田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
田原市立若戸小学校
ようこそ!若戸小学校ブログへ
4月10日(木)、避難訓練がありました。
今回は、火事を想定した避難です。
みんな、ハンカチで口をおさえて、すばやく避難をすることができました。
避難後は、担当の先生からクイズ形式で指導がありました。
4月10日(木)、小山タイムでたてわり班の顔合わせをしました。
自分の好きなものを言ったりして、自己紹介をしました。
これから、さまざまな行事で活動することになります。
みんなよろしくです。
4月8日(火)、入学式・新任式・始業式が行われました。
1年生8名を迎え、全校児童75名です。
新任式では、新しい先生4名に出会い子どもたちの目はキラキラと輝いていました。
始業式では、校長先生のお話があり、担任が発表されました。
楽しい学校生活が始まった瞬間でした。
式の後、教師に戻って学級開きです。
1年生は、駐在さんから交通安全のお話を聞きました。
先生の自己紹介では、楽しい隠し絵を使い、「先生の好きなもの当てクイズ」で盛り上がりました。
一人一人、先生と握手をして、学校生活がスタートしました。
子どもたちが楽しく学校生活が過ごせるよう、本年度もよろしくお願いいたします。
4月7日(月)、入学式の準備をしました。
4〜6年生の子どもたちが、体育館の設営、掃除、飾りつけなどをがんばりました。
1年生の子どもたちに会えるのが楽しみです。
3月24日(月)、修了式がありました。
各学年の代表者の子が、校長先生から通知表をもらいます。
そして、1年生、4年生、5年生の子が、
3学期のふりかえりを発表しました。
校長先生からは、3学期の頑張りを労う言葉や、
来年度に向けての言葉がありました。
令和6年度最後の校歌です。
1年間、本当によく頑張りました。
新しい学年が楽しみですね。
3月19日(水)に、6年生は卒業式がありました。
卒業証書授与
在校生お別れの言葉
在校生歌「Believe」
卒業生お別れの言葉
卒業生歌「ひらり、」
校歌
6年生のみなさん、本当におめでとうございます。
中学校へ行っても、みなさんらしくがんばってください。
3月14日(金)に、6年生が先生たちのために謝恩会を開いてくれました。
まずはじめに、チームで分かれてジェスチャーゲームをしました。
大変盛り上がりました。
続いて、子どもたちから先生へメッセージと共に、メッセージカードを
渡しました。
すてきな会をありがとうございました。
3月13日(木)に、4年生が、海の環境保全を考えるデジタル絵本「ウミ二ーの大冒険」のお披露目会を行いました。
総合的な学習での学びや、絵本制作について発表しました。
育てていた海の生き物のクイズもあって楽しいです。
そして、いよいよ「ウミ二ーの大冒険」のお披露目・朗読です。
募金活動やウミ二ーグッズ販売の売上の一部を日本自然保護協会へ募金しました。
最後に、4年生の活動に携わってくださった講師の先生方から、
指導高評を頂きました。
絵本は製本されることが決定しました。
いろいろな人に読んでもらい、海の環境保全について考える人が増えるといいですね。
4年生が取り組んできた絵本づくり「ウミ二ーの大冒険」が完成しました。
3月13日(木) 13:50〜14:35 若戸小体育館にてお披露目会
3月14日(金)〜21日(金) 若戸市民館ロビーにて絵本原画展
を開催します。是非、ご来場ください。
また、本ブログの「お知らせ」とホームページにデジタル版をアップしましたので、ご覧になってください。
3月10日(月)に、卒業式の全校練習が始まりました。
動作のタイミングを確認しました。
初めての全校練習でした。
本番に向けてたくさん練習をします。
3月7日(金)に、4・5年生は卒業式の式場づくりをしました。
いよいよ、卒業式の練習が本格的に始まっていきます。
3月6日(木)に、6年生を送る会がありました。
オープニングは、5年生のダンスです。
懐かしい聖者の行進も・・・
その後、1年生から順番に6年生のための出し物をしました。
1年生「人間デッカチャン」
2年生「ロゲイニングでポイントゲット!」
3年生「マジック」「ミッションビンゴ」
4年生「ドキドキ!ワクワク!ドッカンゲーム」
5年生「思い出ふりかえりクイズ」
1〜5年生が6年生に向けて「キセキ」を歌いました。
各たてわり班代表者の子が、6年生にお花とメッセージカードを渡しました。
6年生からは、「若戸HOTステーション」ということで、
たてわり班での思い出をふりかえりました。
6年生が在校生に向けて「ありがとうの約束」を歌いました。
6年生退場
3月4日(火)に来年度の前期運営委員会の認証式がありました。
認証をした後、今年度の後期運営委員長からの言葉がありました。
この半年間、本当によく若戸小を盛り上げてくれました。
来年度からがんばる前期運営委員会から、一人ずつあいさつがありました。
来年度も楽しみですね。
朝会では表彰がありました。
夏休みに書いた作文が、三河の子に選ばれました。
こちらはスポーツ少年団の大会の表彰です。
バドミントンです。
バレーボールです。
2月28日(金)に、6年生が奉仕作業として小山の整備を行いました。
整備するにあたり、26日(水)にスクールサポーターの永田さんご夫妻から里山について教えていただきました。
昔と今とを比較するなどして、山を守る大切さを学びました。
子どもたちは、小山の整備計画について各グループごとに発表して永田さんからアドバイスをいただきました。
この後、実際に小山の整備を行いました。
28日にもスクールサポーターの永田さんに協力をしていただき、小山を整備しました。
前回行った全校給食や担任チェンジなど、様々なことを頑張ってくれています。
2月27日(木)の朝に、たてわり班で遊ぼう会がありました。
ドッジボール
絵しりとり
しっぽ取り
今年度最後のたてわり班遊びでした。
2月21日(金)、授業参観と学級懇談会が行われました。
各学年の授業の様子です。
1年
2年
3年
4年
5年
6年
授業後の学級懇談会では、担任から子どもたちの成長と課題等について話をしました。
2月21日(金)の授業参観前の昼放課に、5年生がもち米を販売しました。
学校田で育てたもち米です。
5年生14名が作ったお米ということで「若戸米514号」と名付けました。
完売しました。
2月25日(火)に、1日限定で担任交代がありました。
6年生が考えた企画で、どの先生がどの学年に行くかは前回の朝会で決まりました。
小山タイムと給食、掃除の時間を一緒に過ごしました。
1年生:小山タイム(だるまさんが転んだ)
2年生:給食
3年生:給食
4年生:小山タイム(小山でかくれんぼ)
5年生:小山タイム(フルーツバスケット)
6年生:小山タイム(ドッジボール)
普段話さない先生とも交流できる面白い企画でした。
2月19日(水)、全校給食がありました。
もともと若戸小は、全校給食を実施していましたが、新型コロナウイルスが流行したことをきっかけになくなってしまいました。
そこで今回6年生が、あの楽しかった時間を復活させたいということで、案を考えて実現してくれました。
6年生は、早めに支度をし、自分たちの給食と1,2年生の給食を準備します。
続々と他学年が来ます。
たてわり班ごとで食べました。
1〜5年生は、他学年と給食を食べたのは初めてです。
とても新鮮な、楽しい会になりました。
ぜひ、今後も恒例行事になるといいですね。
昨日も準備、流れの確認をしてくれた6年生に感謝ですね。
2月18日(火)、朝会がありました。
担当は、校務の先生です。
先生から、学校生活についてお話がありました。
廊下の右側通行、トイレのスリッパ、牛乳パックの片付け方、下駄箱の使い方など、
良い学年や委員会の取り組みなどを紹介しながら、みんなでよくしていこうと話されました。
最後に手品を一つ披露しました。
次に、6年生企画の「担任交代」について、担任を決めるためのくじ引きをしました。
この日の日直さんがくじを引いて、交代する担任の先生とレクを決めました。
担任交代日には、掃除やレクを一緒に行います。