田原市立童浦小学校

カテゴリ:学校行事

ふるさとを感じる行事に ~第20回笠山だでのんまつり~

 10/21(土)、本年度で20回目を迎えた「笠山だでのんまつり」が開催されました。雨天のため、会場が笠山公園から童浦小学校に変更となりましたが、童浦小PTAや校区コミュニティ協議会など、校区の多くの大人たちに支えられ、何とか実施することができました。

 第1部、小学校では、地域から講師を招き、校区の方々に協力していただき、しめ縄や土偶、まが玉づくりなど、さまざまな体験講座が開かれました。低学年の子どもたちは、お手玉やこま、羽根つきなど、昔の遊び体験を楽しみました。

 
 
  

 第2部、大人たちが準備した屋台では、さまざまな食べ物が振る舞われ、子どもたちはそれらをおいしそうに食べたり、だでのんギネスで大会記録に挑戦したりしました。また、5年生は餅つき、6年生は野点(のだて)を行い、校区の方々にお餅や抹茶を振る舞いました。最後には、体育館でもち投げが行われ、子どもたちの熱気で会場が大いに盛り上がりました。雨天での動きづらさや会場の窮屈さもありましたが、子どもたちはきまりを守って安全に楽しく参加することができ、よい一日となりました。
 
 


気持ち高まる ~運動会練習~

 来週に行われる運動会にむけた練習が盛り上がってきました。全体種目や学年種目など、子どもたちの動きがスムーズになるにつれ、子どもたちの表情からは楽しさとともに真剣なまなざしが感じられます。
 今年度の運動会のスローガンは、「気合いだ!笑顔だ!全力だ! みんなで勝利をつかむとれ」です。今年はどんなドラマが生まれるでしょうか。子どもたちの活躍が今からとても楽しみです。
 今年度の運動会は、9/23(土)に実施予定です。ぜひ多くのみなさまにご来場いただき、子どもたちへのご声援をお送りください。なお、駐車場につきましては限りがございますので、できる限り徒歩や乗り合わせなど、ご協力くださいますようお願いいたします。

 
 
 

2学期はじまる ~始業式・避難訓練~

 9/1(金)、2学期が始まり、日焼けした子どもたちが元気よく登校してきました。始業式では、代表児童3名が2学期の抱負を発表しました。2学期は、運動会をはじめ、多くの行事があります。童浦小の子どもたちの活躍や成長がとても楽しみです。

 また、緊急地震速報による避難訓練を実施しました。子どもたちは速やかな避難をすることができました。9月1日は「防災の日」でした。ご家庭でも、子どもたちと防災について話し合っていただければ幸いです。

 
 
 

楽しみだな 夏休み ~1学期終業式~

 7/20(木)、1学期の終業式を行いました。1・4・6年生の代表児童が、1学期の反省と今後の抱負をはきはきとした口調で発表することができました。また、漢字・計算博士の表彰や水泳部の激励会もありました。
 教室では、各担任の先生から通知表が渡され、どの子もドキドキ・ワクワクしながら受け取っていました。1年生にとっては、初めての通知表、どうだったかな?子どもたちの1学期のがんばりを認めながら、2学期へとつなげていきましょう。
 安全で楽しい充実した夏休みを過ごしてください。

 
 
 

「噛め カメ 歯ー!!」 ~第1回学校保健委員会~

 6/15(木)、学校歯科医の伊藤先生を講師にお招きし「噛め カメ 歯ー!! からだを守るまほうの水 だ液」をテーマに第1回学校保健委員会を開催しました。5・6年生と保護者、校区の方々が参加しました。
 まず、健康委員会から、クッキーとスルメの食べ比べ実験の結果をビデオの映像で発表されました。また、クイズを通して、だ液や噛むことについての提案がされました。続いて、歯科医の先生から、だ液の効用や咀しゃくが体に及ぼす影響などについて教えていただきました。
<児童の感想>
・ スルメとクッキーの噛む回数の違いに驚きました。いつもやわらかいお菓子ばかり食べているので、噛み応えのあるかたいものも選びたいです。
・ だ液がむし歯になりかけている歯を治すと聞いて、びっくりしました。だ液にはすごいところがたくさんなると思いました。

 
 
 

地震に備えて ~全校引き渡し訓練~

 6/1(木)、東海地震注意情報が発令されたという想定で、緊急時引き渡し訓練を実施しました。体育館で待機している子どもたちを、迎えに来られた保護者へと順次引き渡しました。保護者のみなさんのご協力のおかげで、全校児童を安全に引き渡すことができました。ありがとうございました。

 災害時にはどのような状況になるかわかりません。何かお気づきのことがありましたら、ご意見をお寄せください。

  

古都を巡って ~6年 修学旅行~

 5月26日(金)・27日(土)、6年生が京都・奈良へ修学旅行に行きました。小雨が残る中での出発となりましたが、京都ではからりと晴れ渡り、汗ばむくらいのよい天気となりました。

 1日目は奈良へ。法隆寺と東大寺・奈良公園をめぐり、大仏や五重塔などを見学し、シカとたわむれました。夕方には京都へ戻り、宿ではみんなで食事をしたり絵付け体験をしたりし、楽しい思い出をつくりました。2日目は、清水寺、二条城、金閣寺、太秦映画村を見学しました。子どもたちにとって思い出に残る最高の2日間になったようです。
 

 

 

 

楽しく貴重な体験ができました ~5年 田植え~

5月8日(月)、校区の方々に教えていただきながら、童浦小の学校田で、5年生が田植えを行いました。

 はじめに、校区の方々から苗の植え方を教えていただき、田の半分を子どもたちが手作業で植えました。田んぼに入ると「うわぁ、冷たい!」「足が抜けない!」などと歓声が上がり、子どもたちは横一列に並び、田植えを始めました。校区の方に準備していただいたラインに沿って、数本ずつていねいに苗を植えていきました。均一にまっすぐな列で植えていくことはなかなか難しいですが、今年の5年生はとても上手に植えることができました。その後、田の残り半分を校区の方が田植え機で植え、多くの列をすごいスピードで正確に苗が植えられていく様子を見た子どもたちからは、驚きの声が上がりました。

 これから、子どもたちは校区の方々のお力を借りながら、稲の成長を見守っていきます。秋には美味しいお米がたくさん収穫できるとよいですね。
 

 

 

 

春の陽気のなか 気持ちよく歩きました ~春の遠足~

 5/2(火)、さわやかな晴天に恵まれ、春の遠足を行いました。春の陽気を感じながら、それぞれの学年ごとに目的地に向かって、気持ちよく歩くことができました。現地では、仲間とともに遊び、お弁当やおやつを食べ、楽しい時間を過ごすことができました。保護者のみなさま、ご協力ありがとうございました。

 1年生 ... 吉胡なかよし公園   2年生 ... 権現の森

 3・4年生 ... 蔵王山   5年生 ... 高師緑地公園

 また、6年生は遠足ではありませんが、シェルマ吉胡へ社会科の学習に出かけました。貝塚を見学したり、火起こしや弓矢などの体験的な学習をしたりしました。
 

 

 

でました! 最高新記録!! ~若葉集会~

 4/27(木)、天候が心配されましたが朝方には回復し、本年度も若葉集会を実施することができました。

 児童が茶畑に到着すると、多くの地域の方々に迎えられ、通学団ごとに茶木の列に入っていき、茶摘みを始めました。今回から、校区に用意していただいた通気性のよい網袋を用いたり、手をアルコール消毒をしたりして、食品である茶葉を清潔に扱うよう気をつけました。子どもたちは、一生懸命に茶葉を摘み、網袋いっぱいにして何度もかごに運んできました。子ども・保護者・地域・教職員で力を合わせ、収穫量は『669kg』となりました。これまでの最高新記録とのことです。

 ご協力いただきましたみなさま、ありがとうございました。おいしい「童浦の新茶」が製茶されるのが今から楽しみです。