2
1
8
4
1
5
4
田原市立泉中学校
ブログ
たくさんの本を読んでほしいなぁ・・・
本を片手に説明しているのは、学校司書さん。1年生に学校図書館の利用の仕方についての授業がありました。図書館の中では番号によって本が分類されていること。借りる場合の注意点。本の取り扱い方等々・・・。コロナウィルス感染防止のために通常より一手間が必要になりますが、より多くの生徒が図書館を利用してくれることを願っている司書さんでした。
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6720/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6721/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6722/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6723/medium)
話を聞くときの姿勢に、集中力を感じる1年生です。先日の集会でも、姿勢よく、全員が話す人の方を見ていました。
話を聞くときの姿勢に、集中力を感じる1年生です。先日の集会でも、姿勢よく、全員が話す人の方を見ていました。
1年間の目標を立てよう!
10ヶ月余りとなってしまいましたが、やっと新しい学年がスタート!1年生では、学級目標を立てました。学校の目標、担任の思いを踏まえて、子どもたちがめざしたい学級の姿を表す言葉を決めていきます。子どもたちは、「インパクトのある」「わかりやすい」言葉を探し、頭をひねっていました。今のところ、候補が6つに絞りまれたようです。
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6715/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6716/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6717/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6718/medium)
学校再開!ラストイヤーへかける思い!
通常授業開始にあわせて、集会を開きました。
校長先生から、始まりが2ヶ月遅くなったけれど、泉中学校ラストイヤーに取り組んでほしいことの講話がありました。「泉の心 薫る 学校」!泉の心とは、泉中生としてのよさはもちろん、これからの学校生活のために、少しでも高めてほしい力。これを3C(挑戦・協働・創造)で培います。
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6710/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6711/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6712/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6713/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6714/medium)
3月には閉校式典を開催します。地域、保護者そして、多くの同窓生の皆様にも子どもたちの姿、学校の姿を見ていただければ幸いです。
校長先生から、始まりが2ヶ月遅くなったけれど、泉中学校ラストイヤーに取り組んでほしいことの講話がありました。「泉の心 薫る 学校」!泉の心とは、泉中生としてのよさはもちろん、これからの学校生活のために、少しでも高めてほしい力。これを3C(挑戦・協働・創造)で培います。
3月には閉校式典を開催します。地域、保護者そして、多くの同窓生の皆様にも子どもたちの姿、学校の姿を見ていただければ幸いです。
会話がないのは、ちょっぴり寂しいな・・・
各学年、注意を払いながらの給食となりました。市から配給されたフェイスシールドを着用した給食当番。距離を取って自分の膳を準備する生徒。
無用な会話を控えているので、教室は以前よりもかなり静かです。黙々と食べる姿も・・・。
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6704/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6705/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6706/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6707/medium)
でも、給食は美味しいようですね。
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6708/medium)
無用な会話を控えているので、教室は以前よりもかなり静かです。黙々と食べる姿も・・・。
でも、給食は美味しいようですね。
3ヶ月ぶりの給食!
学校再開にともなって給食も始まりました。2年生では、課題を見つけようとその場面をシミュレーション。授業が終了した場面からの動きを想定して・・・。手洗い、配膳・・・。準備期間や試行期間でも手洗いは実行していたので、慣れてはいますが、配膳は、昨年までの方法と少し変えないとなりません。子どもたちは静かに確認をしていました。
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6700/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6701/medium)
![](http://www.tahara-c.ed.jp/izumicyu-j/wysiwyg/image/download/1/6702/medium)
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス