田原市立田原中部小学校

ブログ

5年生 社会見学

 10月26日(金)、5年生は社会見学で、公共交通機関を使って中部国際空港セントレアと熱田神宮に出かけました。

 広い空港の中を、ボランティアスタッフの方の説明を聞きながら歩きました。この空港には約6000人の人が働いているそうです。空港の中には、銀行、病院、交番、消防署などがあり、一つの街のようでした。スカイデッキで、飛行機の離発着を見ることができました。

 社会見学をとおして、人や環境にやさしい空港で、たくさんの人たちが働いていることが分かりました。
 

芸術鑑賞会

 10月23日(火)に、本校体育館で芸術鑑賞会が行われました。今年は、今までの観劇と違い、"倭 YAMATO"による和太鼓演奏を鑑賞しました。

 和太鼓の迫力ある音に、会場にいるみんなが聞き入っていました。また、和太鼓にもいろいろな種類があることを教えてもらい、特大の和太鼓(直径1.5m)が登場したときには、「オー!」と歓声があがりました。

 実際に和太鼓を叩かせてもらえる場面もあり、代表の子や先生がYAMATOのメンバーに教えてもらいながら楽しく演奏していました。和太鼓だけでなく、三味線あり、トークありと、1時間半という時間が、あっという間に過ぎました。

YAMATOのメンバーのみなさん、本当に素敵な演奏をしていただき、ありがとうございました。
 

1,2年社会見学 「のんほいパークツアー」

 10月16日(火)、1、2年生が社会見学「のんほいパークツアー」に出掛けました。

 2年生が、お兄さんお姉さん役となってツアーを計画し、1年生を案内しました。園内の乗り物に乗るときは、順番に並ぶように声を掛けたり、切符の買い方を教えたりすることができました。

 みんなで楽しく動物を見ることもでき、笑顔いっぱいの社会見学になりました。
 

集まれチビッコ権現の森

 10月14日(日)、権現の森にて「集まれチビッコ権現の森」が開催されました。このイベントは、蔵王山展望まつりの一環でPTAと教職員がボランティアで参加し、餅つきをしたり、つきたての餅をふるまったりするものです。

 子供たちをはじめ、参加者全員が笑顔いっぱいで楽しむことができました。

 運営をしてくださいましたPTA役員、学年委員のみなさん、本当にありがとうございました。
 

3年社会見学「渥美半島一周」

 10月10日(水)、3年生が「渥美半島一周」の社会見学に出掛けました。

 午前中は、田原市役所農政課の方から分かりやすい説明を聞き、田原市の農業の様子を学びました。特に、電照菊を栽培する農家の見学では、栽培の工夫や農家の方の苦労を知ることができました。

 昼食は、天候にも恵まれ、恋路ヶ浜の美しい景色を見ながらおいしく食べることができました。

 午後は、愛知県栽培漁業センターを見学したり、緑が浜の工業団地をバスの中から見て回ったりしました。

 社会見学をとおして、田原市の産業の特色や働く人の様子を学ぶことができました。
 

田原市小学校バスケットボール大会

 10月6日(土)、田原市小学校バスケットボール大会が田原市総合体育館で行われました。

 子供たちは、一学期末から練習に取り組み、本番では、成果を出し切り、全力で戦うことができました。結果は、男子が2敗、女子が1勝1敗で3位に入賞しました。補助員として大会運営に携わった子供たちも、しっかり、役割を果たすことができました。

 大会を通じて、チームワークや最後まで諦めない心 を持つことの大切さを学ぶことができました。
 

健康フェスティバル・親子ふれあい集会・児童引渡し訓練

 9月29日(土)、健康フェスティバル・親子ふれあい集会・児童引渡し訓練を行いました。

 健康フェスティバルでは、子供たちの生活面の課題である「睡眠、排便、運動」について、食と運動の面を中心に参加・体験活動をしたり、講話を聞いたりしました。

 参加・体験活動では、8つのブースに分かれ、「手押し車」や「ターザンロープ」「体の柔らかさチェック」など運動にかかわることや、「簡単に作れる朝食レシピ」、「考えてみよう朝食メニュー」などバランスのよい食事にかかわることについて、縦割り班(なかよし班)で取り組みました。

 全体講座には、保護者も参加し、岐阜大学の近藤真庸先生を講師に招き、「睡眠と排便」に関する講話を聞きました。
 


 親子ふれあい集会では、PTA学年委員さんの運営で、通学班ごとに校内や学校周辺のチェックポイントを回りながら、ウォークラリーを行いました。クイズを解きながら、親子で楽しいひとときを過ごしました。
 

 最後に、非常災害発生時に備え、児童引渡し訓練を行いました。

 食と健康について考えたり、親子でふれあいを深めたりする有意義な一日となりました。

第2回なかよし班活動

 9月19日(水)、第2回なかよし班活動が行われました。ドッジボールの予定でしたが、あいにくの天候のため屋内ゲームに変更になりました。低学年の子供も楽しめるような屋内ゲームを6年生が中心となって、準備、運営をしました。とても楽しい活動に なり、異学年交流を深めることができました。
 

田原祭りを調べよう

 9月13日(木)と14日(金)の2日間、4年生が夢育活動(総合的な学習の時間)の学習で、巴江神社、八幡社、神明社に出掛けました。田原市で250年続く、伝統ある田原祭りについて、4年生の子供たちは、一生懸命学習しているところです。地域の方からは、祭りへの熱い思いをお聞きしたり、御輿を見せていただいたりして、祭りのよさを知ることができました。
 

ぼうけん はっけん 町たんけん!

 9月13日(木)、2年生の子供たちが、夢育活動(生活)の学習で町探検へ出掛けました。

 田原中部小校区のはなとき通りにあるお店を訪問し、グループに分かれてお店の様子を調べました。お店の人と話すのは少し緊張したようですが、自分の調べたいことを進んでたずねることができました。