田原市立福江小学校

ブログ

焼き芋集会

 12月12日(木)に焼き芋集会が行われました。

 先日、ペア学年で掘ったサツマイモに新聞紙とアルミホイルを巻き、焼き芋にしました。サツマイモは、昨年のものより大きく、焼き上がるのに時間がかかりましたが、全校でおいしく食べることができました。また、今年度も「はつらつ隊」の方がみえて、芋焼きの手伝いをしてくださいました。ありがとうございました。

 

芋掘り

 12月4日から6日の3日間にわたり、ペア学年で農園の芋掘りを行いました。

 子どもたちはスコップを片手に、協力しながら芋掘りをしました。今年は、芋が大きく、掘り出すのにたいへん苦労しました。また、たくさんの芋が収穫でき、大喜びで掘っていました。

 12日は、焼き芋集会を行います。おいしい焼き芋が食べられるのが楽しみです。

あいさつ運動

 12月3日から5日の3日間、あいさつ運動が行われました。

 登校時に、環境委員の子どもたちと青少年健全育成委員の方々、市民館の主事さんが登校する子どもたちにさわやかなあいさつをしていました。子どもたちからも元気いっぱいの気持ちの良いあいさつの声が聞こえてきました。

令和6年度持久走大会

 3日(火)、校内持久走大会が行われました。

 1・2年生は、600m、2・3年生は、800m、5・6年生は、1000mを走りました。晴天の中、どの子も業間マラソンでの練習の成果を発揮し、最後まで走り切ることができました。今年度は、縦割り班で応援をしました。下級生が上級生に大きな声で声援を送ったり、上級生が下級生にアドバイスをしたりと、温かな交流がみられました。

 保護者の皆さんには、時間を割いて応援に駆けつけていただき、ありがとうございました。

防災学習(4年生)

 26日(火)に総合的な学習の一環で、防災ついて学びました。

 午前中は、防災対策課の方をお招きして、福江校区の避難場所や避難生活などについて映像を交えて学びました。その後、段ボールを使っての避難所のスペース作りを体験をしました。また、簡易トイレの実物を見て、避難生活のたいへんさを実感しました。

 午後は、赤十字奉仕団の方をお招きし、地図を使って、風水害について考えたり、避難生活時の簡単なマッサージの仕方を学びました。子どもたちは、「気持ちいいね。」「家の人にもやってあげたいな。」という感想をもちました。

   
   
   
   
   

学年集会(1年生)

 26日(火)学年集会が行われました。田原警察署の方をお招きして、交通安全について学びました。

 自転車のシミュレーターを活用して、自転車の乗り方や交通ルールについて親子で学びました。これからも、交通安全のルールをしっかり守って安全に過ごしていきたいです。

業間マラソン

 19日(火)から業間マラソンが始まりました。今年度は、縦割り班で目標周数を決めて、走っています。

個々の目標周数は違いますが、上級生が下級生に声をかけたり、励ましたりしながら練習に励んでいます。

 12月3日(水)が校内持久走大会です。本番では、自己ベストが出せるように目標に向かってがんばりたいです。

 

   

福祉実践教室(盲導犬)3年生

 25日(月)に、3年生が福祉実践教室で盲導犬のユーザーの方からお話を聴きました。

 子どもたちは、「盲導犬が、じっと静かにしていたのに驚きました。」「田原市では盲導犬を飼っている人がいなくて、豊橋市でも少ないことを知りました。」「盲導犬が曲がり角や障害物とかがあることを教えてくれることを初めて知りました。」「盲導犬は、人を助けるすごい犬だと思いました。今日、聞いたことをお母さんに教えてあげたいです。」などの感想をもちました。今回の学習で、目の見えない人への対応の仕方や盲導犬に興味をもつことができました。

芸術鑑賞会(バレエ)

 20日(水)に文化庁の文化芸術鑑賞・体験推進の一環として「谷 桃子バレエ団」の方をお招きしてバレエを鑑賞しました。

 第1部として、バレエの動きについての説明や体験が行われました。児童や教員がバレエ団の方と一緒にバレエの動きを習いました。第2部では、チャイコフスキーが作曲した「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」の3作品を解説付きで鑑賞しました。子どもたちは、バレエのしなやかな動きや表情に引き込まれていました。

 子どもたちは、「衣装がキラキラしてきれいだった。」「手の動きが、本物の白鳥みたいだった。」「ジャンプが高くてびっくりした」などの感想をもちました。

魚食の伝道師出前講座(5年)

 

19日(火)の小中山漁業共同組合の方と愛知県東三河農林水産事務所の方を講師に迎え、愛知県と田原市の漁業について学びました。愛知県の主な水産物は、車海老やガザミ、アサリなどで、田原市は、海苔やアサリと違いがあることや採貝漁業について学びました。

体験授業では、アサリのろ過実験を行いました。子どもたちは、濁った水にアサリを入れたら、水がきれいになっているのにたいへん驚いていました。また、実際に様々な貝に触れ、喜んでいました。

今後、総合的な学習の時間の「海の学習」につなげていきたいです。

 

 

親子凧作り教室

16日(土)の午後、講師の先生を3名お招きして、親子凧作り教室が行われました。

親子で相談しながら、凧ひごにボンドをつけたり、糸を結んだりして仕上げていました。

1月11日(土)には、新春親子凧揚げ大会を開催する予定です。親子で一緒に作ったたくさんの凧が、空高く舞い上がるのを楽しみにしています。

   
   
   

学芸会

16日(土)に学芸会が行われました。学芸会のテーマは、「一年に一度の学芸会 みんな楽しく ハッピースマイル」です。今年度は、劇や器楽、ダンスなどさまざまなジャンルの発表となりました。

 

演目は、1年生は劇「おたまじゃくしの101ちゃん」、2年生は、劇「どろぼう学校」、3年生は器楽合奏・ダンス「ミッキーマウスマーチ」「おかしのすきなまほうつかい」「ダンスホール」、4年生は劇「モグラのホテルはソンダラベッチョ!」、5年生は、器楽合唱・ソーラン節「ギャラクシー〜銀河をこえて〜」「海の声」「ソーラン節」、6年生は劇「峠に降る雪」です。

本番当日は、保護者や地域の皆さんを会場にお迎えし、どの学年も練習の成果を発揮し、精一杯の演技や演奏を披露することができました。心に残る学芸会になりました。

 

11月11日の朝会

 11日(月)の朝会で、田原市図画作品展や田原市防火ポスター、「福祉の心」絵手紙で多くの子が表彰されました。福江小学校の子が選ばれ、とてもうれしいです。

 続いて、1年生の担任から「脳」についてのお話がありました。「脳は25歳位まで成長すること」「スマホやゲームのし過ぎは脳によくないこと」などの話をわかりやすく子どもたちに伝えていました。

 今週から、渥美半島アクション・ウィークが始まります。ご家庭で生活習慣を見直し、家族の絆を深める一週間になるよう、よろしくお願いします。

 

福祉実践教室(3年生点字)

5日(火)に視覚障害者団体「さくらんぼ」の方を講師に迎えて、点字体験を行いました。点字を打つときには、点筆という細長い棒状のものを使います。子どもたちは、細かい作業に苦戦をしていました。

また、子どもたちは、「点字を打つのは、楽しかったけれど難しかったです。」「実際に点字をさわって、読むのが難しかったです。」「点字は、フランスの15才の男の子が考えたことを初めて知りました。」などの感想をもちました。

バレエワークショップ(5・6年生)

29日(火)に芸術鑑賞会で鑑賞することになっているのバレエのワークショップが行われました。

東京のバレエ団4名の方に、柔軟の仕方や様々なポーズを教わりました。子どもたちは、「いろんなポーズを教わったり、音楽に合わせて踊ったりして楽しかったです。」「バレエの先生は、とても体がやわらかくびっくりしました。今度の公演が楽しみです。」「体が固くて難しかったけれど、やっていくたびにリズムが体にしみついていきました。」などの感想をもちました。11月20日(水)の芸術鑑賞会は、全校で鑑賞します。とても楽しみです。

第35回渥美半島菊花大会(2年生)

2年生が6月に苗を植え、水をあげたり、鉢の向きを何度も何度も変えたりして育ててきた菊の花が、きれいに咲き始めました。栽培期間中は、菊友会の皆さんに何度も何度も消毒をしていただきました。

子どもたちが育てた菊の花を、今年度も渥美半島菊花大会に出展しました。11月1日(金)から11月7日(木)の7日間、サンテパルクたはら サンテドームで展示されています。ぜひ、ご来場ください。

海の学習(海苔網の杭打ち体験)(5年生)

 22日(火)に、福江の海に行き、地域の海苔養殖に従事している方に教わりながら、海苔網の杭打ち体験を行いました。3人1組に分かれて、杭を持ち、冷たい海の中に立てていきました。

 杭が取れないように、海の中にしっかり押し込んだり、杭同士の間隔に気をつけたりしながら作業を行いました。海中に杭を打つと聞いて、子どもたちは、大変驚いていました。

 1月には、海苔の収穫や海苔すき体験を行います。海苔がどのように成長していくのかを確認しながら、海の学習をすすめていきます。

福祉実践教室(手話)

16日(水)に福祉実践教室の一環として、講師の方をお招きして、手話体験学習を行いました。

1、2年生は、「おはようございます」や「ありがとう」などのあいさつの仕方を教わったり、「大きなくりの木の下で」を手話をしながら歌ったりしました。

3年生は、「お父さん、お母さんいつもありがとう」などの感謝の気持ちを伝える手話を教わりました。また「今日、家に帰ったらパパとママとお姉ちゃんに今日習ったことを伝えたいです。」「これから手話をたくさん覚えて、聞こえない人がいたら手話をして仲良くしたいです。」「2年生のときより覚えるのがたいへんだったけれど楽しかったです。」などの感想をもちました。

修学旅行②

 修学旅行2日目は、8時過ぎに旅館を出発して、金閣寺に向かいました。開門前から大勢の観光客が並んでいました。子どもたちは、金色に輝くお寺を目の当たりにして、驚いていました。その後、銀閣寺で侘び寂びを感じ、清水寺へ向かいました。門前に大勢の外国人観光客や修学旅行生がいる中、お土産を買ったり、外国人に声をかけたりしました。

 最後に、三十三間堂で、自分や友達に似た顔の仏像を探し、有意義な修学旅行を終えることができました。

修学旅行①

 10月9日(水)10日(木)に「習い 学び みんな仲良く 最高の修学旅行にしよう!」をテーマに奈良・京都へ修学旅行に出かけました。

 1日目は、晴天の中、法隆寺や東大寺、奈良公園を見学しました。子どもたちは、法隆寺の歴史を感じたり、東大寺の大仏の大きさに驚いたりしました。また、奈良公園の鹿の多さにも驚いていました。

 夜の旅館では、八ツ橋づくり体験をしました。和菓子の歴史も学ぶことができ、有意義な時間を過ごしました。

菜の花の種まき(3年生)

9日(水)に、3年生が渥美ロータリークラブのみなさんと免々田川沿いに菜の花の種をまきました。

午前中は、雨が降っており天気が心配でしたが、午後になると雨があがり、種まきをすることができました。「きれいな花が咲くといいな。」「楽しい。もっと種をまきたい。」「花が咲いたら見に行きたいな」などの声が聞かれ、楽しく種をまくことができました。『免々田川 菜の花・桜まつり』が楽しみです。

後期児童会役員認証式&朝会

 7日(月)に後期児童会役員認証式が行われました。

 4日(金)に児童会役員選挙が行われ、5人の役員が決まりました。前期児童会役員から後期の役員へたすきが引き継がれました。児童会会長になった児童は、「日本一あいさつができる学校にしたい」という意気込みを述べました。

 また、朝会では「私の宝物」という内容で先生の話がありました。小学生の頃から走ることが大好きで、大学生の時に代表に選ばれてうれしかったことや市町村駅伝の田原市代表になりがんばりたいことを話してくれました。先生の話から目標を持ち続け、それに向かってがんばっていきたいという熱い思いが伝わってきました。

福祉実践教室(3年生車椅子体験)

 4日(金)に講師の方をお招きして、福祉実践教室を行い、車椅子体験をしました。

 実際に、車椅子に乗ったり押したりして、段差や斜めのときに気をつけることなどを教わりました。

 子どもたちの感想には、「車いすに座っている人がいて困っていたら、目線の高さを合わせて話をしたいです。」「斜めにむけられたとき、怖かったから、斜めにするとき気をつけたいです。」「一人で車椅子に乗ったとき、どれだけ大変なのかわかった。車いすの人がいたら助けたい。」など、相手の気持ちを思いやる大切さを実感することができました。

2年生学年集会

 2日(水)にベジエール渥美の方々をお迎えして、食育講座(2年生学年集会)が行われました。

 田原市の農業についての説明を聞いたり、食べ物が体の中に入ったらどうなるのかなどを学んだりしました。また、ルーとご飯だけのカレーライスの絵が配られ、「好きな野菜を入れたいな。」「れんこんを入れるのも美味しそうだね」と親子で考えながら野菜たっぷりオリジナルカレーを考えました。

市政ほーもん講座(4年生社会科)

 1日(火)に田原市役所廃棄物対策課の方に講師を迎え、田原市のゴミの分別の仕方等について学習しました。

 来年の4月から、田原市のゴミの分別の仕方が変わることを知り、「ゴミの分別の種類」や「生ゴミと燃やせるゴミの違い」「新しいゴミ袋の購入場所」などを熱心に聞いていました。

3年学年集会(第2回学校保健委員会)

 1日(火)に学校保健員会を兼ねて、「体つくり運動」について3年学年集会が行われました。

 

 前半は、養護教諭が保護者の方に「体つくり」についての話をしました。後半は、健康運動指導士の講師さんをお招きし、親子で体を使った運動を体験しました。タオルを使ってストレッチをしたり、親子で手をつなぎ体を伸ばしたりと笑顔あふれる時間を過ごしました。

 保護者の方からは、「親子一緒に行うことで楽しい動き、少し苦しい動きでも共有しながらできるので、親子で楽しく健康な体づくりができそうです。」「日頃どんなふうに体育の授業に取り組んでいるか、今日の姿を見てわかって嬉しかったです。」「家でもタオルを使い運動したいと思いました。コミュニケーションがとれてうれしかったです。」などの感想が寄せられました。

社会見学

27日(金)に低学年、中学年、高学年に分かれて社会見学に行きました。

1,2年生は、中央製乳とぎょぎょランドを見学しました。中央製乳では、牛乳が作られる過程の映像を見ました。その後、多くの牛乳がベルトコンベアで流れている様子を見て、子どもたちはたいへん驚いていました。ぎょぎょランドでは、バックヤードの見学ができ、大きな水槽や水のろ過器に興味深々でした。

3,4年生は、うなぎパイファクトリーと浜名湖体験学習施設ウォットを見学しました。うなぎパイファクトリーでは、うなぎパイができる様子を見ることができました。子どもたちは、おみやげにうなぎパイをもらい大変喜んでいました。ウォットの見学では、バックヤードツアーに参加し、浜名湖の生き物のケガを治す様子を見たり、ヒトデやナマコなどに直接さわったりする体験ができました。

5,6年生は、岡﨑市のまるや八丁味噌と岡崎城を見学しました。まるや八丁味噌では、味噌蔵を見学し、職人の石積の技や長い歴史に感動していました。その後、味噌田楽を試食し、美味しくいただきました。岡崎城では、班別行動をし、ルールやマナーを守って見学しながら徳川氏の歴史について学ぶことができました。

なかよしタイム(◯✕クイズ)

 24日(火)の「なかよしタイム」の時間に児童会企画の◯✕クイズが行われました。

 問題には「校歌の歌詞を書いた人は長山香さんである(正解 丸山薫さん)」「創立151年である(◯)」など学校に関することや先生にインタビューした内容などがありました。また、「先生は1分間に二重跳びが30回以上跳べるか。」と実際に先生に縄跳びを跳んでもらう問題もありました。残念ながら跳ぶことはできませんでしたが、子どもたちはたいへん盛り上がり、楽しい時間になりました。

トヨタ自動車田原工場見学(5年生)

 17日(火)にトヨタ自動車田原工場見学へ行きました。

 はじめに、トヨタ自動車の車作りへの思いや車ができるまでの概要を聞きました。続いて、工場で働く方の訓練体験をしました。

 子どもたちからは、「安全が何より大事ということがわかりました。」「人との協力の大切さを知りました。」「いちばん驚いたのは、車を船に1日で2500台積み込むのを6人でやっていることです。」「お客さんのために1つ1つていねいにやっているところがかっこよかったです。」などの感想の声が聞かれました。

 丁寧な説明や初めて見る機会化された大きな施設に子どもたちは、感動していました。最後に田原工場で生産される高級車のモデル乗車体験をさせてもらい、見学を終えました。

耐震講座(4年生)

 17日(火)に総合的な学習の時間(防災学習)の一環として、市政ほーもん耐震講座が行われ、市役所と工務店の方からお話を聞きました。

 はじめに、地震のメカニズムや被害について映像を交えての話を聞きました。次に、紙で家の模型を作り、筋交いの良さについて学びました。子どもたちは、筋交いを入れることで、揺れに強くなることを実感し、たいへん驚いていました。

家庭科洗たく(6年生)

 家庭科の時間に洗たくの仕方を学習をしました。

 洗剤には、液体や粉末があることや酸性や弱アルカリ性など性質を確認しました。その後は、ハンカチを手洗いをしまし、つまみ洗いやもみ洗いなどの実践しました。子どもたちの感想には「やってみると楽しいなと思いました。」「きれいさっぱりになって気持ちがいい気分になりました。」「上手にできました。また、やってみたいです。」などがありました。ぜひ、家庭でもチャレンジしてほしいです。

読み聞かせ(低学年)

5日(木)に、2学期初の読み聞かせ会がありました。

今回は、「おはなし手のひらに会」の皆さんが、1〜3年生と月組の教室で読み聞かせをしてくださいました。

真剣に聞いている学級、笑い声が聞こえてくる学級などさまざまで、楽しい時間を過ごすことができました。

4〜6年生は、今日は自分たちで選んだ本を読みましたが、来週12日(木)に読み聞かせが予定されています。楽しみです。

 

 

令和6年度2学期始業式・大雨時避難訓練

 2学期始業式を行いました。子どもたちは、真剣な表情で始業式に参加することができました。

 始業式では、2年生代表の子が「算数をがんばりたいです。九九や算数の友など最後まであきらめずがんばりたいです。2学期もよく考えて取り組むことを大切にしたいです。」と、自分の目標を立派に発表することができました。

 また、下校時には、大雨時避難訓練や地震発生時に身を守るシェイクアウト訓練を行いました。通学団担当の教員が引率し、危険箇所や安全な避難場所を確認しました。

 

令和6年度1学期終業式

 19日(金)に終業式が行われました。

 児童発表では、4年生の代表児童が1学期の反省と2学期の目標を発表しました。がんばったこととして「掃除や委員会をがんばりました。」「日直の仕事や体育のプールをがんばりました。」の発表がありました。また、2学期には「算数をがんばりたい。」「持久走大会をがんばりたい。」と目標を発表しました。

 終業式後、地域の方の指導のもと、盆踊りの練習で「月夜のポンチャラリン」「ジンギスカン」「ジャンボリミッキー」を楽しく踊りました。

 この夏休みは、様々なことにチャレンジして有意義な時間を過ごしてほしいです。

交通安全教室

 17日(水)に交通安全教室が行われました。

 田原警察署の方を講師に迎え、低、中、高学年に分かれお話を聞きました。双眼鏡を使って反射版の見え方や横断歩道での手のあげ方を確認したり、自転車の乗り方をDVDで観たりしました。また、酔っ払いになったときの動きがわかるメガネをつけて先生が歩いてみました。まっすぐ歩けない状況を見て、子どもたちは驚いていました。夏休みが近いので、交通安全に気をつけて生活をしていきたいです。

 講話の後は、パトカーと記念撮影をすることができ、子どもたちは、大変喜んでいました。

食に関する指導(1年生)

 16日(火)に田原市の栄養教諭の方が、1年生の給食の様子を見に来てくださいました。

 嫌いな食べ物を食べられる方法「1番最初に食べる」「ご飯と一緒に食べる」などを教えてくれたり、子どもたちがしっかり給食を食べると「作ってくれている人が喜ぶよ。」「身長が伸びたり、体重が増えたり体が大きくなっていいことばかりだよ。」という内容の紙芝居を読んでくれました。

 子どもたちは真剣に紙芝居を見ながら、美味しく給食を食べていました。

あいさつ運動

 7月10日(水)から、あいさつ運動が始まりました。

 正門と西門に分かれ、青少年健全育成推進員さん、市民館主事さん、そして、児童会の環境委員が通学班で登校する子どもたちに声をかけました。

 子どもたちからは、大きな声のあいさつが返ってきて、元気いっぱいの一日がスタートしました。

こころキラキラくつもニコニコ週間(環境委員会)

 くつをそろえてみんなが気持ちよく過ごせる環境をつくるために、環境委員会企画の「こころキラキラくつもニコニコ週間」が1日(月)から5日(金)までの5日間行われています。

 下駄箱の中のくつのかかとがそろえられているか、環境委員会がチェックをしています。結果を昼の放送で発表し、がんばっている学級を表彰します。

 日を増すごとにくつがそろえられる子どもが増えています。特に、高学年がきちんとそろえらえており、全校の見本になっています。

F1グランプリ

 2日(火)の「なかよしタイム」の時間に、児童会企画のF1グランプリが開催されました。

 11組が、劇やピアノ演奏、手品など得意なことを全校の前で披露しました。児童会役員は、先生たちと「1分間に何回跳べるかなわとび対決」を行い、大いに盛り上がりました。笑いあり、驚きありの楽しい時間になりました。

水の学習2(4年生)

 2日(火)に、社会科の学習で「田原浄化センター」の見学に行きました。

 私たちが利用した水を下水道により一か所に集め、自然への影響が少ない状態まで浄化し放流する施設です。

 子どもたちは、「最終的に処理した水はどこにいくのですか。」「とった泥はどうなりますか。」「汚れた水がきれいになるまでにどのくらいの時間かかりますか。」など積極的に質問をし、水の循環について、学ぶことができました。

福江校区親子読み聞かせ会

 29日(土)に市民館で「親子読み聞かせ会」が開催されました。

 4〜6年生の10人が読み手として、参加しました。読み聞かせの本選びや発表の順番を決めるなど、1か月前から準備をすすめてきました。本番では、練習の成果を発揮して、心をこめて読み聞かせができ、お客さんに喜んでいただけました。

あじさい読書週間

 6月24日(月)から7月5日(金)までの間、図書委員会企画の「あじさい読書週間」が始まりました。

 子どもたちがたくさん本を読んでくれるように、本を借りた人が引ける「あじさいおみくじ」を企画したり、昼放送で本のキャラクタークイズを出したりしています。また、図書委員や先生方、図書館司書さんによる「おすすめ本の読み聞かせ」も行われます。休み時間には、多く子どもたちが図書館を訪れて、にぎわっています。

芸術鑑賞会(人形劇)

 27日(木)に人形劇団「むすび座」のみなさんをお招きして、人形劇の芸術鑑賞会が行われました。

 演目は「かくれ山の大冒険」です。少年ナオが、「かくれ山」に迷い込み、そこで、魔法の力をもつ猫夫人と戦うお話です。人形たちが、生き生きと動き出す姿に引き込まれました。子供たちは、「ナオがどんどん成長していくストーリーがおもしろかったです。」「人形の動かし方がすごくて、しかも声が人形が出しているようですごくリアルでした。」「ねこ婦人やてんぐなどのさまざまな人形が出てきて、かっこよかったです。」などの感想をもち、楽しい時間を過ごすことができました。

救命講習会

 25日(火)にPTA役員・学年PTA委員のみなさんと教員が救命講習会を行いました。

 田原市消防署渥美分署の方を講師にお迎えし、心臓マッサージや人工呼吸、AEDのやり方などを教わりました。命にかかわることなので、みなさん真剣に講習を受けました。

海の学習(5年生)

 25日(火)に5年生が、海の学習で「福江の海」に出かけました。

 福江の海では、地元の漁師の方と一緒に海の生き物探しをしました。メインは、ツメタガイの卵を探すことです。通称「砂茶碗」は、 アサリを食べてしまうので、卵のうちに回収します。また、クラゲやカニなども探すことができ、福江の海を楽しみながら学習することができました。

 

水の学習(4年生)

 20日(木)に4年生が社会科の水の学習で浄水場や調整池のしくみや働きを知るために、「豊橋南部浄水場」と「万場調整池」に見学に行きました。

 豊橋南部浄水場では、水が浄化されていく様子を見学することができました。万場調整池では、1周約4キロの監査廊の一部を見学することができました。秘密の通路を見学することができ、子どもたちは、たいへん喜んでいました。

 次は、7月2日(火)に「田原浄化センター」に見学に行きます。とても楽しみです。

菊の苗植え(2年生)

 20日(木)に2年生が、菊友会の方々に教わりながらドーム菊の苗を植えました。

 大きな鉢の土のふちを浅くし、ドームのような形にして、やさしく植えました。また、大きく育つように肥料もあげました。

 この菊の花は、秋に開催される菊花大会に出品します。水や肥料をあげながら、心を込めて育てて、きれいな花を咲かせたいと思います。

 

野外活動(5年生)

 12日(水)〜13日(木)の2日間、愛知県民の森で野外活動を行いました。2日間とも天気に恵まれ、気持ちよく活動することができました。

 1日目は、入村式後、班で協力してカレーを作りました。じゃがいもやにんじんを切ったり、ご飯を飯盒で炊いたりしました。初めてのカレー作りでしたが、美味しくできました。キャンプファイヤーでは、みんなで楽しく歌ったり、踊ったりして盛り上がりました。帰り道では、ホタルにも出会いました。

 2日目は、パンにウインナーを挟んで朝食のホットドックを作り、美味しく食べることができました。また、心地よい風の中、ウォークラリーを行い、大自然を満喫した。

 テーマは「全力で楽しもう〜すてきなえがおの2日間 みんなやればできる!〜」。自分から進んで動き、協力しあい、心が一つになった、素敵な2日間になりました。

市民館花の苗植え(2年生)

 13日(木)に市民館の花壇に花の苗を植えました。

 はつらつ隊のみなさんと協力してマツバボタンを植えました。定植する場所をみんなで分担し、ていねいに植えることができました。きれいに咲いてほしいです。

さつまいものつるさし

 さつまいものつるさしを1・6年生、2・5年生、3、4年生のペア学年で行いました。

 畑の準備は、PTAの教育環境委員の方が畝を作ってくださいました。つるは保護者や地域の方々のご厚意で、寄付をしていただきました。ありがとうございました。

 大きく育てて、12月の焼き芋集会で食べたいと思います。