田原市立神戸小学校

カテゴリ:4年生

4年 福祉実践教室(ガイドヘルプ)

9月30日(月)

4年生が福祉実践教室でガイドヘルプ体験をしました。

福寿園の神谷さんを講師に迎えて、目の不自由な方に思いを寄せる体験をしました。

授業では、アイマスクを使って視野や視界の悪くなる体験をし、実際にガイドヘルプをしたりされたりしました。

    

 現代の日本では、点字ブロックが道路に当たり前のように設置されています。そういうところからも、誰もが住みやすい日本になるように社会は進んでいます。環境だけでなく、寄り添い理解し合い、だれもが生きやすい世の中になるように、福祉や人権についての学習を大切にしていこうと思います。

4年 福祉実践教室(車椅子)

9月25日(水)

4年生が福祉実践教室で、車椅子について勉強しました。

講師は、杉堀さんです。この体験学習の講師を20年以上続けている方です。

まずは、全員で車椅子の体験学習で大切なことを、しっかり聞きました。

次に、車椅子を利用されている方と接するときに大切なことを学びました。特に、目の高さをあわせて接することが大切だと学びました。

 

大切な話を聞いたら、いよいよ実際の体験です。車椅子を押してみたり、自分で利用してみたりと、真剣に学習に望みました。

  

学習のあと、杉堀さんからは、「一生懸命に取り組んでいて、いい子たちですね。」とのお言葉もいただきました。

福祉実践教室を通して、誰もが大切にされる人権意識も高まると嬉しいです。

水鉄砲で理科の勉強(4年生)

7月3日(水)

4年生のあるクラスが、理科の勉強で水鉄砲を作り、水鉄砲遊びをしていました。昭和の少年少女は、竹と布で作ったものですが、現在は中の様子がよく見えるアクリルのパイプで作ります。そんな水鉄砲を使った授業の一コマを紹介します。

① どれくらい、水が飛んでいくのかな? 楽しみ、楽しみ。

 

② いよいよ水を入れて、バトル開始

 

③ ずいぶん濡れましたが、みんなで楽しく勉強しました。

 

4年 社会見学

6月27日(木)

4年生が、豊橋市の南部浄水場と万場調整池へ社会見学にいきました。

バスに乗って30分ほどのところで、田原市に近い場所にあるため、知っている子もいたかもしれません。

それでも、浄水場の学習で見学すると、いろいろなことが分かってきます。

① まずは、浄水場の方からパネルを見ながら説明を聞きました。水をきれいにしているんだよ。

② 次は、浄水設備をしっかり見学。なかなか興味深いなー。

③ 地下へ続く通路を通って、秘密基地のような場所へ。

④ 施設の中では、質問もしますよ。

⑤ 最後に万場調整池についても、勉強しました。

渥美半島にきれいな水を送る南部浄水場から、4年生がお届けしました。

電気の学習から(4年生)

今、4年生は理科で電気のはたらきについて勉強しています。

かつて、高度成長期には、生活の至る所に電球やモーターが見られ、子どものプラモデルにもモーター駆動やゼンマイ式の動くものが多くありました。

当然、興味のあった子たちは、学校の電気の勉強では苦労などせずに、いろいろな回路を組み上げたものです。

しかし、最近はプラモデルと言えば、芸術性の高いガンプラやフィギア系のものが主流となりました。そのためか、この電気の学習は、子どもにとって難しいものになっているようです。

そんな電気の学習ですが、4年生はグループで悪戦苦闘しながらも、回路づくりにがんばったようです。

そんな様子を写真で紹介します。