田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
ブログ
万が一に備えて ~救急法講習会~
童浦小学校では、体育の水泳学習や夏休みのプール開放における水の事故などに備えて、救急法講習会を開いています。
5/22(月)、校内現職研修として、教員対象に救急法講習会が開かれました。心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用方法などについて学びました。現在、プールにAEDを移動し、緊急時に備えています。子どもたちには、プールのきまりを守って安全に楽しく泳ぐよう、指導しています。

6/16(金)、PTA役員のみなさんを対象に、救急法講習会が開かれました。夏休みのプール開放での監視に備え、救急法を学んでいただきました。PTA役員のみなさんには、とても熱心に学んでいただきました。ありがとうございました。

5/22(月)、校内現職研修として、教員対象に救急法講習会が開かれました。心臓マッサージや人工呼吸、AEDの使用方法などについて学びました。現在、プールにAEDを移動し、緊急時に備えています。子どもたちには、プールのきまりを守って安全に楽しく泳ぐよう、指導しています。
6/16(金)、PTA役員のみなさんを対象に、救急法講習会が開かれました。夏休みのプール開放での監視に備え、救急法を学んでいただきました。PTA役員のみなさんには、とても熱心に学んでいただきました。ありがとうございました。
「噛め カメ 歯ー!!」 ~第1回学校保健委員会~
6/15(木)、学校歯科医の伊藤先生を講師にお招きし「噛め カメ 歯ー!! からだを守るまほうの水 だ液」をテーマに第1回学校保健委員会を開催しました。5・6年生と保護者、校区の方々が参加しました。
まず、健康委員会から、クッキーとスルメの食べ比べ実験の結果をビデオの映像で発表されました。また、クイズを通して、だ液や噛むことについての提案がされました。続いて、歯科医の先生から、だ液の効用や咀しゃくが体に及ぼす影響などについて教えていただきました。
<児童の感想>
・ スルメとクッキーの噛む回数の違いに驚きました。いつもやわらかいお菓子ばかり食べているので、噛み応えのあるかたいものも選びたいです。
・ だ液がむし歯になりかけている歯を治すと聞いて、びっくりしました。だ液にはすごいところがたくさんなると思いました。


まず、健康委員会から、クッキーとスルメの食べ比べ実験の結果をビデオの映像で発表されました。また、クイズを通して、だ液や噛むことについての提案がされました。続いて、歯科医の先生から、だ液の効用や咀しゃくが体に及ぼす影響などについて教えていただきました。
<児童の感想>
・ スルメとクッキーの噛む回数の違いに驚きました。いつもやわらかいお菓子ばかり食べているので、噛み応えのあるかたいものも選びたいです。
・ だ液がむし歯になりかけている歯を治すと聞いて、びっくりしました。だ液にはすごいところがたくさんなると思いました。
消防署見学へ ~4年 社会科学習~
6/14(水)、4年生が社会科の現地学習として、田原市消防署へ出かけました。実際に消防車を見ながら、消防車の種類や役割などについて、消防士さんから教えていただきました。また、放水体験や煙体験をしたり、はしご車で地上15mまで上げていただいたりしました。
消防の仕事に少しふれ、火を消すことの重要性や大変さ、いち早く現場にたどり着くための工夫などについて、学ぶことができました。


消防の仕事に少しふれ、火を消すことの重要性や大変さ、いち早く現場にたどり着くための工夫などについて、学ぶことができました。
いい音が出せるかな ~1年ピアニカ教室~
6/13(火)、講師をお招きし、1年生でピアニカ教室が開かれました。
指の置き方やタンギング、手入れの仕方などを教えていただき、いくつかの曲をみんなで合奏しました。子どもたちは、ピアニカを演奏することの楽しさを感じていたようです。これからの音楽の授業へと生かしていきたいです。


指の置き方やタンギング、手入れの仕方などを教えていただき、いくつかの曲をみんなで合奏しました。子どもたちは、ピアニカを演奏することの楽しさを感じていたようです。これからの音楽の授業へと生かしていきたいです。
歯を大切に ~3年歯みがき教室~
6/7(水)、学校歯科医の先生や歯科衛生士の方々をお招きし、3年生で歯みがき教室が開催されました。まず、先生から歯の役割や歯みがきの仕方を教わりました。そして、歯垢の染め出しを行い、鏡を見ながら歯ブラシで赤く染まった歯垢をていねいに落としていました。子どもたちは、自分の歯の磨き残しの多さに驚き、改めて歯磨きの大切さを実感していました。


連絡先
〒441-3403
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
検索ボックス