「暴風警報」発表時の生徒の登校について
「暴風警報」発表に伴う対応につきまして,本校では下記のとおり対応しますので,お願いします。
なお,下記の対応は,「愛知県全域」「愛知県東部」「東三河南部」「田原市」のいずれかに,「暴風警報」が発表されている場合です。
記
1 「暴風警報」が発表されている場合
・登校しません
2 「暴風警報」が解除された場合
① 午前6時までに解除・・・平常通り授業をします
② 午前6時以後解除の場合・・・休校です
※暴風雪警報についても,暴風警報と同様の扱いです。
※台風の接近が予想される場合,事前に給食中止が決定される場合があります。その際は,メール等でお知らせします。
○南海トラフ地震臨時情報(巨大地震注意報・巨大地震警戒)が発表された場合
1 在宅中に発表→学校からの連絡があるまで自宅待機
2 登校中に発表→原則としてそのまま登校
3 下校中に発表→原則としてそのまま下校
職員は直ちに校区を巡回し、下校指導を行います。
保護者は通学路を通って生徒の保護に向かってください。
4 在校中に発表→学校で待機
(1) 国や市の情報をもとに下校が安全と判断された場合、保護者にメール連絡をして下校
(2)集団下校又は保護者の引き取りがあった場合は、引き渡し下校
5 学校の再開→保護者にメール等で連絡
安全に十分配慮し、登校する。ただし、通学路等の状況により、登校が危険な場合は、登校しなくてよい。
○ 大津波警報(津波警報)が発表された場合
・津波警報発表時には、市の広報があります。
・学校は津波の状況を把握し、地区放送やメールで対応について連絡します。
(電気や電話が使えない場合は連絡できません。)
1 生徒が登校前に出された場合は、授業の有無について学校から連絡します。
*解除後の授業開始時刻は暴風警報の場合と同様です。
2 生徒が登校途中に出された場合は、安全を確認して速やかに生徒を帰宅させます。
3 生徒が在校中に出された場合は、教育活動を直ちに中止し、次の対応をします。
(1)津波の状況を把握し、避難が必要かどうかを判断します。
(2)避難が必要な場合は、校舎3階に避難します。必要でない場合は教育活動を再開します。
(3)下校時刻を過ぎても解除されない場合は、津波の状況により避難の継続、集 団下校、保護者の引き取り等の対応をします。
4 生徒が下校中に出された場合は、原則として下校させます。職員は直ちに校区 を巡回し、下校指導を行います。保護者は通学路を通って生徒の保護に向かってください。