1
0
1
9
7
4
3
田原市立亀山小学校
2017年6月の記事一覧
どうやって探すの? ここに、こう打つだよ!
教科書をもって教室移動をしている6年生を見つけたので、こっそり後ろをつけていくと・・・PC室に入っていきました。後ろで眺めていると、コンピュータを使って、どうやら「水の行方」を探るらしいことがわかりました。「社会?」と思ったら、理科。植物の水の通り道を調べていたのでした。どうやったらサイトにたどり着くか・・・「わからない」と困っていたら、子ども同士で「ここに、こうやって・・・」と丁寧に教えています。不安の顔が笑顔に変わりました。水の通り道は動画で一目瞭然!これですっきり!
上達の近道は繰り返し! 自分で練習
2年生がけん盤ハーモニカを演奏していました。ハーモニカの前には・・・、「ドレミであそぼ」。学習ノートが開いてありました。音を線で結んで・・・旋律を目から理解するのでしょう。子どもたちは、ノートをのぞき込んでは、けん盤に手をもっていき、練習に取り組んでいました。
雨に映える緑!
梅雨らしい日が続いています。ふと外を見ると、緑の絨毯がしっとりと雨に濡れていました。晴れた日には、子どもたちがこの絨毯の上で力いっぱい遊びます。午後からは、雲の切れ間から、お日様がのぞくことを期待して・・・。1年生の教室の前では、アサガオが夏を待っていました。
糸が光ってる! 古式ゆかしく繰り糸始め
6月26日は校区にある御料所で、「繰り糸始め」が行われます。3年生は、カイコを飼育しているので、見学に行きました。子どもたちは、「糸姫」と呼ばれる方が糸を紡ぐ姿を、興味深く見守っていました。見学している様子が記事として新聞に掲載されました。
あれ?無くなってる・・・気づきが大切!
自分で色づけした地図が机の上に広がっています。4年生では、自分たちの住む校区の西山開拓について学習が始まりました。昔の土地利用と今を比べています。「昭和33年前は、たくさんあったのに・・・」とつぶやく子。4年生は、昨年カイコの飼育をしたことが生きて「桑の木が消えている」ことに多くの子の注目がいきました。疑問は追求の入り口となります。
動画で練習! 英語活動
教室の前に大きなテレビが・・・。5年生教室では、英語活動を行っていました。「うれしい気持ちを伝える」。お手本を大画面で示してくれます。続けて子どもたちも発音。担任は英語で話しかけます。耳から目からの学習。子どもたちは、英語に慣れていて、ふだんと変わらずの反応をしていましたが、私は何と言っているかわからず・・・そそくさと教室を立ち去りました。
あいさつができたときは・・・
2人ずつになって話している2年生の教室。手には「わたしたちの道徳」。書き込めるようになっています。「気持ちのよい振る舞い」について考えます。今日は、「あいさつができたときの気持ち」。驚くことに、家の人が書くところもあります。2人であいさつを交わしたときの心の変化を伝え合っていました。
うちのチームはすごいよ!
PTA懇親バレーボール大会が行われました。亀山小PTAも2チーム出場!ゲーム前に「うちのチームはすごいよ!」と言うので「そんなに強い?」と問い返すと、「ある意味すごい!」「見ればわかる」と笑顔でかわされました。ゲームは4試合中フルセットが3試合と熱戦が繰り広げられました。ゲーム後には、懇親を深めたPTA委員の方々の満足した姿が見られました。
月曜の朝は 元気に歌って!踊って!
朝会では、今月の歌を歌って、心と体に元気を充満させます。今月の歌は「toi toi toi」。ハイタッチをしながら、友達をかえて、笑顔を交流させました。梅雨空で雲が垂れ込めていますが、子どもたちの心は、快晴です。
(※光量不足で画像が不鮮明な点はご了承を)
(※光量不足で画像が不鮮明な点はご了承を)
世界はひろい! こんな子どもたちも
今日の朝会では、先生の話。いきなり地球儀を見せたかと思えば、英語でマット先生への質問。話し手は河邉先生。先生の趣味は、世界の国を旅すること!今まで10カ国へ。その中でカンボジアの紹介をしました。日本との違いに子どもたちはびっくり。詳細は・・・子どもたちに尋ねてみてください。
しっかりこすって! 汚れ落としにあわあわパワー
南校舎出入り口のところに、いくつもたらいが並びました。周りには3年生!手には・・・靴下。たらいの中には、波打った板が・・・。社会科「変わってきた人々の暮らし」で、昔の道具を使った体験をしたのでした。あふれかえるような泡!泡!珍しい洗濯光景に子どもたちは大はしゃぎ!洗濯板の手洗いから洗濯機での機械洗いへ。昔の人の工夫や努力、生活の移り変わりを学んで行きます。
みんなで解く! 三角定規はどう置くの?
4年生の教室では教務主任が算数の授業を行っていました。黒板では三角定規をもって図形を描くところでした。少し迷ったところがあったようで、「助けてあげる」と何人かが手を挙げました。お互いのアイディアを出しながら問題を解決していくことが大切です。
思い出いっぱい! 清亀キャンプさいこ~!
6月19日から2泊3日の清亀キャンプを無事終え、5年生が帰ってきました。最終日は雨になりましたが、笑顔いっぱい、思い出いっぱい、友情いっぱいのキャンプとなったようです。川遊びから始まり、バーベキュー、星空観察の他、釣りあげた魚や五平餅を焼いて食べたり、野草の観察をしたり盛りだくさんでした。2日目の夜は、幻想な炎を囲んでのキャンプファイヤー。練習してきたファイヤートーチを披露。拍手で友情を確かめ合いました。毎年行われるこの清亀キャンプでは、2年後中学校で一緒になる清田小の子どもたちとの絆ができます。
画像はほんの一部ですので、お許しください。
画像はほんの一部ですので、お許しください。
今日も探検へGO!
教室に大きなB紙が広げてあります。そこには、1年生が探検して部屋で見つけた宝ものが書かれていました。「今日は、北校舎を探検する!」「楽しいよ」と5人の1年生は、勇んで教室を出て行きました。
学習の様子が垣間見える掲示
5年と6年の廊下には、学習したことがわかる掲示物が並んでいました。目に入ったので、立ち止まってしまいます。図工から社会、国語等々。廊下は、いろいろな掲示物で充実しています。説明は不要・・・画像をご覧ください。
円(縁)を大事につなげます
朝の時間に教室をまわってみました。6年生教室では、丸くなっているところをよく見かけます。今日は、片手に何か持って話していました。「サークルトーク」といっているそうです。話題を提供した人に感想や質問をして会話をつなげて行きます。手に持っていたのは、マイク(疑)だったようです。話す・聴くはコミュニケーションの基本ですから。
for happy「もっとよくしていこう」
4年生教室では、付箋が机にたくさん貼ってありました。給食の時間のあり方を改善していこうという学級活動の時間でした。準備の時間や、終わった後の時間など楽しく過ごせるために何をしていくかをワークシートに書いています。それぞれ自分ができることや楽しめるアイディアを記入していました。
新鮮な葉っぱが人気だね!
3年生のカイコが日に日に成長しています。今日は、えさの桑の葉を仕入れに汗の広場に出かけました。桑の木が大きくなり、子どもたちの伸長では、葉をとることが難しかったので、「うしのけ山を愛する会」の山本さんが剪定してくれました。お陰で、子どもたちの手で葉が摘めます。新鮮な葉をカイコの箱にセット。うれしそうな子どもたちでした。
来週まで内緒でお願いします!
5年生教室では、何やらこそこそと作業をしていました。子どもが「先生、来週まではブログに載せないで!お願いします」と懇願されました。見れば、「お父さんへ」「パパへ」と、18日「父の日」のプレゼントだったのです。「OK!」とサインを出し教室を後にしました。きっと昨日は、各家庭で子どもたちのプレゼントによって心温まる時が流れたことでしょう。内緒にしていたことをお許しください。
形が現れてきたよ!
初めての粘土から1週間あまり。1年生の教室をのぞくと・・・、あらら 見事に形になっていました。担任が、一つ一つの物について、「〇〇はどうなってるかな?」と、作業を振り返る言葉がけをしていました。子どもたちは、確認をしてから作りはじめたり、できた物を手直したりしていました。
行ってきま~す!
晴天に恵まれ、いよいよ清亀キャンプが始まります。7人の子どもたちは、集合時刻5分前にはそろい、わくわく感を隠しきれない様子でした。これから始まる3日間の野外活動への期待を笑顔にかえて、バスに乗り込んでいきました。3日後には、たくましくなった姿を見せてくれることでしょう。
辞書って便利だな!
4年生が一斉に廊下に出てきたので、なんだろう?と思ったら、辞書を取りに来たのでした。ことわざを調べてまとめる学習。こうした言葉の学習に、辞書は欠かすことのできないアイテムです。あっという間に辞書がなくなり、見れば、子どもたちは机に向かっていました。
お待ちしていました! 手のひらの会読み聞かせ
1年に数回の「手のひらの会」による読み聞かせが行われました。6学年に分かれての読み聞かせ。子どもたちは代表が、講師を校長室まで呼びに来ます。「〇年生です。よろしくお願いします」手のひらの会の方々は、笑顔で校長室から出て行かれます。「子どもの数が少ないからこそ、(反応が)よく見えていいよね」と仰っていました。ありがとうございます。
むし歯はいやだ!
むし歯予防デー(6月4日)は過ぎてしまいましたが、今日は「むしバスターズ」を招いて、1・2年生の子どもたちが、口腔の衛生について学びました。大きな歯の模型が出てきたり、磨き残しを液剤で見せたり、子どもたちが歯磨きの大切さを実感できる工夫がありました。
この本よかったよ!
2年生が、本を片手に一所懸命にメモをとっていたので、のぞき込んでみました。タイトルは「この本よかったよ」。読書週間で読んだ本の中で、友達に読んでもらいたい本を紹介するのです。どんなところが面白かったかも説明してあります。お気に入りの本なので、鉛筆を持つ手にも自然と力が入ります。
1年生でもしっとりと
教室をまわっていたら、ある教室の前で足が止まりました。それは1年生です。先生の問いかけにすっと手を挙げて、静かに答えます。「大きさは、〇〇君より少し大きくて・・・」とか「先生の顔より少し大きくなったよ」。生活科で育てている野菜のことだったようです。静かに話すので、子どもたちもじっくりと聞きます。1年生ながら感心してしまいました。
司書さんのお話会
あじさい読書週間も終盤です。今日は司書さんによる「お話会」。絵本「おにつばとうさん」と紙芝居を披露。読書センターにおいてもらう本からクイズを出題。子どもたちは、その本に興味をもったようです。しめは、「あんころ餅」の手遊び。友達にあげる大きなあんころ餅をつくっていました。
準備は万全・・・?第2回清亀交流
来週には、いよいよ清亀キャンプ!第2回の交流会が亀山小学校で行われました。2回目ということもあり、子どもたちははじめから和やかに。レクレーションやスタンツの準備に、グループがまとまって活動する姿が見られました。後は、天気を祈るばかり・・・?
あれぇ~ 担任が変身??
授業を見ながら校内をまわっていたら、2年生教室の前で足が止まりました。あれれ?担任が変身した?6年生の担任が国語の授業を行っていました。図工の授業と交換です。2年生の子どもたちは、しっかりと発問を聞いて手を挙げて答え、馴染んでいました。
梅雨空を吹き飛ばせ!亀の子班遊び
1か月ぶりの亀の子班遊びが行われました。今回は、体育館と運動場に分かれ、それぞれ上級生の指示に導かれ、仲よく遊ぶことができました。「フリスビードッジ」「はじめの一歩」などなど、教員も童心にかえって参加。いつもながら、下級生を上手に先導する上級生に感心します。
たそがれの空に映える灯
清亀キャンプがすぐそこに迫っています。5年生7名がキャンプで披露するファイヤートーチのリハーサルがありました。トーチの先には灯油が含まれた布。いつもより重いトーチに苦戦しながらも見事なトワリングを見せてくれました。見守った保護者から拍手があがりました。当日は暗闇の中での演技。さらに7人の灯が輝くことでしょう。
手づくりランプシェード
図工室では、6年生が土色をした筒状の物とにらめっこをしています。よく見ると穴が空いています。それも丸形だけでなく、星形のものも。へらを持って削っているのは粘土。ランプシェードを作っているのでした。この後、焼きます。手づくりランプシェードから漏れる灯によって映される幻想な雰囲気は、きっと子どもたちの心を安らげてくれるでしょう。
水しぶきがまぶしい!
初夏の陽射しの中、水泳の授業が始まりました。待ちわびていたかのように、子どもたちは、水の中に入っていきました。元気に泳ぐ子どもたちのまわりで水しぶきが光っていました。まもなく夏本番。安全に気をつけ水泳指導を行っていきます。
ー もったいないが食育の基本 -
6月10日(土)、「子どもたちの健やかな成長を願う会」が開かれました。
5名のPTA役員・委員さんが参加し、森野熊八さんの講演を聞きました。
「もったいないが食育の基本」をテーマに、料理の基本やアイデアを聞き
ながら、食料廃棄や自給率について考えさせられる内容でした。
質問者をあらかじめ決めたのですが、なんと亀山小PTAが見事当たって、
講演後の質問をしました。写真係だった亀山小教職員も「昨夜の食事」につ
いて質問され、会場が沸きました。
5名のPTA役員・委員さんが参加し、森野熊八さんの講演を聞きました。
「もったいないが食育の基本」をテーマに、料理の基本やアイデアを聞き
ながら、食料廃棄や自給率について考えさせられる内容でした。
質問者をあらかじめ決めたのですが、なんと亀山小PTAが見事当たって、
講演後の質問をしました。写真係だった亀山小教職員も「昨夜の食事」につ
いて質問され、会場が沸きました。
はじめての粘土は・・・
教卓には先生が何やら説明をしています。子どもたちは緑色の袋をもって、興味深そうに眺めて・・・。今日は粘土を使っていろいろな物を作ります。始めに先生が使い方の説明をしているのでした。開けてみると青い粘土が出てきました。ちぎったり、こねたり、丸めたり、机の上にいろいろな形の物ができてきました。
引っ越しでてんやわんや!
年生が育てているカイコも少しずつ大きくなってきました。でも、よく見ると、カイコの育ちにも差が出ています。その原因は・・・調査中。梅雨入りしたとは言え、昨年よりも涼しい感じもします。桑の葉の乾燥も早いような・・・。と言うことで、カイコの引っ越しとなりました。子どもたちは、Myカイコ箱を抱えて、お気に入りの場所を探してうろうろ。悩んだ末、決まったようです。
歌で届ける命の輝き
学校保健委員会では、「自分の心に聞いてごらん♪ みんなが笑顔になれる魔法の言葉~」のテーマで、「笑顔を届けるハートフルシンガー」稲田貴久さんをお招きし、話を聞きました。途中友達の「いなえもん」が登場したときは、会場が大盛り上がり!闘病から得た経験を曲にした歌は、希望や勇気、笑顔になれる元気を伝えてくれました。なによりも講演をしている中での稲田さんの笑顔が一番輝いていました。
あじさい読書週間始まる
梅雨入りとともに、学校ではあじさい読書週間に入りました。今日は、PTA委員さんによる読み聞かせ。6名の委員さんに学年毎分かれて読み聞かせをしていただきました。一年に一回の読み聞かせに、子どもたちの集中度はマックスでした。
いよいよだ! 清亀交流始まる
キャンプに向けて、清田・亀山両小学校の交流が始まりました。まずは、亀山の子が清田小へ。初めてなので、自己紹介のあと、班組織の発表。そして、すぐにスタンツの打合せ。せわしい日程の中でも、だんだんと打ち解けていく子どもたち。心配していた担任も、「さすが子どもの順応力」と、ひとまず安心していました。
職員室って広いなぁ!
1年生が生活科で校内探検をしています。3人が職員室へ尋ねてきました。あちらこちらを眺めて、メモをとります。校長室へは、ドアをノックして2人が入ってきました。「校長室にはいろんな物があるなぁ」と、自分たちの教室との違いに驚いていました。
マイ ネーム イズ・・・。
マシュウ先生が3年生の教室へ向かいました。初めての授業では自己紹介をしながら、その仕方を練習をしました。最初は小さな声だった子どもたちでしたが、時間が経つうちにいつもの元気な声と動作になりました。
固唾を飲んで見守る・・・!
教の朝会は、山内先生のお話。高校時代から親しんでいる弓道を披露してくれました。太鼓の音で登場したときは、「オー」と声が出ましたが、そのいでたちから一瞬で体育館は静まりかえり・・・。射た矢が当たると拍手喝采!自分の経験から子どもたちに繰り返し練習する基本の大切さを伝えました。
亀山の特徴は・・・?
3年生社会科では、校区探検したことを地図にまとめていました。土地利用の様子が色別に塗り分けられています。田原市の他の小学校区と比較していました。一目でわかるまとめ方や、違いに気づくことがこの後の学習を深めていきます。子どもたちは、よーく地図とにらめっこをしていました。
よろしくお願いします!
今日の朝会では、新しくALTとして来校したマシュー先生の紹介がありました。自己紹介では、「運動と食べることが好き」だと話しました。これから3年生以上で外国語活動の補助をします。
これに先立ち、2週間前に行われた田原市小学校陸上競技大会の表彰披露をしました。市内最小校でも、頑張った結果として2名の入賞者がありました。
これに先立ち、2週間前に行われた田原市小学校陸上競技大会の表彰披露をしました。市内最小校でも、頑張った結果として2名の入賞者がありました。
体を動かしながら
2年生の教室からは、けん盤ハーモニカの音が聞こえてきます。のぞいてみると、歌詞に合わせて体を動かしたり、リズミカルにけん盤を叩いたりと、楽しさを体全体で表現していました。教卓の前では、担任も一緒に踊るように体を動かしていました。
あっ 大きくなってる!
1年生が鉢を前にノートをとっていました。アサガオの育ち方を観察しているのでした。「葉っぱがこんなに大きくなってる!」と、前回の観察と比べて気がついたことが言葉として出たのでした。担任にうかがうと、学年園の野菜もいつになく大きく成長しているとのこと。子どもたちの観察意欲は増すばかりです。
よーし!がんばるぞ!
昨年より半月ほど遅れて体力テストを行いました。はじめは運動場と体育館に分かれての測定。子どもたちは、力いっぱい跳んだり投げたり・・・。子どもたちの体力は、全国的に下げ止まりになったようです。「たくしい亀山の子」の記録はどうだったでしょうか。全国や愛知県の平均値が示されるまでには期間がありますが、比較して自分の体力の特長をつかむことが大切です。
お礼の手紙を書こう!
6年生教室で、子どもたちが何か型紙をあてていました。よく見ると、はがき。横には「手紙の書き方」と書かれた冊子。はがきの表面を見ると、住所が奈良県。宛名は・・・?修学旅行でお世話になったボランティアガイドさんの名前でした。きっと裏面は、感謝の気持ちが伝わる文章が書かれたことでしょう。
遠くまで走ったぞ!
体育館から歓声が聞こえてきたのでのぞいてみました。フロアーいっぱい子どもたちが何かの後を追っかけるように動いていました。追っかけていた物は、車。先にはゴムがついていているようです。走った距離を巻き尺で測って、もう一度チャレンジします。繰り返し遊ぶ中で、ゴムのはたらきについて学んでいきます。
待ち遠しいな!水の季節
6月に入り蒸し暑さが感じられるようになってきました。今日はプールを掃除しました。10か月余りの汚れを取り、プールはピカピカ!この後、満々と水を張ると水面がまぶしいほどにひかり、夏本番!子どもたちが待ち遠しく思っている水の季節がやってきます。
学校より
連絡先
田原市亀山町小中原68番地1
電話:0531-35-6210
FAX:0531-35-6738
Mail:
kame-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス