ブログ
3年生 校外学習
9月23日(水)に、3年生が社会科の校外学習で、中山地区、蔵王山、緑が浜に行きました。中山地区では、田原で有名な菊を栽培している温室を見学させてもらい、菊の種類や温室の設備、育てる時に気を付けていることや農業への思いなどについて話を聞きました。来週は、菊の出荷の様子、伊良湖の観光地について校外学習に行く予定です。田原の良さや働く人々の思いを、この機会にたくさん学んでほしいと思います。
読み聞かせボランティア
9月16日(水)は、読み聞かせボランティアの皆さんが本年度3回目の読み聞かせに来てくれました。毎回、学年に合わせたいろいろな絵本を用意して、読み聞かせをしてくれます。低学年ばかりではなく、高学年も前のめりになって聞き入っており、子供たちは毎回の読み聞かせを楽しみにしています。
9月30日(水)からは「もみじ読書」も計画しています。ぜひ、ご家庭でも、読み聞かせなど「読書の秋」を楽しんでみてはいかがでしょうか。


9月30日(水)からは「もみじ読書」も計画しています。ぜひ、ご家庭でも、読み聞かせなど「読書の秋」を楽しんでみてはいかがでしょうか。
1年生 安心・安全教室
9月9日(水)に安心・安全教室が行われました。本教室では、ロールプレイを通して、「自分の身は自分で守る」という危険回避の心構えを学びました。
本教室で学んだ合言葉「いかのおすし」を生かして、これからも安全に過ごしてほしいと思います。
2学期が始まりました!
9月1日(火)より2学期が始まりました。放送による始業式では、全校児童が校長先生のお話を各教室でしっかり聞くことができました。2学期には、6年生の修学旅行や5年生のスクールキャンプ、学芸会もあります。また、春にできなかった運動会を小運動会として行うように、6年生が中心となって計画しています。
暑さも少し落ち着いてきました。曇り空の下、昼休みになると子供たちはさっそく運動場へ出て、学級遊びを楽しんでいました。
子供たちの笑顔とともに、前向きな気持ちで田原中部小学校の2学期をスタートすることができました。

暑さも少し落ち着いてきました。曇り空の下、昼休みになると子供たちはさっそく運動場へ出て、学級遊びを楽しんでいました。
子供たちの笑顔とともに、前向きな気持ちで田原中部小学校の2学期をスタートすることができました。
1学期終業式
8月28日(金)、例年より約1か月遅れの終業式が行われました。
式では、2,4,6年生の代表が1学期の反省と今後の抱負について発表しました。
明日から3日間の短い休みを経て、2学期が始まります。引き続き、コロナウィルス感染予防をしっかりと行いながら、気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。
式では、2,4,6年生の代表が1学期の反省と今後の抱負について発表しました。
明日から3日間の短い休みを経て、2学期が始まります。引き続き、コロナウィルス感染予防をしっかりと行いながら、気持ちを新たに頑張ってほしいと思います。
学校が再開しました!
2週間の夏休みを終え、子供たちの元気な声が学校に戻ってきました。今年の夏は熱中症に加え、コロナウイルスにも気を付ける日々だったと思います。
夏休みが終わってもまだ1学期。少し不思議な感覚になりますが、8月28日の1学期終業式をみんなで元気に迎えたいと思います。
夏休みが終わってもまだ1学期。少し不思議な感覚になりますが、8月28日の1学期終業式をみんなで元気に迎えたいと思います。
残暑見舞い申し上げます
長い梅雨が明けたと思えば、急に暑い日が続くようになりました。みなさんいかがお過ごしでしょうか?4年生のツルレイシも、ここぞとばかりにぐんぐん育っています。教室の温度計を見てみると、38℃を超える教室もありました。エアコンのありがたみが分かりますね。
夏休みも残り一週間を切りました。みなさん、引き続き感染症予防と熱中症予防にお気を付けください。8月17日に元気な子供たちに会えることを願っています。
夏休みも残り一週間を切りました。みなさん、引き続き感染症予防と熱中症予防にお気を付けください。8月17日に元気な子供たちに会えることを願っています。
授業再開に向けて
夏休み初日の8月3日、職員作業を行いました。教室のカーテンを洗濯するグループ、教材室や資料室を片付けるグループ、図書室の本を整理するグループに分かれて作業をしました。汗を流しながらの作業になりました。
午後は、学年グループに分かれて、1学期の反省をもとに、2学期からの生活や学習面での取り組み方を話し合いました。
授業が再開する17日に向け、子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができるように、楽しく学習できように、全職員が協力して準備をしています。

午後は、学年グループに分かれて、1学期の反省をもとに、2学期からの生活や学習面での取り組み方を話し合いました。
授業が再開する17日に向け、子供たちが気持ちよく学校生活を送ることができるように、楽しく学習できように、全職員が協力して準備をしています。
権現の森清掃活動(6年生)
7月31日(金)の午前中、6年生が権現の森の清掃活動を行いました。
梅雨明け間近で蒸し暑い中でしたが、遊具の周りや広場の草刈りをしました。
小さな子たちに親しまれている権現の森が一段と安全で快適に遊びやすい環境になりました。みなさんも暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森を訪れてみてください。
梅雨明け間近で蒸し暑い中でしたが、遊具の周りや広場の草刈りをしました。
小さな子たちに親しまれている権現の森が一段と安全で快適に遊びやすい環境になりました。みなさんも暑さが和らぎましたら、ぜひ権現の森を訪れてみてください。
学級遊び
7月21日(火)の昼休みに、学級遊びを行いました。各学級で考えた遊びを、それぞれ楽しみます。
運動場では、ドロケイやドッチボール、バスケットボールなどを、体育館や教室では、ドッチビーやフルーツバスケットなどで遊ぶ学級がありました。学級のみんなで楽しそうに遊んでいる子供たちの姿が印象的でした。
運動場では、ドロケイやドッチボール、バスケットボールなどを、体育館や教室では、ドッチビーやフルーツバスケットなどで遊ぶ学級がありました。学級のみんなで楽しそうに遊んでいる子供たちの姿が印象的でした。