田原市立童浦小学校
ブログ
2学期始業式
9月2日(月)に2学期の始業式が行われました。式の中では、2学期にがんばりたいことについて代表の児童が堂々と発表しました。天候が心配されましたが、元気な顔をたくさん見ることができて、とても賑やかなスタートとなりました。
職員作業と新体育館説明会
8月22日(木)に夏休み2回目の職員作業があり、新体育館へ旧体育館の椅子や立ち台、跳び箱やマットなどを運び入れました。その後、新体育館の使い方の説明会がありました。子どもたちと新しくて快適な体育館で楽しく活動をする日を楽しみにしています。
全校出校日
8月19日(月)に全校出校日がありました。久しぶりに元気な声が学校に響きました。夏休みの楽しい話をたくさん聞かせてくれる子がたくさんいて、充実した時間でした。
ALT出前講座
7月26日(金)に、ALT出前講座がありました。たくさんの児童が参加して、ALTと一緒に楽しく英語の勉強をすることができました。
現職研修
7月25日(木)に、本校職員が現職研修に参加しました。国語の作文指導法について学んだり、ICTの教室での活用法について学んだりしました。
1学期終業式
7月19日(金)に、1学期の終業式が行われました。9月には新体育館が完成予定ですので、現体育館では最後になる式となりました。一人ひとり充実した1学期であったことがわかるすてきな表情でした。
5年生耐震出前講座
7月16日(火)に、5年生が耐震出前講座を受けました。田原安心・安全住まいる会、市役所建築課の方から地震に強い家の構造や家の中での避難の仕方などを学びました。
2年生野菜名人お礼の会
7月16日(火)に、2年生がお世話になった方をお招きし、野菜名人お礼の会を開きました。お礼の手紙を渡したり、収穫した野菜で作ったピザをごちそうしたりしました。
読み聞かせ
7月4日(木)に読み聞かせがありました。子どもたちからは、話に引き込まれて真剣な表情や笑顔あふれる表情がみられました。
3・4年生歌発表
6月27日(木)に集会があり、3・4年生が今月の歌を歌いました。元気な声が体育館中に響いていました。
3年生歯科指導
6月26日(水)に、3年生が校医の歯医者さんから歯科指導を受けました。歯磨きの大切さや効果的な歯磨きの仕方を指導していただきました。
4年生総合的な学習の時間
6月21日(金)に4年生が総合的な学習の時間で環境学習を行いました。アイシンさんの環境教育プログラムに参加させていただきました。講師の方から干潟の生き物の話を聞いたり、実際に生き物でビオトープをつくったりしながら学習をすることができました。
2年生生活科
6月17日(月)に、2年生が生活科「大きくなあれ!わたしたちの夏野菜」の学習をしました。ゲストティーチャーに地域の野菜作り名人の方をお招きして、一人ひとり世話の仕方を教わりました。収穫が楽しみです。
5年生キャンプ
6月6日(木)、7日(金)に5年生が休暇村伊良湖にキャンプに行ってきました。天候に恵まれ、予定通りの活動をすることができました。スローガンである「みんなで楽しむ貴重な体験 安心安全 最高のキャンプ」を達成することができました。
第1回クラブ活動
5月27日(月)に第1回のクラブ活動がありました。初めて参加した4年生から、「早く次のクラブにならないかな」「今日はこんなことをしたんだよ」と楽しそうに教えてくれる姿が見られました。
学校公開、学校保健委員会
5月24日(金)に学校公開、学校保健委員会がありました。子どもたちは、たくさんのお客様にドキドキ、ソワソワしながらも、授業に真剣に取り組んでいました。学校保健委員会では、「みんなでしせいグッドマン〜よいしせいをグレードアップ!〜」をテーマに4から6年生が講師の方から教えていただきました。
運動会
5月17日(金)に運動会が行われました。天候不良により延期されましたが、多くの保護者や来賓の方がお越し下さりました。子どもたちも「目差すは優勝 燃えろ紅組 輝け白組」を合言葉に力いっぱいがんばりました。
5年生田植え
5月8日(水)に5年生が田植えを行いました。地域の方が協力して下さり、稲の品種の説明や田植えの仕方を教えてくださいました。田植えが初体験の子どもも多く、ドキドキしながら田んぼに入りました。収穫の日まで観察や、手入れなどを行う予定です。
運動会練習開始
5月8日(水)に運動会の全校練習が始まりました。真剣な表情がたくさん見られ、本番が楽しみです。
1年生なかよし集会
4月26日(金)に1年生なかよし集会がありました。1年生が学校生活に慣れるように、また他学年とも仲良くなれるようにと児童会が企画しました。先生紹介があったり、応援団からのかけ声などがあったりして楽しい時間となりました。
若葉集会
4月20日(土)に若葉(茶摘み)集会がありました。童浦小学校伝統の行事です。PTAや校区の方も多数参加され、ここ数年で一番の収穫量でした。製茶されて、子どもたちのところに新茶が届くのが楽しみです。
退任式
4月15日(月)に退任式が行われました。昨年度お世話になった先生方に久しぶりに会うことができて、子どもたちはとても喜んでいました。感謝の気持ちを伝え、しっかりとお別れをすることができました。また会える日を楽しみにしています。
あいさつ運動
4月5日(金)から10日(水)まであいさつ運動が行われました。地域の方やPTA役員の方、児童会役員も参加して元気なあいさつの声が響いていました。
新任式、始業式
4月5日(金)に新任式、始業式が行われました。子どもたちは新たな出会いや新たなスタートにどきどき、わくわくしていました。笑顔いっぱいのスタートでした。
令和6年度入学式
4月4日(木)に入学式が行われました。緊張した顔つきの新1年生でしたが、6年生のお兄さんお姉さんに優しく話しかけてもらい安心した様子でした。気持ちのよい挨拶や返事が聞こえ、元気いっぱいのスタートとなりました。
修了式
3月22日(金)に修了式が行われました。それぞれの学年の一年間のがんばりを校長先生から伝えて頂き、子どもたちは気持ちよく今年度の活動を締めくくることができました。
令和5年度卒業証書授与式
3月19日(火)に卒業証書授与式が行われました。一人ひとり立派に校長先生から卒業証書を頂きました。充実した6年間だったことが伝わってくる素晴らしい式となりました。
学校評価まとめ
今年度の学校評価アンケートをまとめたものをお知らせします。貴重なご意見を学校運営に活かしていきます。ご協力ありがとうございました。
4年生エコトークセッション
3月12日(火)に4年生がエコトークセッションを行いました。アイシンの方をお招きし、今まで学習してきたエコについて3年生に発表しました。クイズやゲームを交えて楽しく伝えることができました。
ありがとう集会
2月29日(木)に6年生ありがとう集会がありました。今まで学校を引っ張ってくれた6年生への感謝の気持ち、中学校での活躍を応援する気持ちを各学年の工夫した出し物で伝えることができました。6年生からも歌のお返しがあり、すてきな時間となりました。
授業参観、保護者会
2月22日(木)に授業参観、保護者会がありました。国語や算数、生活や総合的な学習の時間で学んだことの発表など、子どもたちのがんばりを見ていただくことができました。
6年生講話
2月16日(金)に6年生が卒業を前にキャリア教育の一環で講話を聞きました。講師の方の南極での体験を聞いたり、夢に向かってチャレンジすることの大切さを聞いたりしました。
2年生命の授業
2月16日(金)に2年生が生活科の学習で命の授業を受けました。助産師の方から話を聞き、妊婦体験や新生児のモデルを抱く体験しました。お母さんは大変な思いをして自分たちを生んでくれたのだと、感謝している児童がたくさんいました。
新入学児童体験入学
2月13日(火)に新入学児童体験入学がありました。この日のために、1年生や5年生は、一年間の学校の様子を紹介する絵をかいたり、楽しんでもらう準備をしたりしてきました。緊張した様子の新入学児童でしたが、最後はたくさんの笑顔が見られました。
5年生感謝の会
2月2日(金)に5年生が感謝の会を開いて、米作りの学習で関わってくださった地域の方をお招きしました。お米に関するクイズに始まり、子どもたちのつくった五平餅を食べていただいたり、感謝の手紙を渡したりしました。今年度も多大なるご協力に感謝します。
たてわり班遊び
1月24日(水)に、たてわり班遊びで長縄跳び運動がありました。休み時間なども使って、たてわり班で練習してきたこともあり、どんどん上達する姿が見られました。
抜き打ち避難訓練
1月18日(木)に抜き打ちでの避難訓練がありました。事前学習で地震や津波に対して何ができるかを学級で学んだ児童は、突然の緊急地震速報にも落ち着いて対応することができました。
くすのき学級AR津波浸水体験
1月15日(月)に防災講話及びAR津波浸水体験が行われ、くすのき学級の児童が参加しました。地震への備えを学ぶとともに、津波で浸水した時の状況を疑似体験することができました。
あいさつ運動
1月9日(火)から、あいさつ運動が行われています。PTAや地域の方が参加してくださり、子どもたちも元気よくあいさつをすることができました。
3学期始業式
1月9日(火)に3学期の始業式が行われました。代表の児童が、3学期にがんばりたいことを力強く発表しました。校長先生からは、辰年にかける本校の願いを聞きました。久しぶりに元気な声が、学校中に響きました。
2学期終業式
12月22日(金)に、2学期終業式がありました。代表の児童が、2学期をふり返ってがんばったことや3学期に取り組みたいことを堂々と発表しました。たくさんの行事があった2学期をよくがんばった児童たちです。充実した、冬休みになりますように!
4〜6年生防犯教室
12月21日(木)に、4〜6年生を対象に防犯教室を開催しました。田原警察署生活安全課から講師をお招きし、「犯罪にかかわらないために」をテーマにお話をしていただきました。子どもたちは、真剣な表情で話を聞き、教室に戻ってからふり返りを書きました。講師の先生にも、ふり返りの様子や校内を見ていただきました。
今月の歌集会
12月18日(月)に、今月の歌集会がありました。1、2年生が元気よく歌を聞かせてくれて、朝から気持ちの良い時間を過ごすことができました。
3年生消防署見学
12月11日(月)に3年生が消防署見学に行きました。消防署の設備見学や放水体験、消火体験、はしご車乗車体験などをさせていただき、たくさんのメモを取りながら真剣に話を聞くことができました。
ジョギング・マラソン大会
12月7日(木)にジョギング・マラソン大会がありました。本年度から、記録や順位に挑戦するマラソンの部と決められた時間を楽しく走ることを目的とするジョギングの部に分かれて児童は参加しました。ジョギングの部に一緒に参加してくださった保護者も多く、充実した大会となりました。
人権集会
12月4日(月)に、全校での人権集会がありました。いじめ防止標語の発表や校長先生の講話、人権についての絵本の読み聞かせなどがありました。児童会役員が、自分たちや周りの友達の人権を同じように大切にしようと呼びかけました。
かけ足運動
11月28日(火)から、かけ足運動が始まりました。ジョギング・マラソン大会に向けて、自分の目標を決めてがんばっています。また、週末に開催される市町村対抗駅伝競走大会に市の代表として参加する児童の紹介がありました。応援しています。
どうほっと発表会
11月18日(土)に、どうほっと発表会が行われました。各学年でこの日のために練習を重ねてきました。たくさんのお客様をお招きして、子どもたちも大張り切りでがんばりました。
校内どうほっと発表会
11月14日(火)に、校内どうほっと発表会が行われました。短い練習時間でしたが、どの学年も堂々と演技や演奏をすることができました。本番が楽しみです。
2年生研究授業
11月2日(木)に、2年1組で国語の研究授業が行われました。「お手紙」という題材に出てくる人物の気持ちを文章から想像する場面でした。挿絵の様子や文章の言葉から、子どもたちは真剣に考えることができました。その後、職員も講師の先生から授業に対しての助言をいただくなど勉強をしました。
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp