ブログ(学校)

ブログ

1年生学年保護者会

 3月12日(火)午後から、1年生が学年保護者会を開催しました。前半は、KDDIから講師を招いて、「スマホ・ケータイ安全教室」を実施し、安全な使い方について親子で考える機会をもちました。後半は、1年間を振り返り、学習面や生活面について、1年生の教員が話しました。最後に、予餞会で披露した学年合唱を聴いていただきました。1年間ありがとうございました。



全校集会

 3月7日(木)3年生が卒業し、全校と言っても1、2年生だけですが、全校集会を開きました。環境委員会から、「4S清掃」を呼びかける寸劇を披露しました。また、啓発ポスターの紹介もしました。
 その後、生徒会執行部が企画したレクリエーション「進化ゲーム」で、学年を超えて楽しい時間を過ごしました。生徒会から、「4月に入学してくる新1年生も今日のような温かな雰囲気で迎えていきましょう」と話がありました。







卒業式

 3月5日(火)、春の陽気に包まれる中、第58回卒業証書授与式を挙行しました。卒業生総代の園田くんが時折声を詰まらせながら述べた答辞が、会場にいる人を感動させました。また、3年生の思いが込められた記念合唱「桜散る頃」に涙しながら聴き入る保護者の方の姿もありました。地域や保護者の祝福を受けて、138名の卒業生が、新たな道を歩み始めます。卒業おめでとうございます。









同窓会入会式

 3月4日(月)午前9時30分から、平成30年度同窓会入会式を行いました。これまでは、入会式を行わずにいましたが、東部中の歴史を知って、愛校心を高めてほしいという願いから、実施することにしました。高藻会長はじめ、5名の役員の方々にご臨席いただきました。同窓会から、記念品として卒業証書を入れる丸筒が贈られました。





卒業式予行練習

 2月28日(木)午後、卒業式の予行練習を行いました。全校練習も終えて、いよいよ来週火曜には、式を迎えます。3年生の表情には、やや緊張感が見られ、1、2年生も真剣な面持ちで練習に臨んでいます。3年生の教室だけではなく、全校に卒業の雰囲気が漂いはじめています。





予餞会

 2月26日(火)午後、体育館で予餞会を行いました。1月から1、2年生が準備してきた出し物や合唱で、3年生への感謝の気持ちを伝えました。3年生のエピソードを寸劇にしたり、3年生の先生たちのものまねをしたりして、見ている3年生には笑顔があふれていました。また、気持ちのこもった合唱に聴き入るしんみりとした時間を過ごしました。
 3年生の代表から、「楽しく3年間を振り返ることができて、とても有意義でした。これからの東部中学校をお願いします。」とお礼と激励の言葉がありました。





グランド凝固剤の散布

 2月19日(火)小雨の降る中、予定していたグランド凝固剤の散布をしました。学年末テスト期間中で、体育の授業や部活動がないため、この時期に実施しています。今シーズンは積もったことのない雪が降ったようにも見えます。

1、2年学年末テスト

 2月19日(火)から2月21日(木)まで、1、2年生の学年末テストを実施しています。1年間のまとめとなるテストです。生徒たちは、緊張した表情でテストを受けていました。3年生は、入試対策の勉強を進めています。学校全体が、静かで落ち着いた雰囲気の中で学習に取り組んでいます。



PTA環境整備作業

 2月9日(土)午前9時から、PTA役員さん、委員さん方に集まっていただき、環境整備作業をしていただきました。今回は、2年生の教室の窓ガラス(廊下側)に飛散防止フィルムを貼っていただきました。残っているところは、今後も作業を続けていく予定です。





体育館非構造部材撤去工事終了

 2月7日(木)市役所教育総務課の点検が終わり、教育活動で使用再開の許可が出されました。8日から、体育の授業や部活動等で、また体育館が使用できます。天井の化粧板がなくなって、さっぱりとしましたが、天井も高くなりました。
 地域の方々にもご迷惑をおかけしたかと思いますが、学校施設開放についても、再開します。



新入生入学説明会

 2月4日(月)午後から、来年度本校へ入学予定の小学6年生とその保護者の方を対象に、入学説明会を行いました。体育館が工事中であるため、本年度は武道場で開催しました。
 前半は、授業や部活動、先輩・後輩の関係等、小学校とは違うところなど学校生活について説明しました。後半、6年生の子どもたちは、実際の授業の様子を見学に回りました。
 
 
 4月に入学してくることを先輩たちや先生たちは、楽しみに待っています。





2年生立志式

 1月25日(金)、6限に2年生が総合的な学習のまとめとなる「立志式」を行いました。この日のために、地域の方から講話をいただいたり、ライフプラン「マイライフ30」を考えたりして準備をしてきました。先日実施した立志記念歩行もその一つです。
 生徒たちは、それぞれが考えた「立志の誓い」をクラス毎に発表しました。その後、各クラスの代表者が、「マイライフ30」も発表しました。それぞれの夢に向かって、がんばっていってください。







第3回避難訓練

 1月24日(木)授業後、避難訓練を実施ました。2学期から天候などの理由で延期になっていたものです。地震から火災が発生したという想定での訓練と体験活動を行いました。1年生は、煙体験、2年生は、救助袋体験、3年生は、消火体験(3年)をそれぞれに分かれて行いました。
 かなりの強風の中でしたが、迅速な避難ができました。田原消防署の方から、火災では、逃げ遅れて一酸化炭素中毒で命を落とす例が多く、素早い避難が大切だという話がありました。いざというときのために訓練をしっかりとしておきましょう。






〔3年消火体験〕

〔救助袋体験〕

〔1年煙体験〕

セレクト給食

 1月24日(木)から1月30日(水)は学校給食週間です。食べ物や給食にたずさわる人に感謝の気持ちをあらわす週間です。
 本日24日は、年に1度のセレクト給食です。Aセットは、チキンカツ、スイートポテト、Bセットは、いかフライ、りんごのタルトです。市内学校では、Aセットを希望した子どもがが2,672人、Bセットを希望した子どもが1,922人だったそうです。


〔Aセット〕

〔Bセット〕

3年総合テスト

 1月17日、18日、21日の日程で、3年生が総合テストを受けています。中学校の定期テストでは、これが最後となります。高校入試を控えて、3年生の教室では、全員が真剣な表情でテストに向かっています。落ち着いて自分の力を発揮してください。





2年立志歩行2

 2年生は、「For the Future のぼれ!大人の階段」をテーマに立志歩行に臨みました。
スタート地点の「日出の石門」から、休憩の「シーサイドファーム」、昼食の「赤羽根ロコパーク」、第2休憩の「たべりん王国」を経由し、ゴールの「学校」までの約30㎞を参加者全員が歩ききりました。足が痛いと話す生徒もいましたが、一様に笑顔が見られました。天候にも恵まれ、達成感に満ちた一日になりました。
 一緒に歩いてくださったり、交通立ち番にご協力いただいたりした保護者の方々、お汁粉やコンソメスープを用意してくださったPTA役員、委員の皆様方、本当にありがとうございました。













2年立志歩行

 1月17日(木)2年生が立志記念歩行を行います。午前5時50分過ぎ、3台のバスに分かれ、伊良湖岬日出の石門に向けて出発しました。日出の石門で記念写真を撮り、太平洋側約30㎞の道のりを学校まで歩いてきます。



1年百人一首大会

 1月11日(金)6時限、1年生が百人一首大会を行いました。武道場は冷えていましたが、生徒たちは、元気に札を取っていました。これまで国語の授業でカルタ取りをしてきました。上の句が詠まれるとすかざず取る、得意な生徒も何人もいました。この日は学級対抗で競いました。優勝は、B組。2位はC組でした。





3年総合的な学習の時間「たはラブ」

 1月11日(金)5、6時限に3年D組が田原の食材を使ったアイデア料理を作りました。D組は、市内のパン屋さんを講師に迎えて、グラタンの入ったパンや苺を使ったパンを作りました。生徒たちは、楽しそうに用意してもらったパン生地に具材を詰めたり、クロワッサンの形に整えたりしていました。給食の後の、調理実習でしたが、おいしそうに食べていました。







実力テスト

 1月7日(火)全校で、冬休み明けの実力テストを実施しました。生徒たちは、皆真剣に取り組んでいました。特に3年生は、来週には総合テストも予定しており、入試に向けて緊張感が高まってきています。体調管理に留意して、実力が発揮できるようにしてください。