田原市立田原東部小学校

ブログ

後期児童会役員決まる

 9月18日に後期児童会役員の立会演説会、選挙が行われました。10人の子が立候補し、「明るいおはよう 笑顔でさようなら」「失敗大歓迎」をキーワードにし、公約やそれぞれの思いを伝えました。中には、原稿を見ずに話をする子もいました。どの子が当選してもより良い東部小のために頑張ってくれると確信しました。今回から投票は演説終了後にオンラインで行い、今まで行っていた開票作業をなくしました。あっという間に結果が出て、効率化が図られました。

 9月26日に当選した6名の認証式が行われました。緊張しながらもやる気の感じられる表情が見られました。東部小のために様々な取組をしてくれると信じています。

 

 

 

 

 

 

9/17 起震車体験をしました(1,2年)

9月17日(火)防災学習で、起震車体験を行いました。震度6強や震度7の揺れがどのくらいのものか体で感じることができ、災害に備えることの大切さをもう一度しっかり考えることができました。ご家庭でも、防災グッズや、避難場所などについて確認ができる機会になればうれしいです。ご参加くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

開かずの金庫2

金庫の中には、明治~大正時代の書類が入っていました。書類の名前には「田原東部尋常小学校」と書かれていました。田原東部小学校に改称したのは、昭和22年からだそうです。ちなみに昭和16年に東部国民学校と改称されています。田原市のホームページに本校の沿革が載っているので、興味のある方は閲覧してください。この頃は、今の義務教育期(小学校6年中学校3年)とは違います。興味のある方はそちらも調べてみてください。

金庫の扉の内蓋を取って見せてくれました。扉の構造が分かります。上の丸い機械は異常を検知すると鳴る防犯ブザーだそうです。

開かずの金庫1

職員室には、開かずの金庫が鎮座しています。今年の夏、思い切って撤去することにしました(テレビ局は呼んでいません)。撤去と同時に開錠も依頼しました。さて、金庫の中身はなにが入っているでしょう。次回のブログでお知らせします。

 

6/25 芸術鑑賞会

新国立劇場合唱団の方々(約30名)の方々に来ていただいて芸術鑑賞会を開催しました。

5月29日に4名の声楽家と指揮者1名でワークショップを行いました。ワークショップでは、各パートについて学んだ後、実際の素晴らしい合唱を聞いたり、歌い方を教わったりました。

6/25の芸術鑑賞会では、本校の校歌の合唱から始まりました。美しい歌声と声量に子どもたちは圧倒されました。

オペラから童謡や子どもたちがよく知っている曲まで様々な内容であっという間の2時間でした。 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

児童の感想

1年
・すてきな歌声でうれしかったです
・最後の「勇気100%」がすごかったです
・みんなの声がそろってすごかった
2年
・校歌を歌ってもらってうれしいです。なんでそんなきれいな声がだせるのか教えてもらえたらうれしいです。
・とてもいい思い出になりました。また今度来てほしいです。ぼくもあんなふうに歌えたらなあと思います。そのきれいな歌声を教えてください。
3年
・男の人の低めの声と女の人の高めの声が合わさっていて、とてもはく力があってすごくきれいな声でした。30人の人が来たのでいろいろな声の人がいて素敵でした。
4年
・みなさんの歌声が体育館中にひびいてすごくききやすかったです。みなさんは他の人につられずに歌ってすごいと思いました。
・一番初めに歌ってくれた校歌は私たちが歌っているのと違ってそれもまたいいなと思いました。
5年
・いろいろな歌手の曲をスマホできいていましたが、今日プロの方々の歌をきいて、スマホから流れてくるのとは全然違っていました。ピアノの音も皆さんの歌声も体の中までひびいてきて思わず鳥肌が立ってしまいました。
・いっしょに歌うとき貴重な体験でむねがドキドキしたけれど、新国立合唱団の方たちがやさしく教えてくれたのでなんだか声がきれいに出せたなと思いました。次の音楽の授業もいい声が出せそうで楽しみになりました。
6年
・たくさんの声が一気に体育館へとはばたいていき、それと同時に私は皆さんに心をうばわれてしまいました。これがオペラかーと感動しました。そして、皆さんからはプロ意識のようなものを感じました。このプロ意識は演技からも感じました。
・ピアノの伴奏がすごく器用で、指揮者の人は歌っている人、ピアノを弾いているいる人にずっと目が向いていたので、CDの100倍よかったです。音楽の授業で堂々と歌えなくて、あまり大きな声を出せないけれど、間違えてもいいから自分のせい一杯の声を出して歌おうと思いました。

ストップ温暖化(6年)

6年生の総合的な学習の時間では、『SDGs』について学習していきます。その学習の一環として、6/3にストップ温暖化教室を実施しました。講話や演示実験、操作活動を通して、地球温暖化とはどういう現象か、今どうして叫ばれているのか、地球を守るために私たちに何ができるかなどを、学ぶことができました。

ここでの学びを、今後の総合的な学習の時間につなげていきます。

おいしくいただきました

香ノ木さんからスイカを10玉いただきました。

市場に出す大変立派なものです。教頭、教務主任、校務主任が全員に渡るように給食前に切り分けてくれました。

5/24(金)給食時に各クラスに配り美味しくいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

子どもたちからは「おいしい」「あまい」「もう一個食べたい」などの声が多く聞こえました。

香ノ木さんありがとうございました。

 

合同運動会 5/18

最高突破 笑利は目の前2024

5月18日(土)晴天の中、合同運動会が開催されました。どの子も一生懸命頑張る姿が見られました。

今年は特に6年生を中心とした応援が素晴らしく、旗を振ったり、大きな声援を送ったり、踊ったりしながらの応援が見られました。係も練習時間の少ない中、手際よく一生懸命働いてくれました。みんなのために動けるのは素敵なことですね。

赤白対抗は、12対6で今年も白組が優勝しました。大差はつきましたが、一つ一つの勝負は白熱した接戦でした。

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※本年度も杉田さんが伝書鳩をとばしてくれました。ありがとうございました。

  杉田さんから6年生へのクイズの答

    45羽でした

田植え(5年生)

4月23日(火)に田植えを行いました。苗の世話を学年全員で行い、とても良い状態の苗を田んぼに植えることができました。最初は田んぼの中に入ることに戸惑っている子もいましたが、やっているうちにだんだん慣れてきて上手に植えられる子が多くいました。これから稲刈りまで大切に育てていきたいと思います。

 持ち物の準備や、当日見に来ていただくなど、たくさんのご協力ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

子どもたちの振り返りより

・最初は田んぼに入るのが怖かったけれど、入ってみたらとても楽しかったです。だんだん上手に植えられるようになってきて嬉しかったです。

・田植えがこんなに疲れるとは思いませんでした。2時間くらいプールに入るくらい疲れました。田植えの大変さがよくわかりました。

・田植えをする経験はあまりできる経験ではないので、すごくいい思い出になりました。上手に植えることができてよかったです。

・これから稲刈りまで、みんなで大切に育てて、どんどん大きくなっておいしいお米ができるといいと思いました。

・地域の方や、PTAの方、お家の人がたくさん助けてくれたおかげで、とても楽しく田植えができました。

・学年便りのように「たくさんおいしいお米が実れ!育て!」と思ったので、全力で頑張りたいと思いました。

 

初めての給食(1年生)

 

16日(火)から、1年生の給食が始まりました。「器が汚れないように、おかずを盛り付けるね」「急いで配ると危ないよ。こぼさないように、ゆっくり」など、一つ一つの仕事を丁寧にすすめていました。