ブログ

ブログ

5/28(水)あさり汁

5月28日(水)の全校潮干狩りの後、江比間海岸で、会場にいる全員であさり汁を食べました。28日(水)は、天気も快晴で、風も心地よく吹いており、絶好の天気でした。江比間海岸の景色も絶景で、その景色を見ながらあさり汁をみんなで食べたことは、児童たちのよい思い出になり、ふるさと泉のよさを発見し、地域に愛着をもつことにつながったと思います。なお、本年度は、地区の方からアオサをいただき、あさり汁に入れて食べました。参加者全員が、アサリ、アオサのおいしさを実感することができました。

5/28(水)江比間海岸 全校潮干狩り

5月28日(水)に、江比間海岸での海岸清掃後、全校児童で潮干狩りを行いました。児童たちは、潮干狩りをとても楽しみにしていました。諸注意が終わる頃にそわそわし始め、潮干狩り開始とともにダッシュして浜辺に行き、潮干狩りを開始しました。児童たちの楽しそうな様子をケーブルテレビT’sが取材に来ました。児童たちは、「アサリがたくさんとれた」「とても楽しかった」「掘り方を教えてもらってよかった」などの感想をもちました。

5/28(水)江比間海岸清掃

5月26日(水)に、江比間海岸のゴミ拾いを全校児童で行いました。PTAのみなさん、保護者ボランティアのみなさん、地域学校協働本部の方々、コミュニティ・スクール関係者の方々、渥美漁協関係者の方々など、多くの方々にご参加いただきました。なお、渥美漁協関係者の方々には、ゴミの回収を行っていただき、地域学校協働本部の方々が、児童の移動で危険や支障がないよう、事前に海岸付近の草刈りや道路の清掃等を行っていただきました。みなさんのご協力のおかげで、児童たちも安全に、円滑に活動することができました。ありがとうございました。

5/27(火)5年生 調理実習

5月27日(火)に、5年生児童は、家庭科の調理実習で、「青菜のおひたし」をつくりました。児童たちは、今回、初めて使い方を学ぶ包丁の扱いに緊張して取り組みました。「猫の手」に気を付けて、ほうれん草の高さをそろえて切り分けました。児童たちは、「自分たちで調理したほうれん草はおいしかった」「家でも調理してみようと思った」などの感想をもちました。

5/27(月)朝会

5月27日(月)の朝会で、保健委員の児童が、全校児童に熱中症についての理解を深める〇✕クイズを出し、熱中症への注意喚起を行いました。児童会の提案もあり、各学級で毎日歌っている今月の歌「世界中の こどもたちが」を全校児童で歌いました。また、緑の募金で集まったお金が10,086円あり、児童会から協力へのお礼もありました。

5/21(水)・22(木)・23(金) 緑の羽根募金活動

5月21日(水)~23日(金)に、募金活動を通して児童に助け合いの心を育てることを目的に、「緑の募金」活動に取り組みました。児童会役員が、朝会で全校児童に緑の羽根募金の目的を説明したり、協力を呼びかけたりしました。毎朝、児童会役員が各教室を回って、募金を集めています。多くの児童が協力してくれています。

 

5/23(金)新体力テスト

5月23日(金)に、全校児童は新体力テストを行いました。低学年は、50㍍走、立ち幅とび、ソフトボール投げを行いました。高学年は、それらの種目に加えて、上体起こし、長座体前屈、反復横とびも測定しました。握力と20㍍シャトルランは後日行います、児童たちは、自分の力を発揮し、よい記録が出るよう全力で取り組みました。

5/22(木)陸上教室(地域学校協働活動)

5月22日(木)の授業後に、本年度4回目の陸上教室を行いました。希望した児童が毎週木曜日の授業後に参加しています。陸上教室は、コミュニティ・スクールの地域学校協働本部の活動の一つであり、講師は、地域の方がボランティアで務めていただいております。児童たちは、走り方を教えてもらったり、様々な陸上競技を体験したりしています。走るタイムが上がったり、陸上競技に興味をもったりする児童もおり、参加児童にとって、有意義な活動となっています。

5/21(水)クラブ

5月21日(水)に、令和7年度第1回目のクラブが始まりました。年間14回(前期7回・後期7回)の実施を予定しています。本年度は、5つのクラブ(屋外スポーツクラブ・体育館スポーツクラブ・図画工作クラブ・昔の遊びクラブ・ふるさと探検クラブ)を開設し、4~6年生児童が希望するクラブに前期・後期の交代制で参加します。