田原市立六連小学校

ブログ

1年生を迎える会

4月18日(木)
 企画委員会主催の「1年生を迎える会」が行われました。
 最初に1年生一人一人が,全校児童の前で、元気よくあいさつをしました。次に縦割り班ごとに分かれ交流活動をしました。さいころを使った自己紹介をしたり、班で好きなポーズをとって写真を撮ったりしました。最後に班対抗の「はないちもんめ」をしました。1年生の子を取ったり取られたりして楽しみました。


2019/04/05 新任式・入学式・始業式

4月5日(金)
 3名の新しい先生と8人の新入生を迎え,新年度がスタートしました。入学式では,新1年生の大きな返事が体育館いっぱいに響き渡りました。今年度も明るく元気な六連小学校をめざして,みんなでがんばっていきたいと思います。
  

  

修了式

3月22日(金)に修了式が行われました。1年生から5年生まで、校長先生から修了証をいただきました。次に代表児童3名が、3学期の反省と来年度の目標を発表しました。子どもたちは代表児童の発表を真剣に聞き、一人一人が今年一年を振り返り、来年度に向け新たな目標を立てているようでした。また、校長先生からは各学年の成長したところについてのお話があり、この一年を通し、立派に成長した子どもたちの姿を改めて感じることができました。

修了式後には、今年度退職される校長先生と光部先生の卒業式が行われました。感謝の気持ちを児童全員で伝えることができました。

   


   

第72回卒業証書授与式

 3月20日(水)穏やかな日差しの中、保護者、在校生、来賓の方々に見守れ、13名の卒業生が六連小学校を巣立っていきました。一人一人が堂々とした態度で臨み、心に残る卒業式となりました。これまでの6年間で経験したことを生かし、輝く未来に向かって歩んでいってほしいと思います。

         
  

6年生を送る会


 3月6日(水)に、6年生を送る会が行われました。5年生が中心になって、企画運営をしました。各学年の出し物では、1年生は六連小学校クイズ、2年生はひげダンス、3年生は6年生クイズ、4年生は笑ったらだめよゲームをし、6年生を楽しませました。その後、縦割り班でゲームをしたり、6年間の思い出のスライドを見たりしました。他にも在校生からメダルと感謝状と歌のプレゼントもありました。最後に、6年生一人一人から、在校生にメッセージをいただきました。6年生に感謝を伝えるすてきな会になりました。
                                   
  
  
 

特技発表会

2月15日
 保育園児も参加して特技発表会が行われました。ピアノ演奏や空手〔型〕、なわとび、組体操、ダンス、表現、剣道など多種多様な特技が発表されました。
 どの子もみんなの前で堂々と発表し、お互いの良さを認める良い発表会になりました。



なわとび集会


 1月24日(木)に長縄集会、2月7日(木)に短縄集会が行われました。
 長縄集会では、たてわり班別競技と、学年別競技がありました。たてわり班別競技では、6班が166回で見事優勝しました。学年別競技では、6年生が最高学年としての意地を見せ、324回で優勝しました。2位は263回で4年生でした。3位は、251回で3年生でした。どの学年も練習の成果を発揮し、最高記録を達成しました。
 目標に向かって、仲間と協力する大切さを味わうことができました。
 短縄集会では、学年種目とエントリー種目がありました。子どもたち一人一人が、自己ベストを目指して真剣に取り組んでいました。
 集会の最後に行われた感想交流では、「来年はもっと跳べるようになりたい。」と前向きに感想を発表する児童もいました。まだまだ寒い日が続きますが、寒さに負けず、体を動かしていってほしいと思います。
   
   

田原市小学校音楽会

2月2日
 渥美文化会館文化ホールで、平成30年度田原市小学校音楽会が行われました。今年は『アンダー・ザ・シー』と『マリア&トラップ ファンタジー』を演奏しました。講師の先生から、「【アンダー・ザ・シー】は息の合った演奏で、お互いの音をよく聴いて、アンサンブルしているのが伝わってきます。【マリア&トラップ ファンタジー】はまるで50人で演奏しているようなダイナミックな演奏でした。」などたくさんほめていただきました。練習の成果が発揮された発表になりました。



福祉実践教室


117日(木)

 福祉実践教室がありました。1年生は、「手話」を教えていただき、3・4年生は「視覚障害者ガイドヘルプ体験」、5・6年生は「高齢者疑似体験」を行いました。普段の生活では触れることができない体験ができ、とても貴重な機会となりました。今回の体験を生かし、支援が必要な方へ寄り添い、ともに生きていこうとする気持ちを育んでいってほしいと感じました。

    


     

     

校内マラソン大会


12月4日(火)
 校内マラソン大会が行われました。天候が心配されましたが、雨も降らず、風も穏やかな絶好のマラソン日和となりました。
 11月21日から、毎日耐寒訓練を行い、体育の授業でも持久走に取り組んできました。放課には「100周達成」を目指して走る姿が見られました。大会では、その練習の成果を存分に発揮し、それぞれの目標を目指して力いっぱい走り切りました。走り終わった子どもたちは、達成感に満ち溢れた良い表情をしていました。

     

学芸会

11月17日(土)
 1年生の「はじめのことば」からスタートした学芸会。1・2年生合同の歌・器楽合奏「アイアイ」。それから、音楽部による器楽合奏「アンダー・ザ・シー」、3年生の劇「どろぼう学校」、4・5年生の劇「あれ地に水を」、全校による群読「輝く星のように」合唱「すてきな友達」、1・2年生の劇「はたけのしたは おおさわぎ」、6年生の劇「トラブルメーカー」が行われ、最後に6年生の「おわりのことば」で終幕にいたりました。
 どの学年も本番に向けて一生懸命練習してきた成果を発揮することができました。
 ご覧くださった皆様、温かい拍手をありがとうございました。

  
  
  

親子歯みがき・親子給食

11月1日(木)
 1年生を対象に、親子歯みがき教室・親子給食を行いました。
 親子歯みがき教室では、歯科衛生士の「むしバスターズ」に、虫歯の話・染色とブラッシング指導・仕上げ磨きの方法を教えていただきました。また、口の中の生きている細菌を顕微鏡で見せていただき、歯みがきの大切さを学びました。
 その後、親子で仲良く給食を食べました。

  
   

社会見学

 10月22日(月)に3,4,5年生が「蒲郡市生命の海科学館」「イチビキ株式会社 第三工場」「竹島水族館」「竹島クラフトセンター」(4年生のみ)へ、10月26日(金)に1,2年生が「長栄軒」と「のんほいパーク」へ社会見学に行きました。どの学年も貴重な体験をし、よい思い出ができました。
       

修学旅行


   10月23・24に、6年生が修学旅行に行ってきました。

 1日目の奈良では、少し雨に降られてしまいましたが、法隆寺や朱雀門広場、奈良公園、興福寺など多くの場所を見学することができました。奈良公園では、鹿と戯れ、楽しむ姿が見られました。

 2日目の京都では、金閣寺や銀閣寺に加え、下賀茂神社や三十三間堂など各班が決めた見学地へ行き、歴史を感じることができました。

 子どもたちの良い表情が見られた、素敵な二日間でした。

   
    
  

親子スマートフォン教室・芸術鑑賞会


 田原警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、4・5・6年生と保護者を対象に、スマートフォンの危険性と安全な使い方について講話をしていただきました。
 話に真剣に耳を傾ける姿が見られ、親子でスマートフォンとの安全な付き合い方を学ぶことができました。
 
     

 

 オペラシアター「こんにゃく座」によるオペラ「ロはロボットのロ」を観劇しました。子どもたちは、プロの演技と素敵な歌声に魅了され、物語の世界に引き込まれていました。終わってからもテーマ曲を歌ったり、劇中の台詞を口ずさんだりしていました。
    


    

田原市小学校バスケットボール大会

10月6日(土)

 田原市小学校バスケットボール大会がありました。本校は田原市総合体育館で、男子は若戸小と衣笠小、女子は泉小と福江小と対戦しました。これまで積み重ねてきた練習の成果を発揮し、必死にボールを追いかけチーム一丸となってプレイする姿が見られました。また、男子も女子も互いの試合に対して、大きな声で応援していました。どちらもくやしい結果になりましたが、最後まであきらめずに全力を出し切ることができました。今回の大会を通して大きく成長することができたと思います。
     

校区大運動会

 9月23日、六連校区大運動会が開催されました。今年は、「燃えろ 六連っ子~みんなを信じて最後まで~」というスローガンのもと、元気いっぱい演技しました。

  今年度通学団リレーの優勝は「新浜」、紅白対抗戦は、白組が勝利しました。

  子どもも大人も全力で取り組み、いい運動会になりました。
  
  
  

着衣水泳


 7月4日に田原市消防署の方を講師に、3年生と6年生が着衣水泳を行いました。
 衣服を身に付けている状態で水中に入ることが滅多にない子どもたちは、戸惑いつつも楽しみながら活動をしていました。もしもの時の救難行動「浮いて待つ」を全員が当事者として体験し、貴重な経験を生むことができました。
 水難事故に遭わないことが一番ですが、万が一の時に役立ててほしいと思います。

 
 

学校保健委員会

 6月29日に学校保健委員会がありました。

 今年のテーマは、家に帰ってからの過ごし方を考えよう~ぐっすり睡眠で元気いっぱい」でした。
 前半は、保健給食委員と企画委員の子どもたちが、劇やクイズや発表をしました。劇では、のび太君とできすぎ君という二人の子どもが登場し、二人の家での生活を比べました。その後、睡眠クイズや生活アンケートの結果を発表しました。
 後半は、「ぐっすり睡眠で元気いっぱい」になれるように、家に帰ってからの生活を親子で話し合いました。
     

ふるさと宿泊体験学習


6月21日(木)22日(金)

 つぐ高原グリーンパークで大草小学校の子どもたちと一緒に「ふるさと宿泊体験学習」を行いました。天候にも恵まれ、豊かな自然の中、五平もち作りやパターゴルフ、バターナイフ作りなどを楽しむことができました。1日目の夜に行った「星空観賞会」では、木星や土星を天体望遠鏡で観賞することができ、子どもたちにとって、とても貴重な体験となったようでした。大草小学校の子どもたちも含め、仲間と協力して取り組む姿が見られ、2日間を通して、自然のすばらしさを感じ、仲間の輪を広げることができた、宿泊体験学習となりました。