2021年5月の記事一覧
5月26日 6年血液検査(182号)
6年生は午後から血液検査をしました。子供達は朝からそわそわしていましたが、いざ採血が始まると落ち着いて受けることができていました。
5月26日 今日の給食(181号)
【ごはん 牛乳 肉豆腐 枝豆入り揚半 糸切昆布の煮つけ】
糸切り昆布の煮つけは、2年生の4分の3以上の子が「おいしい」と元気よく挙手!
昆布やひじきの煮つけは、ちょっと手間がかかる料理ですね。
家庭ではなかなか作るのが大変な料理も、給食で味わって食べ慣れてほしいと思います。
糸切り昆布の煮つけは、2年生の4分の3以上の子が「おいしい」と元気よく挙手!
昆布やひじきの煮つけは、ちょっと手間がかかる料理ですね。
家庭ではなかなか作るのが大変な料理も、給食で味わって食べ慣れてほしいと思います。
さつまいもを育てます(180号)
例年通り、6月になったらさつまいもの苗を植えます。それに備え、職員でマルチをはり、草刈りをしました。今年も、どんなお芋ができるか楽しみです。
和太鼓クラブ(179号)
ボランティアの方が太鼓の叩き方を基本から教えてくださいました。
ボランティアの方が、子どもたちの叩き方を見て、「それは叩いてるね。ひじから落とす。」とアドバイスをしてくれました。叩く練習には、国旗掲揚の旗を揚げるときの動きが、叩き方の腕の動かし方の練習になるそうです。一度、和太鼓クラブのみんなで旗を揚げる練習ができたらと考えています。
ボランティアの方が、子どもたちの叩き方を見て、「それは叩いてるね。ひじから落とす。」とアドバイスをしてくれました。叩く練習には、国旗掲揚の旗を揚げるときの動きが、叩き方の腕の動かし方の練習になるそうです。一度、和太鼓クラブのみんなで旗を揚げる練習ができたらと考えています。
5月25日 今日の給食(178号)
【ハヤシライス 牛乳 野菜ソテー】
ハヤシライスやカレーライスは、やっぱり食べっぷりが違いますね!
3年1組では、ごはんもルウも最後の最後までかき集めて食べてくれていました。
野菜ソテーは、ウインナー入りのコンソメ風味で、子どもの好きな味でした。
ハヤシライスやカレーライスは、やっぱり食べっぷりが違いますね!
3年1組では、ごはんもルウも最後の最後までかき集めて食べてくれていました。
野菜ソテーは、ウインナー入りのコンソメ風味で、子どもの好きな味でした。
6年租税教室2(177号)
ロータリークラブの方からいただきました。
昨日の「子ども一人あたりの教育に1年間にどりくらい税金が使われているか?」の答えです。
88万5千円です。納税の大切さを実感しますね。
昨日の「子ども一人あたりの教育に1年間にどりくらい税金が使われているか?」の答えです。
88万5千円です。納税の大切さを実感しますね。
5年理科 インゲンマメの観察(176号)
登校後や休み時間、インゲンマメの観察をしています。今日は、水に溶かした肥料をあげていました。肥料をあげた苗とあげてない苗の成長を比べます。
5月25日 3年2組 理科&クロムブック自習(175号)
3年2組2時間目、理科。「ホウセンカの植え付け」をしました。まず校舎前の3年の畑にホウセンカを植えました。
植え付けの終わった人は、教室に戻り、自習です。クロムブックを使い、お絵かき、言葉づくりなど、個々で自習をすすめていました。
植え付けの終わった人は、教室に戻り、自習です。クロムブックを使い、お絵かき、言葉づくりなど、個々で自習をすすめていました。
5月25日 3年1組 理科(174号)
3年1組2時間目、算数。テストをしていました。できた人は、「漢字ノート」⇒「計算ノート」⇒「算友」⇒「クロムブックで九九か漢字練習、か読書」の順で自習を進めていました。
5月25日 4年2組 算数(173号)
4年2組2時間目、算数。「2桁÷1桁の暗算」の練習をしていました。問題を個々で解き、できた子人は先生に丸付け、合格の人は「ミニ先生」を務めています。どんなやり方をするのか、ぜひ訊いてみてください。
5月25日 4年1組 算数(172号)
4年1組2時間目、算数。「2けた÷1けたのひっ算」の勉強をしていました。やり方を個々に考え、発表していました。どう解くのか、ぜひ訊いてみてください。
5月25日 1,4年生 心電図検査(171号)
本日、1,4年生は心電図検査を学習室で男女に分けて実施いたしました。心臓の健康診断にあたるものです。一度に大勢の子どもでは実施できないので、待機しながら少しずつ行っていました。みんな、お行儀よく上靴が並べられていました。
5月24日 6年2組 租税教室(170号)
6年2組6時間目、社会。「租税教室」。税金がなぜ必要か?iについて勉強しました。小学生は1年間で一人当たりどのぐらい、費用が掛かるのか?そんな質問もあり、国民の税金の助けがなければ、教育も受けさせることができないことを学びました。ぜひいくらかかるのか、訊いてみてください。
5月24日 2年2組 算数(169号)
2年2組5時間目、算数。「長さ」の勉強のまとめをしていました。算数の友などの問題を個々に解き、できた人は先生に丸付けをしてもらっています。みんな、集中していました。
5月24日 2年1組 算数(168号)
2年1組5時間目、算数。シーンとして、夢中になってプリントに向かっていました。「引き算30ます計算」です。すごい!
5月24日 今日の給食(167号)
【ごはん 牛乳 たけのこのみそ汁 白身魚フライ ごまあえ】
今日は、"ホキ"のフライです。
クセがなく、揚げても身がふんわり。塩味がついているので、そのままおいしく食べられます。
ごまあえは、いつも人気の野菜メニューです。山盛りおかわりしている子がいましたよ!
最近はチンゲンサイが不作だそうで、今日は材料を変更してチンゲンサイ抜きで作りました。
今日は、"ホキ"のフライです。
クセがなく、揚げても身がふんわり。塩味がついているので、そのままおいしく食べられます。
ごまあえは、いつも人気の野菜メニューです。山盛りおかわりしている子がいましたよ!
最近はチンゲンサイが不作だそうで、今日は材料を変更してチンゲンサイ抜きで作りました。
6年生租税教室(167号)
田原のロータリークラブの方を3人招いて、5時間目に1組、6時間目に2組が行いました。
「税金がなかったら、私たちの生活がどうなるのか?」について、コッピとクッピという妖精が出てくるDVDを見て学習したました。
DVDに出てくるおばあちゃんのせりふ、税金は、「夢のある生活を送るため」にあるという言葉が印象に残りました。
実際、一億円がどのくらいの重さかも、模型のお金を使って体感しました。
皆さんに問題です。子どもたちの教育に、1年間、一人あたり税金がどのくらい使われているかご存知ですか?答えは、明日お知らせします。
国民の三大義務を学んでいた子どもたちは、自分たちが今、勉強を頑張ることが、いずれ「勤労」、そして「納税」に、さらに、次の世代の「教育」「勤労」「納税」につながっていることを知ることができました。
「税金がなかったら、私たちの生活がどうなるのか?」について、コッピとクッピという妖精が出てくるDVDを見て学習したました。
DVDに出てくるおばあちゃんのせりふ、税金は、「夢のある生活を送るため」にあるという言葉が印象に残りました。
実際、一億円がどのくらいの重さかも、模型のお金を使って体感しました。
皆さんに問題です。子どもたちの教育に、1年間、一人あたり税金がどのくらい使われているかご存知ですか?答えは、明日お知らせします。
国民の三大義務を学んでいた子どもたちは、自分たちが今、勉強を頑張ることが、いずれ「勤労」、そして「納税」に、さらに、次の世代の「教育」「勤労」「納税」につながっていることを知ることができました。
5月24日 1年1組 算数(166号)
1年1組1時間目、算数。「いくつといくつ」の勉強をしていました。10の数の分解を練習していました。「10は1と何?」のような問題です。ぜひ訊いてみてください。
5月24日 1年2組 算数(165号)
1年2組1時間目、算数。「おはじき10個ゲーム」で、10の分解の勉強をしていました。算数セットを使って、楽しいゲームで勉強していました。どんなことをしたのか、ぜひ訊いてみてください。
5月24日 ひまわり・たんぽぽ組 草取りタイム(164号)
ひまわり組とたんぽぽ組1時間目、生活の時間。「体幹体操」の後、「草取り」の時間です。毎日、同じことを同じように繰り返すことで、落ち着いた生活ができるようになっていきます。