カテゴリ:1年生
1年生 福祉調べ学習 学年発表
12/12(火) 1年生 総合的な学習「福祉調べ学習」
各クラスの代表生徒が福祉調べ学習のスライドの発表を行いました。
「小児がん」「障がい者福祉」「男女共同参画」「すくっと」「手話」などの内容をスライドにまとめたものを発表しました。
発表を聞いた生徒も、多くの生徒が手を上げて感想を発表者に伝えることができました。
発表を受けて生徒は、
「代表者の人たちは声が大きくてとても聞き取りやすかったです。」
「ジェスチャーをつけてスライドを見せたり、クイズをはさんでいたりして、私も真似してみたいと思いました。」
「話すときに原稿ばかりを見るのではなく、聞き手を意識して見ているのがいいなと思いました。」
「スライドに文字や写真を詰め込みすぎていなかったので見やすかったです。スライドに載せていないことを話すのがいいなと思いました。」
と振り返る姿が見られました。
1年生 総合学習「福祉についてのスライド発表」
1年生の総合の学習の時間では、福祉について学習しています。
本日は、グループごとやクラス全体で、学習したことに対してスライドを使って発表しました。
ゆっくりとわかりやすく発表することができていました。
1年生 福祉実践教室
講師の方をお呼びし,福祉実践教室を行いました。
・「車いす体験」
・「手話体験」
・「要約筆記体験」
・「点字体験」
・「視覚障害者ガイドヘルプ体験」
・「知的障害講座」
・「認知症サポーター養成講座」
講座を受けて生徒は、
「認知症は単に物忘れだけだと思っていたけど、認知症にもたくさん種類があって、症状も幻覚が見えたりするものもあるから、身近な病気なのにこんなに認知症のことを知らなかったんだと気付きました。」
「耳が不自由な人は手話や補聴器を使うことでなんとかなると思っていたけど、そんな簡単なものではないとわかりました。だからこそ、要約筆記は耳が不自由な人には大切で安心できるものなんだと思いました。」
「”車いすの人をおすということは荷物運びではなく、人と関わること” という言葉に私はすごく感心しました。一緒に散歩をしてコミュニケーションを取ることが大切だと思いました。」
などと振り返る姿が見られました。
教育実習生研究授業
10月24日(火)に教育実習生の道徳の研究授業が行われました。
「クラスの生活をよくするために」というテーマで「席替えのルール」を話し合うことで、
自分たちの学校生活をよりよくしていくために、どんなことが必要なのかを考えました。
「自分勝手な行動をしない」「相手の気持ちを考える」などの意見が出ていました。
みんなが安心して楽しく生活していけるよう、
これからもいろいろな人の立場を考えていけるとよいと思います。
1年生 福祉講演会 part2
10/10 1年生 福祉講演会 part2
part1の記事はこちら↓
講師の方をお呼びし,福祉講演会を行いました。
part2の記事では13講座の内の次の7講座について発信します。
・「男女共同参画社会ってなに?」
・「みんなが暮らしやすい多文化共生のまちづくり」
・「障害者福祉について知ろう」
・「認知症サポーター講座」
・「すくっと(親子交流館)ってどんなとこ?」
・「ボランティア活動ってどうすればいいの?」
・「地域サロンとコミュニティカフェ 〜つながる場〜」
講座を受けて生徒は
「今日学んだことを周りに伝えるなどをして少しでも福祉に協力していけるといいなと思いました。」
「田原市にも言葉もこの国のルールもわからない人たちがいるということを忘れないで、困っている人がいたら自分でもできることを見つけて助けたいです。」
「私達が普段見えたり聞こえたりする当たり前の日常が、当たり前でない人もいて、その人が知り合いでも知り合いでなくても助け合っていきたいです。」
などと振り返る姿が見られました。
1年生 福祉講演会 part1
10/10 1年生 福祉講演会 part1
講師の方をお呼びし,福祉講演会を行いました。
part1の記事では13講座の内の次の6講座について発信します。
・「見えないからこそ見えたもの」
・「子ども食堂について知ろう」
・「弱いロボット-手を差し伸べる気持ちを育む」
・「動物福祉」
・「小児がん支援」
・「地域格差をなくすためにできること」
講座を受けて生徒は
「大人がなるがんと同じものだと思っていたけど、全く違うものなんだと知ることができました。知らない人のために行動することはすごく勇気がいることだけど、レモネードスタンドの人たちの活動のように、気軽に協力できたらいいなと思いました。」
「人間は色々な動物に支えられているのがわかったので、これからも周りの人、動物を大切にしていきたいと思いました。」
「ちょっとした生徒のつぶやきから地域にバスケットコートを作る計画が立てられたというのを聞いて、地域を盛り上げるために声を上げていこうと思いました。」
などと振り返る姿が見られました。
part2に続く
1年生 学年合唱練習
1年生 学級・学年の時間に学年合唱の練習をしました。
スムーズに移動し整列できるように動きの確認をしました。
10/17(火)の合唱コンクール本番に向けて各クラス一生懸命練習中です。
テキパキと協力して椅子の片付けもできました。
1年生掲示板
1年生の掲示板を紹介します。
クラスごとに防災教室と合唱コンクールの練習の写真が貼ってあります。
また、級訓も書いてあります。
書記会が作ったそうです。
ラミネートされているものは、学年で募集した「推しのイラスト」や「季節のイラスト」「学年目標」です。
1年生 「福祉って何?」講演会
1年生 誰もが住みよい田原づくり 〜福祉ってなんだろう〜
田原市社会福祉協議会の方々に講演会をしていただきました。
講演会を聞いたあと,多くの生徒が感想を発表することができました。
生徒の振り返りからは
福祉はネガティブな面が多いと思っていましたが、ポジティブな所も多いとわかりました。
福祉のイメージは一方的に介護したりするものだという印象がありましたが、そうでもなくお互いに助け合ったり、支え合ったりすることだと知りました。
「福祉」と聞いたら今まで高齢者や障害者のことだと思っていましたが、自分自身も幸せになるためのものということに驚きました。
福祉に対するイメージが大きく変わった生徒が多くみられました。
1年生 防災教室
1年生防災教室 9/5(火)
地震の災害で発生するトラブルを解決するのにもっともふさわしいと思う
「なまずカード(アイテムカード)」を班で話し合って決め,
得点を競うゲームを行いました。
この活動を通して子どもたちは楽しみながら,
防災知識を身につけることができました。
パスタの橋でパスしよう!? 1年技術
1学期 1年生の技術の授業で、パスタを使った橋製作を行いました。
パスタ40本・グルーガンのスティック3本で、何グラムまで保つことができるかを競います。
パスタの特性を知ったあと、どんな形にするのかグループで考え、製作しました。
トラス橋・アーチ橋・斜張橋(つり橋)……。
個性いっぱいの橋をつくったあと、実際に計量しました。
今回の最高記録は、800g!! すばらしい結果となりました!
家庭科 和服と洋服の違い
1年生の家庭科の授業で、和服と洋服の違いを学んでいます。交代で着物を着る授業をしていました。
帯の結び方に苦労している人が多かったようです。
日本の伝統文化に触れるよい機会となりました。
1年生部活動見学
4月18日(火)19日(水)部活動見学が行われました。
このあと、体験入部・仮入部を経て、5月中旬には部活動を決定する予定です。
自分が3年間続けて頑張ることのできる部活動を選択し、自分を成長させていきましょう。
1年生中学校オリエンテーション
4月14日(金) 1年生中学校オリエンテーションが行われました。
「バースデーリング」、「田原中校歌プチ合唱コン」、「まちがいさがし」、「みんなでつくろう!クラス名簿」 を通してクラスの仲間と協力する大切さを学びました。
振り返りからは
「中学では今まで挑戦しなかったことを、自信をもって取り組んでいきたいと思いました。そして次に入学する子たちに見せていけたらいいなと思いました。」
「オリエンテーションを終えて同じクラスの子と話ができて仲が深まりました。これから学校生活でクラスのみんなと協力して楽しい1年にしたいです。」
「今日のオリエンテーションで楽しむときは楽しむ、真剣に話を聞くときはしっかりと聞くメリハリをつけることの大切さを学びました。」
など、多くのことを学んだ様子が伝わってきました。今後の1年生に期待です。