田原市立福江小学校

ブログ

手話教室(1・2・3年生)

10月10日(火)、福祉実践教室の一貫で、1〜3年生を対象に手話教室を行いました。

1年生は、初めての手話に興味津々でした。「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」などのあいさつを教わりました。また、「大きな栗の木の下で」を手話をしながら歌い、楽しく学ぶことができました。

2・3年生は、昨年度の復習や「ありがとう」「拍手の仕方」などを教わりました。 また、トイレを意味する手話を教わり、困っていた人がいたら手助けしたり、案内したりする方法を学びました。

 

 

後期児童会役員選挙・認証式

先日、後期児童会役員選挙が行われました。立候補者は、学校を良くするために「あいさつをしっかりできるようにしたい」「全校が仲良くなるために、○×クイズをしたい」などの公約を掲げました。子どもたちは、立候補者の話を真剣に聞き、投票を行いました。

10日の認証式では、前期から後期の役員へ役割がバトンタッチされました。後期児童会役員を中心に、学校がより良くなる取組のを期待しています。

 

 

4年学年集会(第2回学校保健委員会)

10月6日には、4年生の学年集会を2部構成の学校保健委員会と兼ねて行いました。

第1部は、保護者の方を対象に、学校歯科医の森下先生に「咀嚼の効果と歯の健康維持管理」について講話をしていただきました。

第2部は、親子で咀嚼の大切さについてを学びました。ガムを噛んで日頃の咀嚼を確認しました。アプリを使うことで、数値化され、わかりやすく日頃の咀嚼について振り返ることができました。また、唾液は、「歯の汚れを洗い流す」「乳歯と永久歯が混在する時期によい歯並びをつくるのを助ける」「溶かされた歯をもとに戻す」などを学びました。

 

 

仮設校舎解体作業

9月に入り、約1年間お世話になった仮設校舎の解体作業が始まりました。

日に日に部品が取り外されて骨組みだけになっていく様子を見て、少し寂しく感じます。

この作業は、11月中旬まで続く予定です。

社会見学

晴天の中、全校で社会見学に出かけました。

1,2年生は、豊橋のんほいパーク(動植物公園)に行きました。1,2年生の混合グループをつくり、2年生はグループリーダーを中心に、1年生に声をかけながら、仲良く見学しました。大きな象やかわいいレッサーパンダを見て、楽しく周ることができました

3、4年生は、新来島造船と豊橋市視聴覚教育センターに行きました。造船所では、見たこともない大きな船のスケールに驚きの声があがりました。視聴覚センターでは、プラネタリウムで星の世界に引き込まれました。また、地下資源館では、いろいろな実験などの体験をすることができました。

5,6年生は、浜松城とヤマハイノベーションロードに行きました。浜松城では、天守閣からの眺めを堪能しました。ヤマハでは、いろいろな種類の楽器に触れることができました。2,300万円もするピアノに直接触れて弾くことができ、素晴らしい音色に感動しました。

英語の授業

新しいALTの先生と一緒に英語の授業を行いました。

「I like 〜」を使って、ステレオゲームを行いました。先生の持っているカードを引き、そこに書かれた単語を使って、表現の練習をしました。ALTの先生から、拍手や「GOOD!」「BEST!」などの声をかけていただき、楽しい時間を過ごしました。

 

防災探し 危険発見(4年生)

9月15日(金)、4年生が赤十字奉仕団のみなさんと一緒に防災について学びました。

子どもたちは、赤十字奉仕団の方10名と一緒にグループに分かれて、風水害の危険箇所について学びました。「家の周りには、川や坂がいっぱいあって危険でした。」「通学路と家の周りに危険がなくてよかったです。」「強い雨の日は家から出ないようにしようと思いました。」などの意見が子どもたちから出され、身近な危険箇所について真剣に考えることができました。

   

1年学年集会(第1回学校保健委員会)

9月14日(木)は、1年生の学年集会を2部構成の学校保健委員会と兼ねて行いました。

第1部は、保護者の方を対象に、学校歯科医の森下先生に「成長期の歯の管理について」講話をしていただきました。

第2部は、むしバスターズのみなさんを講師に迎え、親子でブラッシング(歯みがき教室)を行いました。子どもたちは、歯に染め出し剤をつけて、正しい磨き方を学びました。「きれいだね」「まだ、汚れてる。びっくりした。」など、親子で日頃の歯みがきの仕方を振り返ることができました。

福高祭(5、6年生)

5,6年生が福江高校の学校祭に参加しました。

高校生が企画したお化け屋敷や輪投げ、射的、人工イクラすくいなどを楽しく体験しました。特典に応じて参加賞があり盛り上がり、高校生と楽しく交流できました。

   

音楽鑑賞会「みんなのコンサート」

9月11日(月)文化芸術による子供育成推進事業ー芸術家の派遣事業ーから、NPO法人 みんなのことば(東京都新宿区)の方々が来校し、コンサートを開いてくださいました。

フルート、ヴァイオリン、ヴィオラ、チェロの4つの楽器の演奏を聴くことができました。演奏曲は、「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」「交響曲第5番 運命」「ディズニーメドレー」など馴染みのある曲で、子どもたちは「心がわくわくしました。」「踊りたくなりました。」「すてきな音でブラボーでした。」などの感想をもち、クラッシックに親しむことができました。また、指揮者体験もあり、とても有意義な時間を過ごすことができました。

2学期初めての読み聞かせ

「おはなし手のひらの会」の方々がみえて、1〜4年生に読み聞かせをしてくださいました。

改修後の新しい校舎での読み聞かせは、楽しく、気持ち良く聞くことができました。

 

 

 

2学期始業式・完成式

2学期が始まりました。北校舎長寿命化改修工事が終了し、新しい校舎が完成しました。

テープカットを行い、教育長さんをはじめ、教育委員会の方や施工業者の代表の方々、PTA会長さんと共に校舎めぐりをしました。子どもたちからは、「きれい!」「楽しみ!」などの歓声があがりました。

完成式では、子どもたちから「きれいな校舎を作ってくれてありがとうございました。」「新しい校舎で勉強をがんばります。」、「掃除をしっかりして、大切に使いたいです。」などの感謝のことばが発表されました。「何人でつくったんですか。」、「「高いところは、怖くなかったですか。」など質問する場面も見られました。

2学期は、社会見学や学芸会、凧作りなど楽しい行事がたくさんあります。行事等をとおして、成長できる2学期にしたいです。

令和5年度1学期終業式

1学期終業式が行われました。

児童発表では、4年生の代表児童が、がんばったことを3つ発表しました。「プールで25m泳げたこと」「マット運動で新しい技に挑戦したこと」「算数の割り算をがんばったこと」です。また、「2学期は、算数をさらにがんばりたい」と目標も発表しました。

校長先生からは、1年生は「座ってしっかり話が聞けるようになりました。」2年生は「野菜を育て、観察し、命の大切さを学びました。」3年生は「あいさつが元気よくでき、学校のお手本でした。」4年生は「高学年の仲間入りをし、部活動や委員会などチャレンジすることができました。」5年生は「キャンプを通して、協力することルールを守ることの大切さを学びました。」6年生は「運動会の応援合戦をはじめ全校のリーダーとして、活躍しました。頼もしいです。」と各学年のがんばったことを振り返りながらのお話がありました。

終業式後、地域の方の指導のもと、盆踊りの練習で「月夜のポンチャラリン」「ジンギスカン」を踊りました。夏休みが楽しみです。

 
 

 

交流給食(3年生)

市民館の館長さんと主事さんが、先月から月に1回、学校で給食を食べています。

今月は、3年生と一緒に食べました。地域のイベントの話や好きな給食の話などをしながら、楽しく食べることができました。

 

狂言ワークショップ

9月の芸術鑑賞会に向けて「大蔵流狂言山本会」ワークショプを行いました。

4〜6年生が参加し、狂言の歴史を学んだり、グループでワークショップを行ったりしました。その後、基本所作や発声などを体験しました。最後には、狂言「蝸牛」の謡を手拍子をつけて、みんなで謡いました。

【感想】

・昔の人の使う言葉の意味がよくわからなかった。昔の歌は、高い音や低い音があって、難しかったけれど練習していると歌ができたので、とてもうれしかった。

・あいさつするときは、正座で、声はお腹から出しているのに近くの人にはうるさく聞こえず、遠くの人には大きく聞こえる声でいうのを知って、びっくりした。

・狂言が室町時代からあったなんてびっくりした。まるで600年前くらいに戻った気分になった。すごくいろんなことを学べて楽しかった。

 

あいさつ運動

7月11日(火)から、あいさつ運動が始まりました。

正門と西門に分かれ、青少年健全育成推進員さん、市民館主事さん、PTA役員さん、そして、児童生活委員が通学班で登校する子どもたちに声をかけました。

子どもたちからは、元気なあいさつが返ってきて、気持ちの良い1日がスタートしました。

 

芋のつる植え

1,6年、3,4年、2,5年のペア学年で芋のつるを植えました。

畑の準備では、PTAの教育環境委員の方が畝を作ってくださいました。つるは、保護者の方や地域の方から寄付していただきました。ありがとうございました。

大きく育て、12月に「焼き芋集会」を行う予定です。楽しみです。

 
 
 

あじさい読書週間(おすすめ読み聞かせ)

6月19日(月)から30日(金)まで、図書委員会主催の「あじさい読書週間」が行われています。

「あじさいくじ」「この本なーんだ(クイズ)」「委員、先生、司書さんのおすすめ読み聞かせ会」などのイベントが開催されます。

22日(木)は、「おすすめ読み聞かせ会」が行われました。図書委員や先生方のおすすめ絵本をゆったり、楽しく聞くことができました。

 
 
 

F1グランプリ

運営委員会企画で『F1グランプリ』が開催されました。

得意なことやチャレンジしたいことを全校の前で発表します。

けん玉やピアノ、リコーダーの演奏、紙飛行機とばしなど、全部で10チームが出場しました。様々なジャンルの発表があり、たいへん盛り上がりました。

 
 
 
 
 

野外活動(5年生)

6月15、16日に愛知県民の森へ野外活動にでかけました。

1日目は、小雨でしたが、夜にはやみ、キャンプファイアーを予定通り行いました。みんなで楽しくジンギスカンを踊って始まり、各班の出し物も盛り上がり、5年生の心が1つになりました。

2日目は、快晴。心地の良い風の中、ウォークラリーを行いました。

テーマは「目指せ!6つのちかい!36人の2日間!!」。どの班もカレー作りやスタンツ、ウォークラリーで協力し助け合い、仲良く笑顔で取り組むことができ、素晴らしい2日間になりました。

 
 
 
 
 
 

読み聞かせ(1,4年生)

国語の「確かめながら話を聞こう」の単元で本の紹介をしました。

1年生に喜んでもらえる本をグループで決め、声の大きさを変えて読んだり、クイズを出したりして、工夫して取り組んでいました。

1年生は、真剣に読み聞かせを聞き、楽しい時間になりました。

 

 

 

プール開き

北校舎改修工事中で、全校一斉にプールへ移動することが難しいため、今年度は体育館でプール開きを行いました。

子どもたちからは、「プールの真ん中まで泳げるようになりたい」「壁までいけるようになりたい」「25メートル泳げるようになりたい」などの目標発表がありました。

プールのきまりを守って、昨年度より「長く」「速く」泳げるようにがんばりたいです。

 
 

 

 

市民館花壇の花苗植え(2年生)

8日(木)に「はつらつ隊」のみなさんと市民館の花壇にマリーゴールドの苗を植えました。

はじめに、市民館の主事さんのお話を聞きました。みんなで協力して、上手に植えることができました。

きれいな花が咲くのが楽しみです。

 
 
 

6月朝会

本日の朝会では、雪組の先生からフルートという楽器の紹介がありました。「『やってみたい』と思ったときにやってみよう」「いろんなことにチャレンジしよう」というお話でした。また、「アンダー・ザ・シー」の演奏もあり、とても素敵な時間でした。

5年生のありがとうの発表がありました。「教えてくれてありがとう」「誘ってくれてありがとう」など、心があたたかくなりました。

今年度の児童会目標「(ふ)レンドリー(仲良く・親切)」「(く)ール(ルールを守ってかっこいい)」「(え)クセレント(すばらしい)」が発表されました。この3つの目標が達成できる『福江っ子』を目指してがんばりましょう。

  

令和5年度運動会

 天候不順のため日程を変更し、22日(月)に校内運動会を行いました。

 子どもたちは、練習の成果を発揮し、元気いっぱい競技したり、大きな声で赤白それぞれの仲間に声援を送ったりすることができました。今年の紅白対抗戦は、白組の勝利で幕を閉じました。

 平日開催となりましたが、多くの保護者の方に参観していただきました。また、PTA役員の方々には、準備や片づけのお手伝いをしていただきました。ありがとうございました。

 

 

 

 

元気いっぱい 運動会の練習

「新時代の主役は君だ」〜強い絆で 勝利をめざせ〜

をテーマに運動会の練習に熱心に取り組んでいます。

特に、応援合戦は、6年生を中心に大きな声が聞こえてきます。

20日(土)が楽しみです。

 

 

 

 

 

読み聞かせ(低学年)

本年度初めての読み聞かせが行われました。

「おはなし手のひらの会」の方が4名、1から3年生の教室で

絵本を読んでくださいました。

子どもたちは、表情豊かに聞いていました。

 

 

 

引き渡し訓練

無事に引き渡し訓練を終えることができました。

子どもたちは、静かに体育館で待機することができました。            

  

 

 

 

学校探検(1・2年)

2年生が学校探検で1年生を職員室や理科室、音楽室などをやさしく案内しました。

案内後は、体育館でドッチボールをし、楽しい時間を過ごしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

PTA総会・授業参観・学年懇談会

 令和5年度PTA総会には、多くの保護者の方に参加していただきました。

ありがとうございました。

 授業参観では、どの教室でも子どもたちがはりきって授業に参加する姿が見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

令和5年度入学式・始業式

 桜の花が舞う中、入学式が行われました。どの子も自分の名前を呼ばれるとしっかり返事ができ、とてもよい入学式になりました。

 始業式では、校長先生から「相手の立場に立って考える」「自分の思いや考えをことばにして伝える」の2つができるようにというお話がありました。

 

 

令和4年度修了式が行われました

 令和4年度の学校生活も今日で最終となってしまいました。修了式で各学年の代表者が修了証を受け取り、キリッとした姿勢、話を聞く真剣な表情が見られ、子どもたちが1年間で大きく成長したことが伝わってきました。春休みに入りますが、進級に向け心の準備をしっかりする期間としてほしいと思います。

第76回卒業証書授与式

 春らしい天候のもと、卒業証書授与式が行われました。体育館前の薄墨桜もほぼ満開で、29名の卒業生の門出を祝福していました。中学校の制服に身を包んだ卒業生の姿は、とても凛々しく堂々としていました。みなさんのこれからの活躍を心から願っています。

1〜3年生と6年生の「ありがとうの会」

 1〜3年生が、20日(月)に卒業する6年生に向けて「ありがとうの会」を行いました。1〜3年生は、縦割り班活動や学年交流などで6年生に優しくしてもらったことへの感謝の気持ちを、言葉や歌で精一杯伝えました。6年生は、そのお礼として卒業式で歌う「最後の一歩  最初の一歩」の合唱を披露しました。穏やかで温かい雰囲気で会が進められ、最後に6年生が退場するときには、6年生はみんな笑顔で花道を歩きました。司会進行をした3年生は、とても立派に進めることができました。

卒業証書授与式の予行を行いました

 来週の卒業証書授与式に向け、卒業生、在校生の動きの確認、音響の確認などをしながら、予行を行いました。本番のように、ぴりっとした雰囲気の中、子どもたちは真剣な表情、しっかりとした姿勢で取り組むことができました。3月20日には、体育館前の薄墨桜の花もたくさん開きそうです。よい卒業の日となることを願っています。

6年生 保健の授業「命の誕生について」

 6年生の保健学習で、養護教諭が「命の誕生について」の授業を行いました。子どもたちは、奇跡的な確率で生まれてくることや、今まで育ってきたのは多くの人の支えや苦労があったことを改めて感じていました。授業の最後に、1年生から6年生までの身長や体重が記されたカードを一人一人もらい、自分の成長に驚いていました。「生きているだけで100点満点」という養護教諭の言葉に多くの子が励まされ前向きな気持ちになりました。 

6年生 学年集会

 6年生の学年集会が行われました。小学校最後の学年集会となりました。親子で協力してクイズラリーをしたり、器楽合奏で「春よ来い」の演奏を保護者の方々に発表したりしました。子どもたちの6年間の感謝の気持ちや親子で楽しみたいという思いがつまった学年集会となりました。卒業式に向けて、より一層気持ちが高まる会となりました。

6年生と最後の縦割り班活動を行いました

 6年生に楽しんでもらおうと、5年生が、6年生との最後の縦割り班活動を計画し、なかよしタイムを使って行ってくれました。各班の5年生がそれぞれの班の遊びを考え、活動を進めてくれました。以心伝心ゲーム、お絵描き伝言ゲーム、ジェスチャー伝言ゲームなど、各班で6年生と楽しく遊び、どの教室からも明るい声が響いていました。

6年生を送る会が行われました

 5年生を中心に準備を進めてきた「6年生を送る会」が行われました。5年生が作成した思い出のクイズ、1〜5年生がそれぞれの学年で考えて撮影したありがとうの動画や1〜4年生が作製したプレゼントなどで6年生に感謝の気持ちを伝えました。感動して涙ぐむ6年生もいました。会の最後には、1〜5年生で花道を作り、紙吹雪と感謝の言葉で6年生を送りました。

【5年生代表によるはじめのことば】

【5年生が作成した思い出のクイズ】

【懐かしい写真で6年生も盛り上がりました】

【在校生からの動画 「6年生のみなさん、ありがとうございました。」】

【1〜4年生からのプレゼント】

【6年生からのお礼のプレゼント】

【6年生からのお礼のことば】

【6年生退場】

3年生 渥美郷土資料館で社会科学習

 3年生が、社会科「道具とくらしのうつりかわり」の学習のため、渥美郷土資料館へ見学に出かけました。館内には、50〜100年前に生活・農業・漁業で使われていた道具が展示されていて、学芸員の方が使い方を丁寧に教えてくださいました。子どもたちは、「『鬼滅の刃』で見たことある道具だ。」「おじいちゃんの家にある。」など、興味深く見学していました。道具は、暮らしをを便利にするために少しずつ改良されて変化してきたことや機械や電気のない暮らしについて学ぶことができました。

6年生が下学年との交流をしています

 6年生が、卒業に向けての取組の一環として、下学年との交流をしています。なかなか関わることができなかった学年とも、最後に楽しい思い出を作りたいという思いで始まりました。学年によって、どのように交流したら楽しんでもらえるかを考えながら活動する様子が見られて、6年生にとってもよい経験になっています。

【1年生との交流の様子】

【2年生との交流の様子】

【3年生との交流の様子】

5年生 学年集会

 5年生の学年集会は、NTTドコモの方とオンラインで結んで、スマホ・ケータイ安全教室を行いました。SNSでのコミュニケーションのトラブル、個人につながる情報の投稿、スマホに振り回されない使い方について、教えてもらったり考えたりしました。スマホを安全に使っていくことについて、親子で話し合いながら考えることができました。

3年生 学年集会

 田原市スポーツ推進委員の方々に来ていただき、3年生の学年集会を行いました。推進委員の方々に「ボッチャ」のやり方やルールをわかりやすく教えてもらいながら、親子で楽しみました。とても楽しく活動することができ、笑顔いっぱいの学年集会となりました。

前期児童会役員認証式が行われました

 前期児童会役員認証式が行われ、役員となった子たちに認証状が渡されました。その後、後期児童会役員から前期児童会役員それぞれにたすきが渡され、引き継ぎが行われました。後期児童会役員の子たちは、一人一人、役員としてがんばってきたこと、協力へのお礼を全校のみんなに伝えました。前期児童会役員の子たちも、後期役員の子たちに負けないくらいの活躍を期待しています。

3年生 福江市民館見学

 3年生が、社会科で「公共施設の移り変わり」を学習するために、福江市民館の見学に出かけました。見学だけでなく、山本館長さんから、昔の福江市民館の建物の写真を見せてもらいながら、福江市民館の歴史についてのお話も聞かせていただきました。子どもたちは、見学を通して、公共施設は人々のくらしの変化に合わせて整備されていることに気づいたようでした。また、古い街並みを残していくよさに共感する子もたくさんいました。

前期児童会役員選挙が行われました

 前期児童会役員選挙が行われました。立候補は4,5年生から、投票は3〜6年生でした。3年生は、初めての児童会の選挙となりました。投票の前に、会議室からオンラインで立会演説会が行われました。立候補者一人一人が、「どんな学校にしたいか」「そのためにどんなことをしていきたいか」をしっかり話すことができました。

【会議室からオンラインでの立会演説】

【教室で演説を真剣に聞いています】

【投票の様子】

縦割り班遊びを行いました。

 なかよしタイムに、縦割り班遊びを行いました。6年生が中心となって行う最後の縦割り班遊びとなりました。各班の6年生が、班の子たちが楽しめる遊びを計画し、運動場・教室・体育館に分かれて、元気いっぱいに遊びました。

学習発表会(福小お祭り広場)を行いました

 各学年、生活科・総合的な学習の時間に学習してきたことをまとめ、保護者の方々に発表しました。体育館で、学年ごと入れ替えで行いましたが、たくさんの保護者の方々に参加していただきました。子どもたちの発表だけでなく、保護者の方々にも参加していただく場面もあり、どの学年も工夫された発表で楽しい雰囲気の学習発表会となりました。

 学習発表会後には、オンラインで年度末PTA総会を行いました。

 

【学習発表会の様子】

【オンラインでの年度末PTA総会の様子】

なかよしタイムで全校◯✕クイズ大会

 他学年と関わり楽しく学校生活を送ってもらいたいという考えで、運営委員会の子たちが「全校◯✕クイズ大会」を企画し、なかよしタイムで開催してくれました。スライドを使いながら、「◯◯先生の好きなものは・・・である」「◯か?✕か?」など、楽しい問題がたくさん出題されました。中には、「◯◯先生のチャレンジ問題」として、お手玉挑戦、フリースロー挑戦、二重跳び挑戦など、実演を入れながらの出題もありました。全校で、大盛りあがりの時間となりました。

5年 総合的な学習で海苔・海の学習

 5年生の総合的な学習でお世話になっている地元の漁師の高橋さんを講師に迎え、海苔のことや福江の海にいる生き物、海の環境の変化について教えていただきました。子どもたちは、自分たちが疑問に思っていることを班別にまとめ、班ごとに高橋さんに質問しました。子どもたちは、教えてもらったことに、「なるほど」「そういうことか」と関心をもっていました。また、高橋さんから海苔もいただき、子どもたちは「この海苔おいしい!」とうれしそうに食べていました。