田原市立童浦小学校
田原市立童浦小学校
カテゴリ:学校行事
ゴールを目指して力いっぱい走った。 ~ 校内マラソン大会より ~
12月11日(水)に校内マラソン大会がありました。1・2年生は運動場で、3~6年生は緑が浜緑地公園で行いました。多くの保護者の方の応援もあり、子どもたちは、みんな、ゴールを目指して力いっぱい走ることができました。応援、ありがとうございました。


笠山で みんなで楽しんだ "だでのんまつり"
11月23日(土)に "だでのんまつり" がありました。笠山の広場でしました。PTAや地域の方々が、豚汁やチョコバナナなどを作ってくれました。おもちをついたり、紙飛行機や大声などのだでのんギネスに挑戦したりしました。そして、6年生は、野点をして、PTAや地域の方々をもてなしました。また、笠山に登った人もいました。とても楽しかったそうです。

大きな拍手がうれしかった。 ~ 学芸会より ~
11月16日(土)に学芸会がありました。6年生は、縁の下の力持ちとしてしっかりと係の仕事をして、学芸会を成功させようとがんばっていました。ところで、自分たちの劇や器楽が終わると、大きな拍手が聞こえてきて、子どもたちは、とてもうれしかったそうです。ありがとうございました。

1年「おばけじぞう」 2年「にこにこ童浦ストーリー」

3年「キャベツはだあれのもの?」 4年「そんごくう」

5年器楽「宝島 ~花は咲く 他3曲」 6年「勧進帳」

音楽部「木星」「アイドルメドレー」 放送
1年「おばけじぞう」 2年「にこにこ童浦ストーリー」
3年「キャベツはだあれのもの?」 4年「そんごくう」
5年器楽「宝島 ~花は咲く 他3曲」 6年「勧進帳」
音楽部「木星」「アイドルメドレー」 放送
校内学芸会、大成功! 次は、学芸会本番だ!!
11月12日(火)に校内学芸会をしました。どの学年も、みんな、やったー、うまくいったぞ、というような満足そうな顔をしていました。11月16日(土)の学芸会では、しっかりと劇や器楽を見て、大きな拍手をお願いします。

はじめのことば 1年・劇「おばけじぞう」

2年・劇「にこにこ童浦ストーリー」 3年・劇「キャベツはだれのもの?」

4年・劇「そんごくう」 5年・器楽「宝島」

6年・劇「勧進帳」 金管部 「木星・アイドルメドレー」
はじめのことば 1年・劇「おばけじぞう」
2年・劇「にこにこ童浦ストーリー」 3年・劇「キャベツはだれのもの?」
4年・劇「そんごくう」 5年・器楽「宝島」
6年・劇「勧進帳」 金管部 「木星・アイドルメドレー」
学芸会の予行練習に向けての係会
11月6日(水)に学芸会の予行練習に向けての係会をしました。6年生にとっては、初めての経験です。みんな、担当の先生の話を真剣に聞いていました。自分たちで学芸会を成功させようとする気持ちが伝わってくるようでした。
みんなで体感コンサート ~ 芸術鑑賞会より ~
10月11日(金)に芸術鑑賞会がありました。マリンバやキービードをはじめ、シンバルやタンバリンなどの打楽器を使った演奏を聴きました。みんなで、ボディーパーカッションもしました。歌もいっしょにう歌いました。音楽がもっともっと好きになった人が多いようです。
観劇で 感激! ~ 観劇会より ~
10月9日(水)に劇団「風の子」の観劇会がありました。演目は「十二の月の物語」でした。最後には大きな拍手が起きました。観劇で感激したからです。
盛り上がった運動会
9月21日(土)に運動会をしました。演技、競技、係の仕事、応援など、みんな、がんばっていました。保育園児や小学生だけでなく、家の方も、PTAの方も、地区の方も、みんなで、盛り上げた運動会になりました。


係の仕事もがんばったよ。 ~ 運動会予行練習より ~
9月17日(火)は、台風18号が過ぎ去って、とてもよい天気になりました。予行練習も無事できました。みんな、はりきって演技したり、競技したりしていました。5・6年生は、放送係などの仕事もしっかりとできました。本番を楽しみにしている人が多くいました。

自分の命は自分で守る
9月2日(月)に避難訓練をしました。緊急地震速報が発令され、そして、大地震が起きた、との想定でしました。安全で迅速な避難の仕方を身につけさせることをめざしました。
連絡先
田原市浦町米山64番地1
電話:0531-22-0279
ファクス:0531-22-6934
Mail:doho-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス