田原市立田原東部小学校

ブログ

1年生 給食開始 4/15

1年生の給食がスタートしました。エプロンに着替え、配膳室から食器を運び、全員分の給食を配膳しました。慣れない手つきでしたが、無事給食初日を終えることができました。






































退任式 4/14

 3月末の異動で、9名の先生方が転出され、4月14日(木)に退任式を行いました。本校のためにご努力いただき、ありがとうございました。新しい環境でもご活躍ください。































1年生を迎える会 4/13

 1年生を迎える会を行いました。6年生が中心となり企画運営をしました。あかつき班(縦割り班)毎に自己紹介とジャンケン列車を行いました。自己紹介は1年生が困らないように、全員が名前と好きな食べ物を言うようにしました。短い時間でしたが、楽しく交流を深めました。1年生が早く学校に慣れるよう、上級生が声をかけていました。6年生が企画運営する機会は、まだまだたくさんあります。1年間、学校のリーダーとして活躍することを期待しています。


















































避難訓練 4/12

 今年度1回目の避難訓練を実施しました。火災が発生した想定で、運動場に素早く避難することができました。














始業式 4/7

 始業式を行い、新しいクラスメート、担任と出会いました。今年度は全校児童276名でのスタートです。「笑顔あふれ、やる気いっぱいの生き生きとした学校」をめざし教育活動に取り組んでいきます。また、保護者の皆様、地域の方々のご協力を得て、家庭・地域とともにある学校をつくっていきたいと思います。よろしくお願いします。



















入学式 4/6

 36入学式を36名の新入生と保護者、東部保育園園長先生、職員の参加の下で行いました。天候に恵まれ、桜の花も入学をお祝いしていました。式の後、教室で保護者会を行っている間、6年生が学校案内や読み聞かせを行いました。6年生は嬉しそうに、1年生に接していました。



























































                            
  

























































新6年生活動開始 入学式準備 4/5

 入学式前日の45日、6年生が登校し入学式の準備をしました。体育館にいすを並べ、1年生の教室の飾りつけを手際よく進めました。また、一人ずつ机の上の教科書や文房具を確認していきました。新入生の顔を思い浮かべながら、6年生としての気持ちも高めました。
















































よき姿を残して 卒業式

3月18日(金)別れを寂しがる小雨の降る中、卒業式を行いました。今年度もコロナ禍のため、参加者を絞り、5年生・保護者各家庭2名・来賓4名としました。マスクは常時着用し、合唱は間隔をできるだけ取って実施しました。卒業生は高学年としての2年間、コロナ禍の影響を受けました。行事の延期変更や大会の中止など、活躍の場が減ってしまいました。しかし、今できることに一生懸命取り組みました。また、やり方を工夫して下級生との交流の場を増やしました。39名の少ない学年でしたが、下級生思いの良き先輩として、目標となる姿を示してくれました。今後の活躍を期待しています。






























































卒業式の準備 3~5年

卒業式の練習が始まる前日(3/8)と卒業式の前日(3/17)、35年生が卒業式の準備をしました。3、4年生は体育館周りや廊下、トイレ等の掃除です。6年生のために、蜘蛛の巣一つ残さぬぐらいきれいにしようと頑張っていました。5年生は体育館内と教室の準備です。細かなところまで気を配り準備する姿に、思い出に残る式にしてあげたいという気持ちが表れています。




































タイムカプセル収納 6年

3月8日(火)、タイムカプセル収納の会を行いました。作文など思い出の品をタイムカプセルに入れ、ふるさとの塔に保管しました。成人式の日に集まり開きます。家庭科室で同窓会長さんから、60年前の小学校生活の様子、ふるさとや渡辺崋山について話をしていただきました。昔の正門跡を見ながら歴史を感じていました。













こつこつ体操 保健委員

保健委員会は丈夫な骨を作ろうと、様々な活動に取り組んできました。その一環として、朝のさわやかタイムに各学級で「こつこつ体操」を紹介しました。






















お米の先生感謝の会 5年

5年生がお米の先生を招いて、お米作り感謝の会を行いました。1年間の米作り学習をスライドにまとめ、代表児童が発表しました。田植えや稲刈りなど体験した作業をうまくやるこつ、米の種類など調べたこと、1年間の学習を通して感じたこと、お米の先生への感謝などを自分なりのまとめ方で発表していました。発表内容の素晴らしさにお米の先生は驚いていました。また、今年度は2月の給食に東部米を炊いたご飯が出されました。全校でおいしく食べました。米作りは子ども達が知らないところでの作業もあり、1年通して支えていただきました。おかげで貴重な体験、学習ができました。ありがとうございました。






































































































奉仕活動 6年

3月4日(金)6年生が奉仕活動を行いました。6年間過ごした学校をきれいにして卒業しようと、掃除や環境整備を行いました。廊下や階段・窓ガラス・体育館・音楽室などの特別教室、倉庫や下駄箱・門扉の掃除、バスケットコートの整備に、2時間取り組みました。おかげで学校がきれいになりました。



















































































































読み聞かせ感謝の会

1回、木曜日の朝、ボランティアの方々が読み聞かせを行ってくれています。毎月クラスごと担当が変わり、数冊の本を読んでくれています。子ども達は、誰がどんな本を読んでくれるか、毎月楽しみにしていました。






















春風集会② 3・4年

学年ごと6年生と楽しい思い出を作り、感謝を伝えお別れをする「春風集会」を実施しました。コロナ禍のため、卒業式に参加しない1年から4年生とのお別れの場がないので、昨年度から実施しているものです。3年生は「だるまさんの一日」「いろおに」、4年生は運動場いっぱいを使った「どろけい大会」で、6年生と楽しいひと時を過ごしました。短い時間でしたがそれぞれの学年で内容を工夫し、楽しい思い出になるとともに、お世話になったお礼と感謝、お別れの挨拶がしっかりできました。6年生が下級生の世話を良くしていたことが分かります。



































春風集会 1・2年

学年ごと6年生と楽しい思い出を作り、感謝を伝えお別れをする「春風集会」を実施しました。コロナ禍のため、卒業式に参加しない1年から4年生とのお別れの場がないので、昨年度から実施しているものです。1年生は「だるまさんが転んだなりきりゲーム」、2年生はコロナ対策も兼ねて「新聞で作ったリングでペアを作るフルーツバスケット」、6年生と楽しいひと時を過ごしました。短い時間でしたがそれぞれの学年で内容を工夫し、楽しい思い出になるとともに、お世話になったお礼と感謝、お別れの挨拶がしっかりできました。6年生が下級生の世話を良くしていたことが分かります。


































































キッズパトロール隊感謝の会

キッズパトロール隊感謝の会がオンラインで実施されました。6年間お世話になった6年生と、毎日の下校でお世話になった1年生が体育館で、その他の学年は教室で画面越しに参加しました。6年生がそれぞれの隊員の方に感謝状と5年生が作ったお米を贈りました。隊長さんからは、「小学生の皆さんが元気に登下校する姿から元気をもらっている。これからも元気に学校へ行ってほしい。」という挨拶をいただきました。雨の日も風の日も、暑い日も寒い日も見守ってくれたおかげで、子ども達は安全に登下校することができています。毎日ありがとうございます。









































バイキング給食 6年

6年生が給食センターに出かけ、施設の見学とバイキング給食を食べてきました。給食センターが市内の6年生対象に行っている活動です。昨年まで本校にみえた野澤先生の説明を聞きながら見学し、いつも食べている給食が衛生に気を付けて作られていることが分かりました。その後のバイキング給食では、おにぎり、パン、唐揚げ、デザートなどが用意されていました。一つも残すことなく食べつくし、子ども達はおなかいっぱいになりました。











































クラブ感謝の会

4年生以上が参加するクラブの時間、いくつかの講座で地域の方が指導をしてくれています。今年度最後のクラブの時間、講師を勤めてくれた方々に感謝状を贈りました。










児童会役員選挙オンライン

年度の前期児童会役員を決める選挙が行われました。コロナ禍のため、立会演説会はオンライン方式で行いました。立候補者は体育館でカメラに向かって演説し、投票は各学年の廊下で行いました。どの立候補者も、コロナ禍に負けずみんなが楽しく生活できるようにしたいと、力強く訴えました。みんなのためを思い、多くの子が立候補したことをうれしく思います。