ブログ

カテゴリ:食育

7月7日 アジア大会応援給食 インドの日(78号)

 【ナン 牛乳 キーマカレー カチュンバル 発酵乳】

 

来年度9月から10月、アジア競技大会が愛知県で行われます。

それにちなんで、給食では「アジア大会応援給食」が出ます。

第1弾は、「インド」です。

人気の「キーマカレー」と5年ぶりの「ナン」、新メニューのレモンが効いたサラダ「カチュンバル」、ラッシーの代わりの「発酵乳」です。

今年度と来年度で8回計画していますのでお楽しみに♪

7月7日 今日の給食(75号)

☆七夕給食

【ちらしずし 牛乳 もずくのすまし汁 星形ミンチカツ 七夕ゼリー】

 

行事食でした。

天の川に見立てたもずくが入ったすまし汁やちらしずしで、華やかな給食でした。

「今年のゼリーは星入っていないね」と少し残念そうな子もいましたが、「ぶどうゼリーがおいしい」と喜んで食べていました。

2年生の子が「今日はおじいちゃんの誕生日!令和7年7月7日に77歳になるんだよ!」と指をおって7を数えながら教えてくれ、聞いたみんなをハッピーな気持ちにしてくれました。

7月4日 今日の給食・給食のお米を考える(75号)

【ビビンバ 牛乳 春雨スープ 杏仁豆腐】

 

7月に入り、お米について各クラスで考える時間を持ちました。

昨年度と比べて急激に値上がりしていること、1日の残食量について、自分たちにできることは何か、等々。

「お米は貴重なんだ」「残るのはもったいない」と思った子が多かったようで、協力して完食するクラスが増えました。

衣笠の素直な子どもたちのパワーには驚かされます!

↓4年1組

↓1年2組

6月19日 今日の給食(60号)

《愛知を食べる学校給食の日》

【ごはん 牛乳 かき玉汁 キャベコロ 大葉のおひたし 味付けのり】

 

今日は、年に3回ある「愛知を食べる学校給食の日」の1回めでした。

田原産をはじめ、愛知県産のものがたくさん使われています。

田原の味付けのりは、はしを上手に使って食べる練習にもってこいです。

正しい食べ方を先生に教えてもらい、チャレンジしていました。

6月9日 今日の給食(49号)

【ごはん 牛乳 五目汁 コロッケ わかめといかの酢みそあえ】

 

今日のかみかみ献立は「わかめといかのすみそあえ」。

田原市の郷土料理でもある、赤みそタイプのレシピです。「ぬた」ともいいますね。

あまり登場しないメニューなので、食べ馴染みがないのか、減らす子が少し多かったです。

しかし、好きな子はたくさんおかわりをしてくれていました。