2
1
7
7
2
8
7
田原市立泉中学校
カテゴリ:1年生
イメージを形に!
家庭科ではシューズ袋を作成中!型を取ったらミシンで縫い合わせたあと、イニシャルの文字を慣れない手つきで縫い付けていました。できあがりは・・・。イメージしていた通りかな?
技術科では、木製の棚を作成中です。切り取った木材を垂直に組み立てます。慎重に釘打ちをして・・・。さて、できばえは・・・?
どちらの作業も、真剣そのものです!
技術科では、木製の棚を作成中です。切り取った木材を垂直に組み立てます。慎重に釘打ちをして・・・。さて、できばえは・・・?
どちらの作業も、真剣そのものです!
見てるのとは大違い!
1年生の総合的な学習。大葉を使ったクッキー作り班は、清水屋さんへ!前回、指摘を受け、改善したことを、実際の作品にしてみようということで・・・。手ほどきを受けながらクッキーの作成に入りました。大葉を刻む・・・いきなりの難関が待っていました。それ以外も混ぜ方の温度や時間で変わってきてしまうこと・・・。商品を作る難しさとプロの技のすごさを実感!
太公望への道のりは・・・?
総合的な学習で、ふるさとのよさを発信したいと学習を進めてきた1年生。釣りマップの作成を考えているグループが、実際に海へ出かけて体験をしました。釣具店を経営している方を講師に招いての釣り体験でした。マップに掲載する情報は、対象によって興味が異なることを知り、1から見直す必要を感じました。
慣れてるのがわかった!
1年生の美術では「レタリング」に挑戦!ゴシック体、明朝体で名前をかき上げることに取り組んでいました。中心となる骨組みの線に、抜く付けをしていくのですが、mm、cmとはかって、同じ太さにしなければなりません。パソコン世代で、こうしたデザインの文字に慣れているのか、思いの外上手だったようです。この後のポスター作りに生かされるとよいですね。
間違いに気づいた!
田原市の観光課から、ゲストティーチャーを招いて、1年生が総合的な学習に取り組みました。釣り場マップや観光マップを作成しようと計画中の子どもたち。どの場所でどんなものがや、どの情報を掲載するか、どんなレイアウトが見やすいか・・・。専門家から学ぶことは「目から鱗」だったようです。自分たちだけで進めてきた学習の中にも、間違いを見つけたようです。「これを生かして完成度を高めたい!」と、子どもたちは、前を向きました。
♫月曜日は、学校へ行って・・・♬
音楽室では1年生が・・・。ギターを片手に何やらクラスライブの準備か?合唱やリコーダーの演奏をギターにかえての音楽の授業でした。取り組んでいるのは、ロシア民謡「一週間の歌」。ギターを構える姿は、なかなか様になっています。演奏は・・・苦戦。お互いに教え合いながら上手く弾けたときの喜びを味わっていました。
メニュー「閉校式典へ向けて」で、同窓生へ、年末年始の学校施設公開を連絡しました。ご覧ください。
メニュー「閉校式典へ向けて」で、同窓生へ、年末年始の学校施設公開を連絡しました。ご覧ください。
お互いのいいところを感じたよ!
1年の交流会では、赤羽根中、泉中の担当教員がそれぞれ国語の授業をしました。子どもたちは、意見を交流しながら来年度の姿をイメージしていました。
その後、学級活動では、混合グループを作り、それぞれの学校生活でがんばっていることを付箋に書き、赤羽根中学校と泉中学校の校訓のどれに当てはまるか分類をしました。統合した後の学校をよりよくするにはどうすればいいのか、お互いに活発に意見が交流できました。今までの交流の経験が生きていようで、和やかな雰囲気が感じられました。
気がつかなかったなぁ・・・そういうことも考えないと!
1年生が総合的な学習で取り組んできた内容について、専門家にアドバイスを受けようと中学校の近くの清水屋製菓さんへ出かけました。オオバを使ったクッキーを製品化し、地域の活性化につなげたいとの思いです。製品とするには様々な視点からの改善が必要なようで、目から鱗の子どもたち・・・追究を深めて行けそうです。
All English !! really?
テンポよく英語がとびかっていました。1年生の教室です。授業を見ていた教員の中には「30年前にはない風景・・・」と感じた者もいたようです。
今日は、頻度を表す単語を使って、「自分の生活を作文した5つの中から正しいものを選ぶ」学習をゲーム形式で行っていました。作者の顔を見ながら、頭をひねって出した答えは・・・。ゲームに興じる子どもたちは楽しそう!
それにしても、1年生英語の授業では、Usually Englishで行われ、補足程度にrarely Japaneseが入るだけで、驚きました。
今日は、頻度を表す単語を使って、「自分の生活を作文した5つの中から正しいものを選ぶ」学習をゲーム形式で行っていました。作者の顔を見ながら、頭をひねって出した答えは・・・。ゲームに興じる子どもたちは楽しそう!
それにしても、1年生英語の授業では、Usually Englishで行われ、補足程度にrarely Japaneseが入るだけで、驚きました。
歴史的かなづかい?
国語では、古語や歴史的仮名づかいを知り、古典を身近に感じるねらいで授業が行われました。年末に選ばれる流行語は、若者言葉で大人にとっては意味不明?ですが、子どもたちにとっては古語は意味不明かも知れません・・・。「故きを温ね新しきを知る」の言葉もあります。何か新しい発見があることを期待したいです。
アメリカと言えば?
社会科で北アメリカの学習を始めた1年生!まずは、「アメリカについて知っていること!」どうでしょう?担当に聞けば「メジャーリーグ」が出てきたとか。これは1年生に野球部員が多かったため。今や大リーグで活躍する日本人選手は片手では収まりません。続いて、言わずと知れたディズニーランド、マクドナルド・・・。子どもたちの関心がわかります。驚くことに、大統領選の2名の名前も挙がったとか。残念ながら、カナダとメキシコのことは・・・。だから、これから学習するのですね?
教科書に書いてある結果とは違うんだけど・・・
温度計に刺さるような視線を送っているのは1年生。理科の授業です。ビーカーに入っているのは氷!バーナーで加熱したときの温度変化を調べているところでした。氷が段々とと溶けて水になっていき、水から泡が出てきて、沸騰に近づいていきます。さて、記録した温度変化は・・・。教科書に載っているのとは違ったようで、子どもたちは戸惑っていました。誤差を学ぶのも学習・・・。
運指がまったく違うよ!
1年生が、アルトリコーダーに挑戦!まずは、左手のみで演奏できる「メリーさんの羊」を仕上げ、今回は「カノン」。低いラとシの音を出しての演奏!なかなかの苦戦のようです。
えい! やぁー! 入門編
竹刀を手にした1年生が、剣道の授業に取り組んでいました。おぼつかない仕草を見ていると、子どもたちにとっては、なじみの薄い運動種目のようです。まずは胴着の付け方から・・・。その後、打ち込む場所や竹刀の操作の仕方を学び・・・。素振りで確かめています。
1,2年の学習で、武道は必須。ひょっとすると、未来の剣士が生まれるやも知れません。
1,2年の学習で、武道は必須。ひょっとすると、未来の剣士が生まれるやも知れません。
協力を感じる!1年生もバレーで
1年生の体育の様子があったので、紹介します。上級生と同じ、バレーボールの授業でした。発達段階にあわせて、はじく動作ばかりでつなぐのではなく、キャッチを入れながらゲームになるように工夫されていました。スパイクで決めたいという、自分たちの攻撃が作りやすくなります。1年生にしては、なかなかの動きのようです。
集中度マックス!
今日の授業風景2つ!1年生の音楽、リコーダーの練習です。個人個人での練習ですが、楽譜を見て・・・。なかなか指が思うように動かないことも・・・。友達同士で、アドバイスし合ったり、聞きあったりして確認!
美術では、考案した校章の色塗りに入りました。熱中症予防ということで教室での作業です。教室は、私語もなく、シ~ンとしていました。
美術では、考案した校章の色塗りに入りました。熱中症予防ということで教室での作業です。教室は、私語もなく、シ~ンとしていました。
新年度を見越して!交流授業1
赤羽根中学校との交流事業の一つに、今年度は授業を一緒に行おう!と予定をしてきました。学校の再開が6月へとずれ込んだため、この時期になりましたが、生徒たちは楽しみにしていました。昨年の学校評価アンケートでも、交流を増やしたい意向がありました。1年生は、顔合わせの意味もあり、レクリエーションで交流をしました。泉、赤羽根の垣根を取り、ゲームに興じました。マスク越しではありましたが、はっきりと微笑む姿を感じ取ることができました。
既に、赤羽根中学校の体操服を着用している生徒も見られます。
2学期には、合唱や長距離走の行事もひかえています。授業でも交流を重ね、来年度の始まりがスムーズになるよう願っています。
既に、赤羽根中学校の体操服を着用している生徒も見られます。
2学期には、合唱や長距離走の行事もひかえています。授業でも交流を重ね、来年度の始まりがスムーズになるよう願っています。
身近に迫る危険!薬物乱用防止!
1年生が、田原警察署から講師を招いての薬物乱用防止教室を開きました。合成でつくられた薬だけでなく、植物も対象になること。ふだん病気の時に使用する薬ですら、扱いを間違えれば依存症になることも・・・。薬物への誘惑は、若者にも広がっているという講師さんの話を聞き、子どもたちには、緊張が走りました。
はじめは、ちょっと遠慮気味!
白衣を身にまとい、料理をしているのは・・・?実は理科「イカの解剖」の学習でした。「ちょっと、きもい・・・」と、イカを手にすることをためらっていた子どもたちでしたが、包丁を片手に開いていくと、・・・だんだんと前のめりに。イカの内臓がいろいろなパーツでできていることに興味をもったようです。
その後は調理!食べているときが一番楽しそうな顔でした。
その後は調理!食べているときが一番楽しそうな顔でした。
手で直接打つのとは、感覚がちょっと違う・・・!
体育館では、1年生がバドミントに取り組んでいました。ネット型球技としての種目です。攻守が完全に分かれているので、技術をそのまま発揮することが容易です。しかも、シャトルは、ゆっくり落下するので、準備にも少し時間があります。しかし、・・・。手に持ったラケットでの操作は、手とは違う感覚で使用しないと上手くシャトルを操作できません。子どもたちは、初めて出会う運動に楽しそうでした。
どんな企画に仕上がるかな?
1年生では、総合的な学習で、グループを会社に見立てて校区のよさをアピールする企画を立てる活動に取りかかったようです。グループで、部署に分かれての調査、内容についての話し合いです。パズルのように、それぞれの部署から出された内容が合わさって、一つの企画になるのは・・・。悩んだぶんだけ、いい物ができあがると信じて!
校章をデザインしよう!
美術では、構成要素を考えて、校章をデザインすることに挑戦!線だけで表された校章に色を付けていきます。イメージして、試してみて、変えて・・・。みんなしゃべらず真剣に考えています。美術室に生徒がいるとは思えないほどの静けさは、集中力の賜です。
一瞬が差に!スタートダッシュ
体育では1年生が短距離走の学習をしていました。
10m競争・・・!合図を聞いて、瞬時の反応が差となります。短時間に筋力を出し切らなければなりません。20m・・・30mとのびていくに従って、走力で取り返すことができます。子どもたちは、集中力をフルに発揮して、友達との競争を楽しんでいました。
学校生活でも、1学期のスタートダッシュの期間です。
10m競争・・・!合図を聞いて、瞬時の反応が差となります。短時間に筋力を出し切らなければなりません。20m・・・30mとのびていくに従って、走力で取り返すことができます。子どもたちは、集中力をフルに発揮して、友達との競争を楽しんでいました。
学校生活でも、1学期のスタートダッシュの期間です。
We ♡ Izumi
ラストイヤーの今年、総合的な学習では、泉について学習を進めようとしています。1年生では「I ♡(love) Izumi ~泉中 Forever~」をテーマとして、企画を考え始めました。グループの中で、案を出し合い、意見を聞いて取りかかり始めます。校区へ発信できるか・・・?どんな企画ができあがるか楽しみです。
♫ 波清らかな~ ♪ 三河湾~
1年生が泉中学校の校歌を学習しました。なかなか合唱ができない中、ハミングで歌う練習に取り組みました。鼻骨のところで響かせるのだそうです。豊かな歌声への第一歩。慣れていないので、最初は上手くいきませんでしたが、鼻を触って響いていることを確認しながら、だんだんと上手になって・・・。
たくさんの本を読んでほしいなぁ・・・
本を片手に説明しているのは、学校司書さん。1年生に学校図書館の利用の仕方についての授業がありました。図書館の中では番号によって本が分類されていること。借りる場合の注意点。本の取り扱い方等々・・・。コロナウィルス感染防止のために通常より一手間が必要になりますが、より多くの生徒が図書館を利用してくれることを願っている司書さんでした。
話を聞くときの姿勢に、集中力を感じる1年生です。先日の集会でも、姿勢よく、全員が話す人の方を見ていました。
話を聞くときの姿勢に、集中力を感じる1年生です。先日の集会でも、姿勢よく、全員が話す人の方を見ていました。
1年間の目標を立てよう!
10ヶ月余りとなってしまいましたが、やっと新しい学年がスタート!1年生では、学級目標を立てました。学校の目標、担任の思いを踏まえて、子どもたちがめざしたい学級の姿を表す言葉を決めていきます。子どもたちは、「インパクトのある」「わかりやすい」言葉を探し、頭をひねっていました。今のところ、候補が6つに絞りまれたようです。
今できること・・・学校再開前に
登校日、入り口では、1年生が間隔を取って並んでいました。廊下や階段の通行にも・・・。入学式から、間もなく2か月になろうとしています。学校再開が目の前に迫ってきた今、注意すること、実際の動き・・・繰り返し指導されてきた事柄をもう一度確認です。でも、どことなくうれしそうな子どもたちでした。
学級では、目標づくりや話す練習としての企画を行いました。
学級では、目標づくりや話す練習としての企画を行いました。
1年朝の会
1年英語
1年生英語の学習に、下記リンク先の動画を活用してください。
https://vimeo.com/411291382
4/27(月)13:00頃、メールでパスワードをお知らせます。
他学年も学習の参考にしてください。
https://vimeo.com/411291382
4/27(月)13:00頃、メールでパスワードをお知らせます。
他学年も学習の参考にしてください。
大河ドラマの時代かな?
黒板には、「応仁の乱によって社会はどのように変化していったのだろう?」と書かれています。子どもたちは、それぞれの視点で、変化を調べます。意見を出し合ってみると、室町幕府の中央集権が、戦国大名の出現によって地方分権になっていった様子が浮かび上がってきました。子どもたちは、一人で、そしてグループでと、頭をフル回転しながら学習に取り組んでいました。
内容が難しかったので、担当に「日曜8時の大河ドラマの時代ですね?」と聞いたのですが・・・。首を傾けられました。
内容が難しかったので、担当に「日曜8時の大河ドラマの時代ですね?」と聞いたのですが・・・。首を傾けられました。
こちらを取れば、あちらに角が立つ
道徳の授業でした。黒板には「働く」あなたならどう対応するか?と書かれていました。ディズニーランドの食堂での店員の対応についての内容です。「お客さんの要望を優先する」か「店の決まりを優先する」か・・・。要望は無視できないが、利益を生まない注文には・・・。はじめは「要望を優先する」が多かった子どもたちでしたが、「店側の経営」にリスクが生じることに気づき、さらに深く考える必要を感じたのでした。A・B合同で行い、多様な意見が出たようです。
ありがとうございました!
ALTによる泉中学校での最後の授業でした。1年生は10ヶ月ですが、泉中では、3年間お世話になりました。英語はもちろん、休み時間にも一緒に運動したり、行事に参加したり、泉中学校職員としてすっかり馴染んでいたように見えます。3年間にわたりありがとうございました。
最後の授業は、英語でのプレゼンテーション。世界の国を紹介します。ALTの見つめる中、子どもたちは楽しく、自信を持って?・・・発表ができました。
最後の授業は、英語でのプレゼンテーション。世界の国を紹介します。ALTの見つめる中、子どもたちは楽しく、自信を持って?・・・発表ができました。
見えないものを見えるように!
校庭では1年生が・・・。体育ではありません。音の伝わり方を学習する理科の授業でした。陸上競技で使う出発合図用のピストルを100m離れたところで鳴らします。一列に並んだ生徒は、音が聞こえた瞬間、挙げていた手を下ろします。横ではその様子を画像に納めています。ドミノ倒しのように手が下ろされていく様子を確認できました。見えない音が見えるようになった瞬間です。
いつでも、誰とでも、英会話!
英語教育を推進している田原市。今日は、ALTを派遣している会社が授業の見学に来ました。ALTもいつものアリエルとは違います。でも、学ぶ言語は同じ!小学校で活躍しているATさんともすぐにコミュニケーション。柔軟な子どもたちです。
カルシウムをとろう!
栄養教諭による給食指導が1年生の教室で開かれました。今回は「カルシウムをとろう」と、骨の作られ方や大人になってから心配される骨粗鬆症について等、講話がありました。子どもたちも、いつもの給食とは違った感じでの昼食時間となりました。
共同でテストに向かう!
いよいよ期末テストが迫ってきました。各教室では、対策勉強が進んでいました。1年生でも、二人、三人がグループになって、わかっているところ、わからないところを教えあったり聞きあったり。これで少しは理解が深まったかな?
慣れないなぁ・・・頭が下
「せーの」「よいっしょっと!」体育館では1年生が逆立ちに挑戦していました。体育の授業です。倒立には、腕や腹、背中の筋力が必要です。足が下だと肩や頭がその上に簡単に乗りますが、頭が下になると・・・。思うようにはいきません。何度か倒れても挑戦です。この後、倒立を使った技にも挑戦かな?
変化する法則に気づくかな?
1年B組の教室に、たくさんの教員が集まっていました。授業の研修です。数学の授業が展開されていました。「ともなって変わる2つの数量について考えよう」。面積が12㎠になる長方形の縦と横の長さに注目します。
操作活動として紙を切り抜いて貼り付けてみました。そこで、気づいたことをまとめ、グループで話し合って・・・。
終わりに、まとめを報告しています。
操作活動として紙を切り抜いて貼り付けてみました。そこで、気づいたことをまとめ、グループで話し合って・・・。
終わりに、まとめを報告しています。
どんなお気に入りの本が並ぶかな?
技術科では、ラック作りが始まりました。板をきれいに挽いて、長さを整えて、磨いて・・・。完成品をイメージしながらの作業です。工具を使うので慎重になります。まだまだ作業は始まったばかり。板の部品をくっつけて、色をつけて・・・。できあがったラックにはどんな本(物)が並ぶのかな?
英語本を作ろう!
英語で本を?1年生では、英語の授業で学習した「世界で愛されるゆるキャラを紹介しよう」をもとに、絵本を作ることになりました。説明はもちろん英語です。物語風にして、三人称、単数、現在形(三単現)を理解して英文を作ります。この場合、動詞にはS(es)がつくのでしたっけ?
何事も積み重ね!1年生の交流
赤羽根中学校生との交流活動を行いました。1年生38名が赤羽根中学校へ出向き、合同でレクリエーションゲームに興じました。9月から10月にかけて合唱での交流をしましたが、回数を重ねて、距離がますます縮まったように思えました。
そっくりにつくろう!
美術室に野菜が出現!2学期になって取り組んできた野菜の塑像に色をつけるところまできたようです。黒板には「そっりくにつくろう!」と書かれていました。本物に見えるように、彩色に気を配っての作業です。少し塗っては見て、色を少しいじって・・・。完成はもう少し後のようです。
プロから学ぶ!魚の料理法!
1年生では、港での釣りに続いて、その魚を料理することを学びました。校区の料理のプロを講師に招き、実演を見ながらの実習です。アジをひらいて、フライパンに油を引いて・・・。ムニエル風に料理してみました。細かなことまで教えてもらい、子どもたちは、技術に感心!そして、食すと「アジだけに味も抜群?」と言ったとか言わないとか・・・。
泉の海には魚がいっぱい!
1年生が総合的な学習で、泉の海ついて学んでいます。今回は・・・。泉の海で釣れた魚!まずは釣ってみないと・・・。ということで早速出かけました。保護者や地域の方に呼びかけると、大勢の協力者が集まってくれました。少し風のある涼しい日でしたが、おかげで、子どもたちの活動を充実させることができました。ありがとうございました。
得意顔で!(全員を掲載できないことが残念です)
得意顔で!(全員を掲載できないことが残念です)
玉止めに玉結び・・・
1年生は家庭科でスーズ袋を作成中です。形に切り取った布を、糸と針、ミシンを使って縫製していきます。説明を聞いた後、いよいよ実践です。針穴に糸を通すのにも一苦労。しかし、玉結びと玉止めには、さらに苦戦していました。
そういうときこそ友達です。
そういうときこそ友達です。
未来のイチローは、どこに・・・?
体育では、ベースボール型の球技に取り組んでいます。バットを持ち、ボールを打っていました。細いバットに当てることは難しく、子どもたちも苦戦の連続!イチロー選手のようにはいきません。それはそのはず!何千回、何万回いや何億回もバットを振ってきた結果なのですから・・・。
イチロー選手の名言『努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う』
イチロー選手の名言『努力した結果、何かができるようになる人のことを「天才」というのなら、僕はそうだと思う』
生徒は授業で育てる!
校内で授業研究会を開きました。昨年に引き続き、遠方より講師をお招きし、授業のあり方について先生方が勉強しました。講師は、元ドラゴンズ山本昌選手の中学時代の恩師です。
1年生の英語と数学を対象に、子どもたちの姿から助言をいただきました。
下の画像で、学習中の子どもたちの姿をご覧ください。
泉の子どもたちを成長させるためは、もっと厳しさが要求されるような、挑戦させるような課題が必要なようです。教員も挑戦していかなければなりません。
1年生の英語と数学を対象に、子どもたちの姿から助言をいただきました。
下の画像で、学習中の子どもたちの姿をご覧ください。
泉の子どもたちを成長させるためは、もっと厳しさが要求されるような、挑戦させるような課題が必要なようです。教員も挑戦していかなければなりません。
ともに学ぶ
1年生の授業参観は、英語と数学。A組では、Doesを使って質問する学習。黒板には見慣れないイラストが・・・。活用していたのは「ゆるキャラ」だそうです。どんなゲームだったのでしょうか。
B組は「方程式の利用」、黒板にはいくつか=(等号)でつながった式が書かれていました。移項して・・・符号は・・・友達とも話し合って解いていました。
B組は「方程式の利用」、黒板にはいくつか=(等号)でつながった式が書かれていました。移項して・・・符号は・・・友達とも話し合って解いていました。
この質感をどう作り出す?
家庭科の調理実習ではありません。1年生の美術では、彫塑に取り組むようです。野菜を粘土で作り出します。生徒一人ずつの手に、本物の野菜が渡されました。子どもたちは、手にした野菜を持ち替えたり、眺めたり・・・。本物というところがポイントですね。この立体感、質感をしっかりと感じて、これからの授業で製作活動に入っていきます。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス