田原市立童浦小学校

ブログ

学年末通学団会

 2月26日(金)に通学団会がありました。主な目的は、来年度の役職の決定と通学班の編制です。来週から今回決めた新しい班で登下校します。
 
 

1年生と6年生で

 1年生と6年生が楽しそうになわとびを使ってレクレーションを行っていました。1年生はこの1年間6年生に本当にお世話になりました。6年生がもう少しで童浦小学校から巣立って行ってしまうのはさみしいですが、こうやって一緒にいる時間を大切にしていきたいです。
 
 

部活動再開

 2月24日、緊急事態宣言下ではありますが、感染予防対策を十分考慮した上で、部活動を再開しました。約1ヶ月ぶりになります。6年生たちは、今週で部活動を終え、5年生にバトンを引き継ぎます。6年生は小学校部活で得たことを胸に中学校の部活動でも頑張ってください。来週は、3年生たちが部活動体験ということで活動に加わります。こうやって一つ一つ、6年生から5年生に引き継がれていくのです。
 
 

第3回学校評議委員会

 本年度最後の学校評議委員会がありました。教育活動をみていただき、ご意見をいただきました。評議委員のみなさま、1年間、ありがとうございました。
 
 なお、緊急事態宣言が延長されたということで、今週24日から行われる授業参観が残念ながら中止となってしまいました。ですので、せめてもということで各教室の授業風景写真を多めにブログに載せましたので、ご覧ください。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

児童会役員選挙

 5年生たちが児童会役員選挙を行いました。童浦小では学年の中で決めています。「童浦小学校のためにがんばりたい。」という気持ちをもった子たちが立ち会い演説を行いました。今週には新児童会役員が決定する予定です。こうやって少しずつ6年生から5年生に継がれていくのです。
 

新入学児童説明会

 2月15日に新入学児童説明会がありました。コロナ禍でなければ、新しく童浦小に入学してくる子どもたちと来年度2年生、6年生になる現1年生、現5年生との交流があるわけですが、それは残念ながら行うことができませんでした。感染対策を十分とった上での保護者への入学説明会を行いました。本当ならこの日にみられることができた新一年生の子どもたち。4月に新入生の顔を見られることを心から楽しみにしております。
  

うさぎのお世話 引き継ぎ(3,2年)

 3年生たちが1年間お世話してきたうさぎのお世話の引き継ぎを、2年生に行っている光景に出くわしました。職員室での鍵の借り方から、ウサギ小屋の掃除、えさやりなどを2年生に丁寧に教えてあげていました。こうやってひとつひとつバトンが引き継がれていくのです。
 
 

ワックスがけ

 2月に入り卒業に向けての環境整備で、ワックスがけを順番に行っていきます。音楽室、家庭科室などの特別教室を委員会の子たちがワックスがけをしました。少しずつ、年度末に近づき、卒業がなんとなく間近に迫ってきているなあ、ということを実感しています。
 
 

豆まき集会(1年)

 1月28日(木)に1年生が豆まき集会を行いました。節分のお話の紙芝居をきいたり、自分の追い出したい鬼を発表したりしました。豆を拾うのは感染症対策で友達同士しっかり距離をとる形で行いました。
 今年は節分が124年ぶりに2月2日だそうです。是非、おうちでも話題にしていただき豆まきをしてみてはいかがでしょうか。