田原市立童浦小学校

ブログ

後期児童会就任式

 9月14日(月)に、後期児童会役員の就任式がありました。全校に対して児童会役員として学校を引っ張っていきたいという強い決意をしっかりと述べることができました。9月より児童委員会も発足して動き出しています。コロナ禍の中、少しずつですが元に戻りつつあります。
 
 

稲刈り(5年)

 9月10日(木)5年生たちが校区の方々のご協力の下、稲刈りを行いました。天気が大変心配されましたが、雨が降り出す前に幸運にも行うことができました。校区の方々が稲刈りの仕方を手取り足取り教えていただいたおかげで、稲刈りの貴重な体験ができました。校区のみなさまに本当に感謝です。
 
 
 
 
 
 

たてわり班遊び

 今日は、久しぶりにたてわり班遊びがありました。下級生たちはこの遊びを楽しみにしている時間です。上級生たちは下級生のために楽しめる遊びを考えます。
 
 

6年修学旅行説明会

 9月4日(金)に修学旅行説明会が行われました。感染予防をきちんと行った上で、京都奈良に旅行に行きます。旅行先ではコロナ感染に関して気をつけることがたくさんありますが、しっかりと守った上で6年生の思い出に残るよう行ってきたいと思います。日程は10月2日~3日の予定です。
 
 

菊農業校外学習(3年)

 3年生たちが社会科の学習で、校区の菊農家さんにご協力いただき、校外学習をさせていただきました。渥美半島は全国に誇る菊の産地です。菊作りでの努力や工夫、やりがいなど直に教えていただき、大変貴重な体験ができたようです。
 
 
 
 

租税教室

 9月2日(水)に豊橋税務署主催による租税教室が行われ、税金の大切さについて6年生たちが学びました。
 

避難訓練

 9月1日は防災の日です。童浦小では毎年、9月1日に必ず地震の避難訓練を行い、防災意識を高めています。「お・は・し・も」を意識してきちんと避難することができました。
 
 

2学期始業式

 9月1日(火)2学期始業式が行われました。4日前に1学期終業式が終わったばかりでしたので不思議な感じです。代表の子が2学期の決意をしっかりと全校の前で発表することができました。
 
 

あいさつ運動

 あいさつ運動がありました。1学期はコロナの影響でできませんでしたので、実質本年度はじめてのあいさつ運動でした。校区の方々やPTAの方々が早朝から校門に立って子どもたちにあいさつをしてくれます。1~4日の4日間実施されます。
 
 

1学期終業式

 8月28日(金)に終業式が行われました。3人の児童代表の子が1学期の反省と2学期への決意を立派に発表しました。
 校長先生からは、コロナでいろいろあった1学期でしたが、その中でよく頑張りました。全員がはなまるです。というお話がありました。
 例年なら7月20日前後になる1学期終業式がこの日に終わり、4日後の9月1日(火)には2学期始業式です。おそらくまだまだコロナ禍の中で。新しい生活様式を意識した学校生活になると思いますが、前向きに頑張っていきたいです。