田原市立六連小学校
田原市立六連小学校
ブログ
修学旅行
5月13日(金)と14日(土)に、6年生が修学旅行に行ってきました。
1日目は奈良へ行きました。子どもたちは東大寺の大仏の迫力に圧倒されていました。またその後、奈良公園を班別で散策しました。東大寺ミュージアムや興福寺を見学したり、鹿せんべいをあげたりと、自分たちで計画したコースで充実した時間を過ごすことができました。次に春日大社で参拝をし、清水坂へ向かいました。清水坂では、班ごとにお土産を買いました。
2日目は京都へ行きました。二条城の床の仕組みを確かめたり、金閣寺と銀閣寺を比べたりしていました。添乗員さんの話を熱心に聞く姿もあり、事前に学習したことをより深めることができました。
奈良と京都で、みんなと過ごした2日間は、6年生にとって一生の思い出になりました。


1日目は奈良へ行きました。子どもたちは東大寺の大仏の迫力に圧倒されていました。またその後、奈良公園を班別で散策しました。東大寺ミュージアムや興福寺を見学したり、鹿せんべいをあげたりと、自分たちで計画したコースで充実した時間を過ごすことができました。次に春日大社で参拝をし、清水坂へ向かいました。清水坂では、班ごとにお土産を買いました。
2日目は京都へ行きました。二条城の床の仕組みを確かめたり、金閣寺と銀閣寺を比べたりしていました。添乗員さんの話を熱心に聞く姿もあり、事前に学習したことをより深めることができました。
奈良と京都で、みんなと過ごした2日間は、6年生にとって一生の思い出になりました。
ようこそ六連小学校へ「1年生を迎える会」
4月20日(水)
企画委員会主催の「1年生を迎える会」が行われました。
はじめに、1年生一人一人が全校児童の前で元気よくあいさつをしました。次に縦割り班ごとに分かれ、交流活動をしました。さいころを使った自己紹介をしたり、班ごと好きなポーズをとって写真撮影をしたりしました。
令和4年度 新任式・入学式・始業式
4月6日(水)、9名の新1年生と4名の新しい職員を迎え、全校児童57名で令和4年度がスタートしました。新入生も在校生も職員も、希望に満ちあふれた表情で式に臨んでいました。今年度も明るく元気な六連小学校をめざして、みんなで頑張っていきたいと思います。

修了式
3月24日、令和3年度修了式が行われました。式では1・3・5年の代表が「なわとび集会」「チャレンジテスト」など心に残った思い出や努力したこと、がんばったことなど三学期を振り返って書いた作文を発表しました。式の最後には久しぶりに、校歌の歌声が、体育館に響きました。
その後の学級活動では、校長先生のお話をうけ、それぞれの学級で互いのがんばりについての交流が行われました。
家庭でも、一年間の思い出やがんばりについての話に花が咲くのではないかと思います。
一年間、ご支援・ご協力に感謝します。ありがとうございました。
第75回 卒業証書授与式
卒業証書授与式
3月18日(金)しとしとと雨がふる中、厳かな雰囲気で卒業式が行われました。
ステージ上から堂々と入場してくる卒業生の姿は、会場に心地よい緊張感をもたらしました。担任の呼名には、これまでの想いがあふれ、卒業生の返事には、6年間の感謝の意が込められているように感じました。
心のこもった在校生の呼びかけは、お別れのさびしさとこれからの決意を表すとともに、卒業生への感謝と応援の気持ちにあふれていました。
式後には、卒業生一人一人から保護者へのビデオメッセージがあり、目に涙を浮かべる保護者の姿が感動的でした。
職員、在校生一同、卒業生のさらなるご活躍を期待しています。ご卒業おめでとうございます。
4年社会科 菜の花まつりPRポスター
3月8日(火)に社会科「美しい景観を生かすまち、田原市」の学習で、渥美半島菜の花まつりへ見学に行ってきました。見学では、渥美半島観光ビューローの方から、会場の案内をしていただき、菜の花まつりがどのように田原市のまちづくりに生かされているかを聞きました。会場ではミッションとして、「菜の花まつりの魅力を伝える素敵な一枚の写真を撮る」という課題に取り組みました。その後の学習のまとめでは、子どもたちが「ぼくたちができるまちづくりのお手伝いとして、菜の花まつりをPRするポスターを作りたい」という思いをもち、一人一人が菜の花まつりの魅力を伝えられるよう工夫してポスターを作成しました。


6年生を送る会
3月2日(水)に、6年生を送る会を行いました。5年生が中心となって企画・運営をしました。今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、5年生が代表して出し物を行い、1〜4年生は6年生にプレゼントを贈りました。5年生の出し物は6年生へのクイズで、あちこちから楽しそうな笑い声があがっていました。1、2年生は手作りのメダル、3、4年生は心のこもったカードをプレゼントしました。最後に、6年生一人一人が各学年に向けて、お礼のメッセージを伝えました。6年生に感謝の気持ちを送ることができたすてきな会になりました。





特技発表会
2月15日~18日に校内で特技発表会を行いました。
今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、期間を4日間にわけ校内のみでの発表となりました。
皿回しやキックボクシング、縄跳びや空手、習字披露など様々な特技が発表されました。発表する子ども達は練習してきた成果を発揮し、堂々と自信をもって発表することができました。
また、見ている子ども達も「おお~」や「すごい」などの声があがり、普段目にしない友達の新しい一面を知ることができて、心あたたまる時間となりました。

今年度は、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、期間を4日間にわけ校内のみでの発表となりました。
皿回しやキックボクシング、縄跳びや空手、習字披露など様々な特技が発表されました。発表する子ども達は練習してきた成果を発揮し、堂々と自信をもって発表することができました。
また、見ている子ども達も「おお~」や「すごい」などの声があがり、普段目にしない友達の新しい一面を知ることができて、心あたたまる時間となりました。
音楽部校内発表会
1月26日(水)
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年度に引き続き、今年度も田原市小学校音楽会が中止になったことにより、音楽部校内発表会を開催しました。
今年は、「ドリフずっこけ大爆笑」を演奏しました。全員が与えられた条件の中で、精一杯練習に励んできたことが実を結び、感動的で素晴らしい演奏でした。音楽部での活動を通して、みんなで力を合わせて一つのものを作り上げることの素晴らしさを味わうことができました。

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、昨年度に引き続き、今年度も田原市小学校音楽会が中止になったことにより、音楽部校内発表会を開催しました。
今年は、「ドリフずっこけ大爆笑」を演奏しました。全員が与えられた条件の中で、精一杯練習に励んできたことが実を結び、感動的で素晴らしい演奏でした。音楽部での活動を通して、みんなで力を合わせて一つのものを作り上げることの素晴らしさを味わうことができました。
校内マラソン大会
12月2日(木)
透き通るような晴天の中、校内マラソン大会を実施しました。
11月半ばには体感訓練も始まり、子どもたちは、元気に校庭を走っていました。マラソン大会本番には、子どもたちは、日ごろの練習の成果を十分に発揮し、寒さを切り裂くような熱い戦いを見せました。
今後もマラソン大会での経験をいかし、目標に向かって粘り強く取り組んでほしいと思います。
透き通るような晴天の中、校内マラソン大会を実施しました。
11月半ばには体感訓練も始まり、子どもたちは、元気に校庭を走っていました。マラソン大会本番には、子どもたちは、日ごろの練習の成果を十分に発揮し、寒さを切り裂くような熱い戦いを見せました。
今後もマラソン大会での経験をいかし、目標に向かって粘り強く取り組んでほしいと思います。
連絡先
田原市六連町栗穴43番地1
電話:0531-27-0121
ファクス:0531-27-0207
mail:mutsu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス