田原市立六連小学校
ブログ
修了式
3月24日(月)に修了式が行われました。1年生から5年生までの児童全員が、校長から修了証を受け取りました。その後、1年生、3年生、5年生の代表児童3名が、壇上で3学期の反省と次年度の目標を発表しました。それぞれ、できるようになったことや今後の課題を振り返っていました。堂々とした発表からは、次年度への意気込みを感じました。
6年生を送る会
3月5日(水)に体育館で6年生を送る会が行われました。5年生が中心となり、準備を進めてきました。各学年からの出し物では、マッサージやダンスを行い、6年生への感謝の気持ちをそれぞれ伝えることができました。また、6年間を振り返る思い出ビデオを観たり、たてわり班交流で6年生へのプレゼントを渡したり、思い出に残る素敵な会になりました。
特技発表会
2月19日に特技発表会を行いました。校長先生によるギターの弾き語りから始まり、今年は12組19名の児童がエントリーし、跳び箱や新体操、空手、テニス、ダンス、スノーボード、ピアノ、歌、棒人間の描き方など様々な特技を発表しました。全校児童や保護者の前で一生懸命特技を発表したり、見ている児童も温かい拍手を送ったりする様子がみられました。発表会に向けて、計画や準備をすすめてくれた企画委員をはじめ、全校児童、参加してくださった保護者の方々のおかげで素敵な会となりました。
校内マラソン大会
11月28日(木)に校内マラソン大会が行われました。天候にも恵まれ、晴天の中で走ることができました。
11月13日(水)からマラソンタイムを行い、体育の授業でもマラソン大会に向けて取り組んできました。休み時間には、200mトラックの100周達成を目指したり、自分で目標を立てたりして走る子がいました。大会では、その成果を発揮し、どの子も最後まで走りきることができました。走り終わった子どもたちは、やり切った感のあるすがすがしい顔をしていました。
学習発表会
11月9日(土)に本校体育館で学習発表会が行われました。プログラムの1年生「なりきりどうぶつランド」、2年生「六連の町に出かけよう」、3年生「リコーダー・鍵盤ハーモニカ・慣用句」、4年生「荒れ地に水を~夢をつないだ豊川用水~」、5年生「ようこそいにしえの世界へ」、6年生「どう考える!?わたしの判断」の順に発表しました。
どの学年も練習してきたことを、堂々と発表することができました。発表後は、客席からの温かい拍手がおくられました。
運動会
9月28日(土)に令和6年度校区大運動会がありました。今年のスローガン「汗を流し燃え上れ あきらめない心 ~みんなキラキラ六連っ子~」のもと、児童一人一人が自分の持っている力を出し切りました。学年を越えたたてわり班競技だけでなく、保育園児や校区コミュニティの方も一緒になった競技も行われ、児童も大人も笑顔あふれる一日になりました。
ふるさと宿泊体験学習
6月12日(水)13日(木)
つぐ高原グリーンパークにて、大草小学校の子どもたちと一緒に、「ふるさと宿泊体験学習」を行いました。二日間ともに天候に恵まれ、一日目には快晴の下でニジマス釣りやパターゴルフを体験しました。夜には星空観賞会を行い、望遠鏡で月や星の観察をしました。二日目は、思い出の絵葉書づくりやニジマス焼き体験をしました。大草小学校の子どもたちとも仲を深めることができ、子どもたちにとって思い出に残る二日間となりました。
祖父母学級・観劇会
5月31日(金)に祖父母学級を行いました。
はじめに児童らによる歌の発表。今年は「切手のないおくりもの」を披露しました。大勢の祖父母の方々を前に緊張しながらも、大きな声で歌うことができました。
その後は観劇会を行いました。劇団「風の子」さんによる『なるほ堂ものがたり』では、ときに驚き、ときに笑いながらも真剣に観ることができました。
1年生親子歯みがき教室
5月28日(火)に田原市健康課の保健師さんと歯科衛生士さんをお招きし、1年生を対象に親子歯みがき教室を行いました。
むし歯や6歳臼歯の話を聞いた後、歯の染め出しをしました。自分の歯にみがき残しがあるかどうか、鏡を見ながらワークシートに色を塗ることができました。
一生懸命歯みがきをしていてもみがき残しがあるため、小学生のうちはお家の人に仕上げみがきをしてもらうといいそうです。
これからもむし歯ゼロを目指して歯みがきを頑張っていきましょう。
修学旅行
みんなの願いが届いたのか、最高に気持ちのよい青空の下、すてきな思い出いっぱいの2日間を過ごすことができました。事前学習の疑問はどんどん解決していきます。「大仏殿の屋根についているしゃちほこみたいなのは何?」「若草山焼きって言葉を見つけたけれどどういうことかインタビューしてみよう!」と、まさに学びながら旅行をする6年生の子どもたちでした。
パブリック
田原市六連町栗穴43番地1
電話:0531-27-0121
ファクス:0531-27-0207
mail:mutsu-e@city.tahara.aichi.jp