1
0
1
8
6
9
2
田原市立亀山小学校
カテゴリ:3年生
こんなに立派にできました!”ありがとう”の会
3年生が、社会科の学習の中で育ててきたキャベツ。ゲストティーチャーで、いろいろなことを教えてもらったり、栽培を手伝ってもらったり、お世話になったということで、「ありがとうの会」を開くことになりました。キャベツで「お も て な し」。お好み焼きやたこ(キャベツ?)焼き。お礼の手紙と最後はアーチでお見送り・・・。伊藤さんは、満面の笑みでした。
亀山発信!桜祭りに行ってきました
もう1週間も前になりますが、3年生が教室でしおり作りをしていました。それは、3月10日の免々田川で行われている桜祭りで「蚕の学習」を知らせるためのものでした。3年生の子どもたちにとっては蚕は、1年間の学習によって、友達のようなものになっています。
会場では、ブースを作っていただき、しおりとパンフレットを配布しました。
なんと、今週、観光で訪れていた方から、「しおりありがとう」「蚕の勉強がんばってね」の礼状が数通も届きました。(今朝も届いています)
会場では、ブースを作っていただき、しおりとパンフレットを配布しました。
なんと、今週、観光で訪れていた方から、「しおりありがとう」「蚕の勉強がんばってね」の礼状が数通も届きました。(今朝も届いています)
Myキャベツも収穫だ!
3年生が、社会科で取り組んできたキャベツの学習。学年園で育てたキャベツもいよいよ収穫の時がやってきました。大きく育ったキャベツを、ゲストティーチャーの伊藤さんにアドバイスをいただきながら、切り出しました。学習したことが生かされたのか、虫には少し食べられているところもありましたが、教室には、見事なキャベツが並んでいました。
蚕の秘密を教えてあげるよ!
3年生が総合的な学習で、パンフレットづくりをしています。覗いてみると「カイコからのおくりもの」「カイコのそだちかた」などと、書かれていました。担任に聞くと、福江地区周辺で行われる「菜の花桜祭り」で配るそうです。「学んできたことを伝えたい」という子どもたちの想いを形にして。
黙々とペンを走らせたり、友達と相談したり、子どもたちの気持ちは、すでに祭りにとんでいるようでした。
黙々とペンを走らせたり、友達と相談したり、子どもたちの気持ちは、すでに祭りにとんでいるようでした。
完成が楽しみ! 光と色のファンタジー
3年生は、はさみとのりともって作業・・・。箱に切った厚紙を丸めたり折ったりして貼り付けていました。机の上にはキットの入った袋。「光と色のファンタジー」と書いてありました。できあがった立体にセロファンを貼って、光を透かすと・・・。完成品をイメージしながらの楽しく作業です。
ふるさとをつなぐ絹の道!
先週になってしまいましたが、3年生と6年生が総合的な学習で、真綿づくりを体験しました。昨年に引き続き、新城から矢澤さんはじめ3名の講師を招いて、絹のすばらしさについて教えていただきました。繭玉から四面に広がった真綿。そしてそれを糸に紡いでいく子どもたち。子どもたちの手際のよさに感心。講師の方は、この真綿や絹糸の使い方について、アイディアが広がっていくことを期待していました。
ここまで考えているんだぁ?
3年生がスーパーマーケットへ見学に行きました。バスに乗っての学習は、1年、2年と連続で行ってきているのでお手のもの。現場では、案内の方に説明をしていただき、各部署を回って観察しました。社会科「人々の仕事とわたしたちの暮らし」の学習です。働く人々の様子や工夫を観察、調査したり、自分たちの生活が支えられていることを知ったりすることでしょう。
困っている気持ちに寄り添って!
3・4年生26名が参加し、福祉実践教室が開かれました。アイマスク体験を通し、障害がある方の気持ちや、それに寄り添うときの心構えなど、身をもって学びました。「どこをもって案内したらいいの?」「声であっちと言ってもわからないよね」など積極的に質問したり、、困っている時のサインや声のかけ方など具体的に教えていただいたり、子どもたちの学ぶ姿に講師の方は感心していました。
目標は・・・具体的に!
3年生教室では、子どもたちが紙に向かって鉛筆を走らせていました。教卓のところでは、担任の点検を受けながら話し合っています。机をのぞくと「3学期の目標」を書いているところでした。シートの一番上には「学級目標~世界で一番元気で笑顔のあるれる学級~」とあります。立てた目標を担任と一緒に具体的にしていきます。成長が楽しみな3学期になりそうです。
どこからどうやって切ろうかな?
3年生が、先日紡ぎ出した絹糸を使ったペン立てづくりに挑戦!何本も並べた絹糸を、ラミネートで挟んで板にしたものが机の上に乗っていました。これを切って筒に巻き付けます。担任が作り方を説明します。「作業開始」の声で、一斉に長さを測ったり形を決めたり・・・。先生にもっと詳しく聞く子もいました。
ほこりを取って!
2学期も残すところわずか・・・。年の瀬もあり、教室では大掃除が行われました。子どもたちは、たまったほこりを取りながら、心の曇りも取り除いているようでした。
光ってるよ!きれいな糸がどんどんと!
3年生が育てたカイコがつくった繭から糸を紡ぐ学習を行いました。4名のゲストティ-チャーを講師に招いての体験に、子どもたちは、驚くことばかり・・・。繭を茹で・・・。そこから糸を取り出し・・・。巻いていきます。ちょっと異臭もして鼻をつまむ子どもも・・・。すーっと伸びた繭糸は、きれいな白で、窓から差し込む陽によって少し光って見えました。
その後、機織り機も少し動かしてみました。
その後、機織り機も少し動かしてみました。
温度が上がるよ! こっちに光を当てて
運動場の片隅で、3年生が同じ方向を向いて何かしていたので近づいてみました。手に持っていたのは鏡!ネットにつるした段ボールへ向けて光を当てています。光の先には・・・温度計が付いています。理科「光のはたらきを調べよう」の学習です。日光の進み方や日光がものをあたためることを学んでいきます。担任に聞けば、温度計が15度も上がったとか。少し肌寒い日でしたが、実験にのめり込んでいる子どもたちは元気でした。
ぎりぎりでもとび越えて!
3年生がハードル走と走り高跳びに挑戦していました。「いち・にー・さん」リズムよくハードルを跳び越えていきます。低いミニハードルも用意され、リズムを体得しています。芝生の上では、高とびのバーに向かって助走!思いっきり足を振り上げて・・・。力いっぱい運動している子どもの姿は、レンズを釘付けにします。
ハッピー ハロウィン!
ALTのマット先生と会話練習です。ハロウィンで家を訪ねた時を想定しての英会話。お菓子をもらって「thank you」。一人一人マット先生と対面しての会話。子どもたちの様子は「happy」でした。
始まりました! 大きな声、動作で
11月に入り学芸会の練習が始まりました。体育館では3年生が舞台を使って。音楽室では4年生が。まだまだ台本の読み合わせが中心ですが、動作をつけてせりふを言う子どももいます。先月鑑賞した劇を思い出しているのでしょうか。なかにはすっかり役者の顔になって演技に入り込んでいる様子がちらほら・・・。担任の指導にも熱が入ります。これから練習は佳境になっていきます。
秋の味覚!イチジク狩りへ
3年生から6年生までが一斉に出かけていきました。どこへ・・・?あとをつけてみると・・・汗の広場横にある「イチジク農園」でした。たわわになったイチジクを選んで、子どもたちが摘み取ります。ふだん、農園のお世話をしていただいている牛島さんのおかげで、子どもたちは、秋の味覚を楽しむことができます。
花を添えるのは、ぼく・わたし!
運動場に青とピンクの花が開きました!3年生のポンポン隊です。運動会では、音楽部の一員として、演技を披露する予定です。中学年の子どもらしさとともに、きびきびした動きの両方を期待していてください。
なるほど! 昔はこうだったんだ?
3年生の社会科授業研究が行われました。今まで「昔の道具」について、資料館に見学に行ったり、炊飯体験を行ったりしてきました。家族に聞き込み調査もしています。今日はそれを元に「道具が変わってきたのはどうしてか」考えました。全部の子どもが発表をしました。
待ち遠しいけれど、やっぱりおいしい!
3年生がいよいよ実践!何かというと「昔の道具を使ってお米を炊こう!」。社会科です。校庭に釜と薪がセットされ、煙が上がってきました。薪を背負っている子どももいます。スイッチ一つでは炊けません。薪を足したり、火加減を見たり、釜から上がる湯気を見ていると、待ち遠しさが増してきます。炊いたお米で作ったおにぎりは一段とおいしかったようです。
大きくなってきました!
3年生が育てているカイコ!大きくなって、えさを食べる量も半端ではありません。桑の葉がすぐになくなってしまいます。そのたびに、ビニル袋をもって、桑の葉取りに出かけています。帰ってくると、そっとカイコに与えています。箱の掃除も忘れません。3年生の教室は動物園、子どもたちは、さながら動物園の飼育員のようです。
こんな道具があったんだ・・・?
3年生が郷土資料館へ見学へ行きました。社会科「変わってきた人々の暮らし」で、先日は、洗濯を体験しましたが、実際に道具を見て、「昔の人の暮らし」のイメージを新たにしました。昔は、どこの家庭でも使っていた道具がたくさん!。家庭では、おじいさん、おばあさんの話が貴重な学習になるでしょう。
糸が光ってる! 古式ゆかしく繰り糸始め
6月26日は校区にある御料所で、「繰り糸始め」が行われます。3年生は、カイコを飼育しているので、見学に行きました。子どもたちは、「糸姫」と呼ばれる方が糸を紡ぐ姿を、興味深く見守っていました。見学している様子が記事として新聞に掲載されました。
しっかりこすって! 汚れ落としにあわあわパワー
南校舎出入り口のところに、いくつもたらいが並びました。周りには3年生!手には・・・靴下。たらいの中には、波打った板が・・・。社会科「変わってきた人々の暮らし」で、昔の道具を使った体験をしたのでした。あふれかえるような泡!泡!珍しい洗濯光景に子どもたちは大はしゃぎ!洗濯板の手洗いから洗濯機での機械洗いへ。昔の人の工夫や努力、生活の移り変わりを学んで行きます。
新鮮な葉っぱが人気だね!
3年生のカイコが日に日に成長しています。今日は、えさの桑の葉を仕入れに汗の広場に出かけました。桑の木が大きくなり、子どもたちの伸長では、葉をとることが難しかったので、「うしのけ山を愛する会」の山本さんが剪定してくれました。お陰で、子どもたちの手で葉が摘めます。新鮮な葉をカイコの箱にセット。うれしそうな子どもたちでした。
引っ越しでてんやわんや!
年生が育てているカイコも少しずつ大きくなってきました。でも、よく見ると、カイコの育ちにも差が出ています。その原因は・・・調査中。梅雨入りしたとは言え、昨年よりも涼しい感じもします。桑の葉の乾燥も早いような・・・。と言うことで、カイコの引っ越しとなりました。子どもたちは、Myカイコ箱を抱えて、お気に入りの場所を探してうろうろ。悩んだ末、決まったようです。
亀山の特徴は・・・?
3年生社会科では、校区探検したことを地図にまとめていました。土地利用の様子が色別に塗り分けられています。田原市の他の小学校区と比較していました。一目でわかるまとめ方や、違いに気づくことがこの後の学習を深めていきます。子どもたちは、よーく地図とにらめっこをしていました。
遠くまで走ったぞ!
体育館から歓声が聞こえてきたのでのぞいてみました。フロアーいっぱい子どもたちが何かの後を追っかけるように動いていました。追っかけていた物は、車。先にはゴムがついていているようです。走った距離を巻き尺で測って、もう一度チャレンジします。繰り返し遊ぶ中で、ゴムのはたらきについて学んでいきます。
学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス