田原市立童浦小学校

ブログ

情報集会・音楽集会

 2月20日に情報集会・音楽集会がありました。二つの委員会はこの日のために休み時間を使って準備してきました。情報集会では、委員会の子たちが情報モラルについてクイズを出し、情報モラルについて勉強をしました。音楽集会でも、モーツアルトについてのクイズを委員会の子たちが考えて全校に出していました。最後は、今月の歌を歌って、笑顔で集会を終えました。
 
 
 
 

福祉実践教室(6年)

 6年生が福祉実践教室を行いました。車いすの体験行ったり、盲導犬体験を行ったりして福祉に対する思いや考え方を深めることができました。
 
 
 

新入学児童体験入学

 2月13日に新入学児童体験入学がありました。来年度入学してくる子たちを来年度6年生になる5年生たちがお世話をし、紙芝居をみせたり、レクレーションをしたり、学校案内をしたりしました。来年度2年生になる1年生たちも学校生活の様子を紹介したりしました。保護者には入学説明会ということで入学に向けての説明を学校から行いました。
 4月の入学式が楽しみになりました。
 
 
 
 
 

本年度最後のたてわり班遊び

 2月12日に本年度の最後のたてわり班遊びがありました。下級生は6年生たち上級生が遊んでくれたおかげで1年間本当に楽しそうでした。昨年からたてわり班活動が活発に行われていますが、異学年の交流という意味では本当によい活動となりました。6年生は毎回、下級生でも楽しめる遊びを考えるということでは大変だったと思います。しかし、これは6年生の成長にもつながる意義深い活動です。よい伝統として5年生に引き継がれていきます。
 
 
 

防犯少年団活動

 2月6日に童浦市民館にて感謝状贈呈式が行われました。童浦校区で防犯カメラを設置していただいたお礼を感謝状にし、額に入れた形で童浦コミュニティーの会長さんに手渡しました。
 
 

長縄大会

 2月4日にインフルエンザ等の関係で延び延びになっていた長縄大会が行われました。ここに至るまで、たてわり班での6年生たちを中心に、みんなで声を掛け合って本当によくがんばってきました。どの班も、この長縄での取り組み期間を通して、上級生は下級生にやさしくする気持ちを、下級生は上級生を敬う気持ちを育むことができました。
 
 
 
 
 

田原市小学校音楽会

 2月1日(土)渥美文化会館にて田原市の小学校音楽会が行われました。音楽部の子たちはこの日のために短い練習時間の中、真剣に取り組んできました。当日はその成果が十分に発揮された演奏になりました。
 
 
 
 

音楽部激励会~市音楽会に向けて~

 2月1日の田原市音楽会に向けて、激励会がありました。部長が市音楽会に向けての決意を述べ、本番で演奏する2曲を全校の前で演奏をしました。インフルエンザの影響で最近は練習がままなりませんでしたが、そこは子どもたちのやる気と気持ちで素晴らしい演奏に仕上がってきたのを感じる会になりました。
 2月1日(土)渥美文化会館午後一番最後の演奏になります。
 
 

福祉実践教室・車いす

 1/21(火)、6年1組を対象に福祉実践教室が開かれました。
 今回は車いすがテーマです。車いすの補助をする側・補助される側、自分一人で車いすを操縦することなど、さまざまな立場になって、実際に体験することができました。講師の先生の温かなお話や鋭い問いかけを通して、相手の立場に立って考えることの大切さや難しさを改めて考えるよい機会となりました。
 6年2組は、来週2/4(火)に行われます。
 

耐震出前教室(5年)

 1月17日に5年生対象に耐震出前教室がありました。地震が起きたときに耐えられる建物の構造について、実技演習を交えて学ぶことができました。