさんあり、避暑地の素敵な雰囲気がつつまれています。
生徒達は、十数のペンションに分かれて一夜を過ごします。富士急ハイランドで少し疲れましたが、ペンションのみなさんのあたたかいおもてなしに触れ、元気を回復して明日を頑張れるでしょう。
富士急ハイランドに着きました
ジェットコースターのFUJIYAMAと本物の富士山をバックに学級写真を撮りました。
みんな嬉しそうな顔をしていました。
とってもすいていて、乗り放題です。
富士急ハイランドに着きます
セブンイレブンとローソンの看板が景観を大事にするためか、黒っぽい色でした。
富士山が近くて感動していました。
また、リニアモーターカーのトンネルも見ることが出来ました。
修学旅行2日目1
3年生、全員元気にホテルを出発しました。
今から富士急ハイランドに向かいます。
3年生全員が集団行動がしっかり行えていて、よリ爽やかに過ごせています。
修学旅行1日目3
すき焼きの卵を割るのに苦戦していました。
ホテルの大きさ、広さに歓声があがりました。
明日の富士急ハイランドが楽しみという会話があちこちできかれました。
修学旅行1日目2
標高1500メートルで、とても空気がすんでいて気持ちが良かったです。
梓川は、透明感のある雪どけ水でした。
バス酔いした生徒も元気になりました。
修学旅行1日目
修学旅行に出発しました。
アルプスがとてもきれいでした。
駒ケ岳サービスエリアから、昼食会場に向かい、松本で美味しいランチをいただきました。
I組でオリエンテーション合宿を行いました
4月21日から22日に、I組はオリエンテーション合宿を行いました。1・2年生と3年生で分かれて、それぞれレクリエーションを企画したり、食事を作ったりしました。しおりに予定されていた時間を確認して、動くことができました。友達と協力して、レクや調理をすることができました。何よりみんな常に笑顔でした!素晴らしい!
PTA総会・授業参観
3年生は、間近にせまった修学旅行の説明会がありました。
1年オリエンテーション
入学してから1周間経ち、子どもたちは少しずつ中学校生活に慣れてきた様子です。
はじめに、中学校での学習や生活について担当の先生からお話を聞きました。定刻前に静かに整列していたり、話を真剣に聞いたりとよい雰囲気で臨むことができました。
その後は学級対抗で王様ドッヂと障害物リレーを行いました。クラスごとに円陣を組んだり、士気を高めたりして、非常に盛り上がりました。
午後には、「謎のマラソンランナー」という題材でグループワークを行い、正解を導くためにお互いに話し合い、一生懸命に課題に向き合う姿が見られました。
この1日を通して、1年生のよさがいろいろなところで見られました。
今後の1年生の活躍に期待です!
退任式
どの先生も、生徒の前で熱い思いを語ってくださいました。
新入生歓迎会
全校で60のグループにわかれ、各班で自己紹介と田原中学校クイズを行いました。
クイズではそれぞれのグループ1,2,3年生関係なく相談し、1つの回答を決めることができました。
防災訓練
今回は、新学期になり、避難経路を確認する意味も込めて地震を想定した訓練を行いました。
防災担当の伊藤先生から、家庭での日々の備えの大切さや避難場所についてもお話がありました。
令和4年度入学式
式の途中に地震があり、びっくりしましたが、思い出に残る式になりました。
この日に2,3年生は学級発表もありました。
新しいクラスで、素晴らしいスタートが切れるとよいですね。
2年生 学年レク
種目は、リレーと学級対抗ドッジボールでした。
どのチームも、クラスも互いに声をかけあい、協力しあう様子がみられました。
モルモットの名前候補を募集中です!
田原中学校の生き物
メスのモルモット2匹がサンテパルクからやってきました。
ひっそりと名前を募集しています。
祝卒業 各クラスの黒板メッセージ
第75回卒業証書授与式がありました
3年生215名が、思い出がつまった学び舎を後にしました。
予餞会〜予め餞(はなむけ)する会〜
後日、3年生から1,2年生に向けて予餞会のお礼のメッセージが送られました。この1年間、1〜3年生が一同に会する場面はほとんどありませんでしたが、3年生の姿は1,2年生の目に焼き付いていると思います。
3年生にとって中学校生活は残り1周間となりました。卒業式での堂々とした姿を楽しみにしています。
1,2年生は、3年生の思いをつなぎ、これからの田原中学校を引っ張っていきましょう。
2年生 総合的な学習の時間
それぞれの学校の学科や特色、部活動などのメモをとり、今後の進路選択の参考にするメモをまとめることができました。
2年生 救急法講習会
この講習会を通して、災害時の対応について学んだり、緊急時におけるAEDの使い方を身につけたりすることができました。
予餞会準備(1年生)
少しだけ準備の様子をお見せします。
何を行うのかは当日まで秘密です。
3年生に喜んでもらえるように、1年生全員で協力して最高の予餞会にします。
交通安全教室が行われました。
全国では、登下校中に児童生徒が交通事故に遭い、大怪我をしたり、命を落としたりする痛ましい事故も多発しています。
交通観察当番にご協力いただいた保護者の方や生徒の様子を見た地域の方、田原警察署の職員の方からも生徒の交通安全について心配の声が寄せられていました。
このような状況を受け、愛知県警の自転車対策小隊(B−Force)をお招きし、全校生徒を対象に、交通安全教室を開催しました。
集会では、B−Forceの方が流行のお笑いネタや言葉などのユーモアも交えながら、次のようなことを教えて下さいました。
○ヘルメットは眉毛に接するくらい深く被り、あごひもは指2本が入る程度の締め具合にする。
○自転車にまたがるときは、後方を確認し、車道側に倒れないように左足に体重をかけておく。
○一時停止は停止線で止まり、少し進んで左右の安全を確認する。
○見通しの悪い交差点では、自動車が飛び出す可能性があることから、速度を落とし、自動車の運転手の顔を見て、自分の存在に気づいていることを確認してから通行する。
○青信号は「安全を確認した上で」渡ってもよいの合図である。
○一時停止無視、並走、傘差し運転、イヤホン装着運転、2人乗り等は事故に繋がりやすい違反行為であり、それぞれ2万円〜5万円の反則金の対象である。
田原中学校職員一同、生徒には交通事故でつらい思いをしたり、させたりしないように交通安全への意識を高めてほしいと強く願うとともに、今後も交通安全指導に注力していきたいと思います。
2年生職場体験
受け入れてくださった事業所の皆様、本当にありがとうございました。
2年生の生徒のみなさんが、より役に立てるようによく考えて行動できていたとお褒めの言葉をたくさんいただきました。
思い出の修学旅行
大きく体調を崩す生徒もなく、楽しい3日間を過ごすことができました。
ロボコンクラブ 愛知県大会 3位入賞!
渥美半島アクションウィークについて
R3渥美半島アクションウイーク 保護者あて文書(11月吉日).docx
田中祭(文化祭)
午前中は、体験講座が行われました。
こけだま作り
ハロウィン飾り
フラダンス
ニュースポーツ
小型ラジオ作り
生け花
昔の遊び
凧づくり
百人一首
ギター講座
キャンプ体験
リース作り
防災体験・ゲーム
納豆で秘密の手紙を書こう!
果物の調査をやってみよう
合唱コンクール
1年生 最優秀賞 1年E組
優秀賞 1年B組
優良賞 1年C組
2年生 最優秀賞 2年D組
優秀賞 2年C組
優良賞 2年A組
3年生 最優秀賞 3年B組
優秀賞 3年F組
優良賞 3年E組
となりました。どのクラスも、本番まで、クラスで立てた目標に向かって取り組んできました。
テスト後の学年体育祭!!
晴れ晴れとした気持ちで2年生の学年体育祭を行いました。
カニ歩きリレー、
障害物走、
タイヤ取りリレー、
スウェーデンリレーに、
選抜リレー。
競技中に、爽やかな声援、
各クラスわいわい楽しい会話が聞こえました。
曇りなき眼 〜のばしてほぐして目の健康ストレッチをやってみよう〜
学校保健委員会を行いました。
各教室でタブレット端末を用いての実施です。
講師の檀林先生からは、
目を休めるためのストレッチの方法を教えていただきました。
保健委員が見本になり、
各クラスで
体のストレッチや
ジャンケンを取り入れた目のストレッチ
などを実際に動きを交えて教えていただきました。
熱い!生徒会役員選挙
全校で集まることはなく、各クラスでタブレット端末を用いての実施でした。
依然として様々な行事や行動が制限される学校生活。
その中でも、明るく楽しい学校生活ができるよう、 18名の立候補者から、
熱く、具体的な演説を聞くことができました。
家庭でのタブレット端末運用試験について(本校生徒・保護者向け)
家庭でのタブレット端末の運用試験をお願いします。
以下に、参考資料のリンクを添付しましたので、
こちらの資料を参考に運用試験を行ってください。
wifi接続マニュアル
アンケート回答方法
クラスルームでのアンケート回答方法(スマートフォン)
クラスルームでのアンケート回答方法(自宅PC)
生徒会主催クイズ大会
リモートクイズ大会。
出校日に実施する予定が、延期。
やっと今日、実施することができました。
各クラスで、タブレット端末から顔を映し、
生徒会役員は会議室で中継。
校長先生出演のクイズもあり、
月曜日の朝から、心地よい楽しい笑いが各クラスから聞こえてきました。が
始業式はリモートで
緊急事態宣言下、
全校生徒が集まることはできず、
各教室で始業式に参加しました。
2学期も引き続き、
安心安全を第一に活動していきます。
1学期終業式
市大会の努力の成果である各部活の表彰がありました。
また、各学年ごとの代表者から、1学期に頑張ったことやこれから頑張りたいことの発表がありました。
KOPIN(コパン)さんで水泳(学校プール実証調査)
校区内にある、コパンさんにプールをお借りして
水泳をしました。
コパンさんのインストラクターさんに直接指導をしていただきました。
練習内容は「バタフライ」
足の練習、
手のかき方の練習、
足と手を合わせての練習。
プールに入ったのは1時間ほどでしたが、
あっという間に過ぎてしまいました。
学校保健委員会
スマートフォンなどの目に及ぼす影響についてや目をリフレッシュする体操の仕方やを学びました。
日本語学校の方と交流
ミャンマー、
バングラディッシュの方と、
オンライン会議アプリZoom
を使って交流しました。
日本語で質問して、
日本語で答えてもらう、
という方法で質問したのですが、
「わかりやすい日本語で質問する」
のはとても難しいです。
日本のいいところはなんですか?
と聞くと、
「大阪」「名古屋」「豊橋」と答えがかえってきました。
「ところ」というのが、「場所」と伝わったのです。
自分の国の言葉で伝えるのは、かんたんなようで難しいです。
代表で質問していた生徒は、画面に向かう直前、
胸に手を当て、緊張している様子でした。
直接会うことはできなくても、とても貴重な経験をすることができました。