田原市立赤羽根中学校

ブログ

修学旅行に行ってきました 1日目(5月9日)

『青春(あ・お・は・る)の1ページ』
 5月9日(水)から11日(金)の2泊3日の日程で東京横浜方面へ修学旅行に行ってきました。タイトルは、今年度の修学旅行のスローガンです。「あ」明るく楽しいクラス作り。「お」お互いに学び、高め合う。「は」ハッピーな時間をみんなでつくる。「る」ルールや社会的マナーを学ぶ。これらを達成し、一生心に残る青春の1ページにしたいという思いが込められています。

【一日目】

 雨が心配されましたが、何とか小雨で収まり、ほぼ予定通り行程を進めることができした。目的地は以下のようです。

①「皇居外苑」

 ここで弁当を食べました。あいにくの雨のため、公園ではなく、バス内での昼  
食。雨が上がった隙を突いて、二重橋まで行き、写真撮影をしました。

②「国会議事堂」

 本会議が開催されており、何人もの国会議員と廊下ですれ違うこともありました。

③「憲政資料館」

 たくさんの国会に関する資料が展示されていました。社会の教科書に載っている資料を見つける生徒もいました。

④「警視庁」

 通信司令室では、実際の110番通報を受けている場面を見る事ができました。

⑤「東京スカイツリー」

 曇り空のため景色は今一歩でしたが、大都市東京の街並みを見る事ができました。

⑥「両国」

 ちゃんこ鍋の夕食です。〆のうどんも食べ尽くし、宿のディズニーアンバサダーホテルへ向かいました。

   皇居外苑        本会議場傍聴席


 模擬議場で議員気分   ちゃんこ鍋を前に



新入生歓迎会 4月23日

 4月23日(月)生徒会主催による新入生歓迎会が行われました。1年生がオリ合宿で忙しい中、2・3年生が1年生のために準備を進めてきました。各部の活動報告では、ユニホーム姿の2、3年生が活動の様子を紹介しました。素振りやランニング、キャッチボール、打ち込み練習、簡易ネットを使ったスパイク、ダンスを交えた演奏等、どの部も工夫をこらしていました。
 今年もA・K・B・Nチームの4つの縦割り班を編成しました。各チームでの顔合わせが行われました。その後チーム対抗のゲーム大会で交流を深めました。どのチームも2,3年生の声掛けとリーダーの取り回しで、和やかにまとまりよく活動することができました。1年生は小学校では最高学年として全校をリードしてきましたが、やはり先輩たちの前ではまだまだ力不足のようです。良きリーダーとして活躍する先輩の姿を受け継いでいってほしいと思います。






 〔ソフトボール部〕           〔野球部〕
     



        
                     
  〔剣道部〕              〔女子バレーボール部〕               



         
                  

 〔吹奏楽部〕            〔男子バレーボール部〕

  ・






  〔チーム全員で大声測定〕

オリエンテーション合宿 2日目 4月20日

オリエンテーション合宿≪2日目≫
朝の散歩と体操で2日目がスタートしました。
朝食後の館内清掃では、どの生徒も真剣に取り組み、野外センターの所長さんも驚くほど、きれいにすることができました。
昼食は1日目と同じサンテパルクです。昼食後、体育大会の学級対抗種目である「8の字跳び」の練習をしました。
 江比間野外活動センターから赤羽根中学校まで約8kmの道のりを、4月とは思えぬ暑さのなか、行き帰りとも全員歩き切りました。学習やレク、集団での宿泊生活の中で様々なことを学びました。この合宿をやり遂げ、大きく成長することができました。

1年 オリエンテーション合宿1日目 4月19日


 4月19日(木)20日(金)の1泊2日の日程で、オリエンテーション合宿を行いました。
≪1日目≫
 開講式の後、校歌を覚えました。わずか数分で歌詞を覚える集中力は素晴らしかったです。その後、班対抗のクイズに挑戦しました。
   
 江比間野外活動センター到着後は、書記のリードによるレクを楽しみ、先生から学習の仕方を教わりました。また、自分の目標を書き込んだ記念品つくりに取り組みました。



 

全国学力・学習状況調査 4月17日

 4月17日(火)3年生が全国学力・学習状況調査に臨みました。今年は毎年行う国語A・数学A(基本的な学力を調べる)や国語B・数学B(応用発展的な学力を調べる)に理科も加えられました。日常の学習状況を調査する質問紙の項目もあり、合計6時間かかりました。生徒たちは集中力を切らすことなく問題に取り組んでいました。