2020年11月の記事一覧
相手の立場を理解しよう 福祉体験
11月24日(火)~27日(金)、3年生以上が福祉体験を行いました。
〇3年生:盲人ガイドヘルプ


〇4年生:手話や身振りによる意思疎通


〇5年生:点字・目が見えなくなった方の体験談


〇6年生:車いす

〇3年生:盲人ガイドヘルプ
〇4年生:手話や身振りによる意思疎通
〇5年生:点字・目が見えなくなった方の体験談
〇6年生:車いす
たくさんとれたぞ 芋ほり
11月24日(火)2年生が芋ほりを行いました。地域の方の指導で、芋の蔓や黒いビニールを片付け掘り始めました。芋が出てくるたびに大歓声。一輪車2台に山盛りのサツマイモが収穫できました。
地域の皆さんのおかげで栽培学習、収穫体験をすることができました。当日の準備や指導、日常の管理などたいへんお世話になりました。ありがとうございました。




地域の皆さんのおかげで栽培学習、収穫体験をすることができました。当日の準備や指導、日常の管理などたいへんお世話になりました。ありがとうございました。
学習発表会 2日目 11月20日
2日目(音楽部・5年生・4年生・6年生)
〇音楽部:音楽会での発表曲「男の勲章」を演奏。4年生はダンスチームで登場。



〇5年生:器楽合唱「紅蓮華」(アニメ鬼滅の刃より)。跳び箱(開脚跳び・閉脚跳び・台上前転)



〇4年生:器楽合奏「茶色の小びん」。歌「ふるさと」。戦争を体験された方から学んだことを創作音読「わすれてはいけないこと」で発表。



〇6年生:歴史学習と修学旅行の学習を生かした劇「大仏建立」。合唱「いのちの歌」。



〇音楽部:音楽会での発表曲「男の勲章」を演奏。4年生はダンスチームで登場。
〇5年生:器楽合唱「紅蓮華」(アニメ鬼滅の刃より)。跳び箱(開脚跳び・閉脚跳び・台上前転)
〇4年生:器楽合奏「茶色の小びん」。歌「ふるさと」。戦争を体験された方から学んだことを創作音読「わすれてはいけないこと」で発表。
〇6年生:歴史学習と修学旅行の学習を生かした劇「大仏建立」。合唱「いのちの歌」。
学習発表会 1日目 11月19日
新型コロナウイルス感染防止のため、今年度は学芸会でなく学習発表会形式に変更しました。学年ごとの発表とし、2日間に分けて行いました。参観人数の制限、発表後の観客入れ替え、抽選による座席指定など感染防止に努めました。
1日目(2年生・1年生・3年生・豊島大念仏)
〇2年生:国語で学習した物語「お手紙」の朗読。まち探検の紹介。歌「ぼくの太陽」


〇1年生:何種類もの言葉遊びや数え歌、ことわざ、学校紹介。歌「校歌」「ともだち」


〇3年生:3年生で新しく始まる教科の様子や群読「夕日が背中をおしてくる」。リコーダー演奏「山のポルカ」・歌とリコーダー「よろこびの歌」・歌「とどけようこの夢を」。


〇豊島大念仏:豊島地区の6年生による、お盆に行われる念仏踊りの発表。

1日目(2年生・1年生・3年生・豊島大念仏)
〇2年生:国語で学習した物語「お手紙」の朗読。まち探検の紹介。歌「ぼくの太陽」
〇1年生:何種類もの言葉遊びや数え歌、ことわざ、学校紹介。歌「校歌」「ともだち」
〇3年生:3年生で新しく始まる教科の様子や群読「夕日が背中をおしてくる」。リコーダー演奏「山のポルカ」・歌とリコーダー「よろこびの歌」・歌「とどけようこの夢を」。
〇豊島大念仏:豊島地区の6年生による、お盆に行われる念仏踊りの発表。
11月の花が届きました
「公共施設における花の活用拡大事業」により、11月も花が届きました。
11月の花は「ポインセチア」と「アリストロメリア」です。

11月の花は「ポインセチア」と「アリストロメリア」です。
第2回 学校保健委員会
11月6日(金) 1年生から3年生を対象に学校保健委員会を行いました。内容は先日行った第1回と同じ「メディアコントロールを意識した生活」についてです。アンケート結果発表や養護教諭の生活リズムの話、先生による劇を通してテレビやゲームとの付き合い方を考えました。

修学旅行 その5 2日目
2日目の最初の見学地は清水寺。
清水の舞台は工事中。音羽の滝は新型コロナウイルス感染防止のため水は飲めず、見学のみ。


次は銀閣寺。金閣寺が工事のため見学できず、今年は銀閣寺に行きました。


最後は二条城。感染防止対策のため会話とガイドの説明が禁止されていました。


昼食は旅館に戻り、ざるうどん食べ放題の昼食。たっぷり食べました。


2日間とも天気が良く、人が少ない奈良・京都をゆったり見学することができました。

帰着式
清水の舞台は工事中。音羽の滝は新型コロナウイルス感染防止のため水は飲めず、見学のみ。
次は銀閣寺。金閣寺が工事のため見学できず、今年は銀閣寺に行きました。
最後は二条城。感染防止対策のため会話とガイドの説明が禁止されていました。
昼食は旅館に戻り、ざるうどん食べ放題の昼食。たっぷり食べました。
2日間とも天気が良く、人が少ない奈良・京都をゆったり見学することができました。
帰着式
修学旅行 その4 旅館にて
おなかをすかして旅館に到着。夕食、風呂、部屋でくつろぎタイム、就寝(なかなか眠れません)。



修学旅行 その3 平等院
猿沢の池近くでお土産を買い、1日目最後の見学地、平等院に向かいました。
楽しい買い物タイム



鳳凰堂をバックに

楽しい買い物タイム
鳳凰堂をバックに
修学旅行 その2 鹿せんべいが・・・・!
大仏殿見学後、奈良公園の鹿と触れ合いました。今年は夏まで観光客が少なく、しっかり食べさせてもらってなかったせいか、かなり強気で迫ってきました。鹿せんべいをあげるのですが・・・。
①見学の
列も気にせず


(早くあげないから)
②待って!今あげるから →→⇒➡ (私も囲まれちゃった)



③早くよこせ ガブッ 逃げるな―


④どうぞ まだあるだろ!


⑤仲良くしなきゃーー。
①見学の
(早くあげないから)
②待って!今あげるから →→⇒➡ (私も囲まれちゃった)
③早くよこせ ガブッ 逃げるな―
④どうぞ まだあるだろ!
⑤仲良くしなきゃーー。