ブログ
市大会 写真 その1
夏の大会の結果です(途中経過)
軟式野球 vs東中 惜敗
ソフトボール vs福中 惜敗
vs東中 惜敗
バスケットボール男子 vs福中 勝利
ソフトテニス男子団体 準優勝
女子団体 準優勝
剣道男子団体 準優勝
個人 3位 東三出場2名
女子団体 準優勝
個人 優勝 東三出場1名
卓球男子団体 3位
個人 5人東三出場
女子団体 優勝
個人 優勝 2位 7人東三出場
7月3日(土)
バスケットボール女子 優勝 vs東中 勝利
男子 準優勝 vs赤中 惜敗
バレーボール男子 3位 vs福中 惜敗 vs赤中惜敗
女子
ソフトテニス男子個人 6位 東三出場
女子個人 3位2ペア 東三出場
7月4日(日)
軟式野球 vs赤中 勝利
たはランティア 星に願いを
生徒みんなのことを願って、願い事を書きました。思いやりのある気持ちが天に届いて、願いが叶うといいですね。
2年 学年レク開催
束の間のリラックスタイム。
学年みんなで、ドッチボール。
気持ちの良い汗を流しました!
池ノ原公園茶室にて
1ヶ月に1回程度、
お茶の先生(わたなべ先生)から
直接ご指導を受ける活動を行っています。
場所は池ノ原公園の茶室にて。
この茶室は学校の近くにあり、
平日の部活動の時間内に、活動できます。
茶室独特の緊張感、
この体験は教室では味わえません。
背筋が伸びます。
タブレット端末で自分の動きを分析
体育の授業はマット運動。
班ごとに分かれて、
お互いを撮影しあい、
体の動きを確認します。
以前は、
教員がビデオカメラで撮影し、
大型モニターで動きを確認する、
という大掛かりな準備が必要でした。
それが今は、
「タブレットで撮影して動きを確認するよ」
という一言で同じことができます。
タブレット端末の文房具化を目指し試行錯誤中です。
I組説明会開催
I組(特別支援学級)説明会を行いました。
支援学級に進学を考える生徒・保護者の方が学校に来て、説明を受けました。
6年生の子は、
先輩たちと、
バドミントンや鬼ごっこ、室内ゲームで交流しました。
久しぶりに再会した友達とも会えて、えがおが耐えない楽しい時間を過ごしました!
個性が出るお花
1ヶ月に1回程度、
お花の先生から、直接指導を受けています。
できた作品は玄関前や職員室前に飾られます。
部活動選手激励会
そこを前向きに捉えました。
試行錯誤の末、
タブレット端末を使って、1年生は教室から体育館の様子を見るという形で参加しました。
2年生の激励会に向けての練習、1年教員、生徒会担当の事前打ち合わせ、機器が動くかチェックをし、今日の本番を迎えました。
入場は、移動式のカメラで3年生の様子を撮影しました。
1年教室からもしっかりみることができました。
各部活の意気込み発表、1年教室からも拍手がわきました。
応援団による応援、
3年生代表による挨拶、
最後は校長先生から大会に向けてのエール!
週末、いよいよ大会です!!
夏の大会目前。
貴重な練習日です。
各部活、限られた時間で活動に取り組んでいます。
3学年がそろい、一番活気に溢れている時期です!
美術の活動
汗をかき、必死に部活動に取り組む姿を、
一枚の紙に表現しています。
美術部のこういう姿もまた素敵です。
夏の総体の応援!
花壇の花の植え替えで忙しい時季です。
本日花壇の植え替えが一段落、
夏の大会に向けて花壇で応援メッセージが完成しました。
見えますか?FIGHTの文字!
↓↓↓
2年 キャリア教育講演会
「働くこと」について、地元の社会人の方から話を聞きました。
アイシンAWの林さん、
電照菊農家の渡会さんのお話を聞きました。
実際に直接会ってお話を聞く機会を持つことができ、とても貴重なお話を聞くことができました。
花の植え替え時
学校の花壇の植え替え時期になります。
この時期は、
園芸部や支援学級の生徒が
せっせと植え替え作業に取り組みます。
毎日当たり前に見えるきれいに整った花壇は、
こういう生徒たちの地道な取り組みが支えてくれています。
テスト勉強にもタブレット活用!
各教科で復習の時間をとっています。
2年生社会科では、
①提出物の問題に取り組む
②タブレット端末を用いて、テスト範囲をクイズアプリで復習
③教科書・資料集等でノートまとめ
など
自分にあった方法を選んで学習しています。
主体的な学びの場の提供を試行錯誤しています。
テスト週間が始まりました
あいさつ運動
生徒会役員さんが
あいさつ運動を行っています。
「おはようございます!!」
と元気な声。
朝から気持ちのよい声が響きます。
タブレット端末の回線テスト
全校一斉にタブレット端末からインターネットにつなぐ、
という実験を試みました。
生徒会が、
「タブレット端末を使って全校でなにかやってみたい!」
という計画を立てていて、
そのための実験です。
タブレット端末が導入されてから、
このような試行錯誤が日々繰り返されています。
タブレット端末の授業での活用はもちろん、
様々な場で活用するため、研究していきます。
気持ちのいい中庭
たはランティア 田原城の歴史学習
8月に、三河田原駅周辺から田原城跡に夏の竹あかりを設置します。今日が第1回のスタートで、8月7・8日のお披露目会本番まで、4,5回行います。
鎧を着た学芸員の方が、詳しくわかりやすく田原城の歴史を教えてくれました。
来週の6月3日(木)15:30〜17:00は、いよいよ竹あかりづくりです。田原城の周りに生えている竹を切り出して、制作に入ります。。
素敵な田原のまちになるように、たはランティアは力を合わせてがんばります。
2年生 総合的な学習の時間
田原市の魅力や問題点を出し合い、その中で自分が一番追究したいものを見つけ、タブレットで調べ、スライドにまとめています。
今後は、まとめたことを各クラスで1人ずつ発表していく予定です。
仮入部
薬物乱用防止教室
愛知県警の方を招いて薬物乱用防止教室を行いました。
密を避けるために4グループ、ローテーションでの開催です。
三年生の生徒たちは講話や映像、実際の写真などから禁止薬物の恐ろしさや、禁止薬物を取り巻く様々な誘惑から見を守る術を学びました。
「希望の登校 満足の下校 大好き田中」
充実した毎日を過ごしています
田原中学校の毎朝のスタートは、生徒会役員と有志の生徒たちが行っているあいさつ運動で始まります。さわやかな「おはようございます」の声が学校中にあふれる時間です。
授業では、生徒一人ひとりに支給されたタブレットで、写真を撮ったり、ドリル学習を行ったりして、活用されています。生徒たちは、操作にすぐに慣れ、集中して学習しています。先生たちはタブレットの活用方法について、生徒一人ひとりの力が引き出せるように先生同士、情報交換しながら授業の準備をしています。
課外活動では、昨年度あまり活動できなかったボランティアクラブ「たはランティア」のまちづくりボランティアも4月から始まっています。保育園・幼稚園児が色をぬったこいのぼりの絵約600枚を専用台に吊るしました。街の54の商店に飾られました。
新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年度の4、5月は休校でしたが、本年度は例年通り学校生活が行えています。当たり前に授業や行事を行える素晴らしさを実感し、充実した学校生活を過ごしています。
3年前から続く、朝のあいさつ運動
「2年生社会科の授業で」
「街なかこいのぼりイベント準備」
生徒総会が行われました
本年度は、ほぼ通常通りの学校生活がスタートでき、生徒たちは「希望の登校 満足の下校 大好き田中」のスローガンを意識して、笑顔で学校生活を送っています。
合唱コンクール
どのクラスもすばらしい演奏でした。
渥美半島アクションウィーク2日目です
本日から授業が本格的に始まりました。
学校と家庭での生活を規則正しく過ごす習慣をこの一週間でつけられるといいですね。
生活習慣がきちんとなれば、笑顔で毎日を過ごすことができます。
コロナウイルスに負けない元気な体と心をこの一週間で身につけましょう。
生徒会役員選挙
田原中学校をよりよい学校にしていきたいと15名の立候補者の熱のこもった演説を聴くことができました。新型コロナウイルス等、明るい話題のない最近ですが、未来が明るく感じられるひと時でした。
名簿番号奇数の生徒登校でした
天気もよく、田原中学校に笑顔が溢れました。
いよいよ来週から、月曜日1年生、火曜日2年生、水曜日3年生、
木・金曜日は全校が登校となります。
入学式・始業式以来のクラス全員集合です。
土日で、体調を整えて、元気に登校できるようにしましょう。
偶数・奇数に分かれた登校始まりました
友達と会えて喜んでいる生徒。まだまだ学校の雰囲気に慣れない1年生。
時差登校ではなく、9時に集まり、11時に下校と学校らしいリズムが戻ってきました。
朝は放送で校歌が流れ、チャイムも久しぶりに響き渡りました。
生徒が帰った後には、先生方が教室などを消毒しました。
新型コロナウイルスの不安が少しでも小さくなるようにがんばります。
田原中学校 保護者・生徒のみなさんへ
保護者の皆様へ
風薫る季節
夏季休業期間の変更と授業の実施について
登校日(あしたの日)の設定について
本校は、5月14日(木)・15日(金)の登校日から1週間ごとに登校日を設けます。ただし、21日・22日以降の登校日からは、地区割り・時差での登校ではなく、名簿番号の偶数・奇数のグループ分けによる登校時刻をそろえたものに切り替えます。学級の半数をそろえた登校となりますので、その内容も単なる課題の確認・受け渡しから、学校再開を踏まえた学習補助を入れていきます。それにかける時間としては約2時間。感染防止のため、生徒の健康観察、手洗いや教室の換気、消毒の徹底に努めますので、ご理解いただきますようお願いします。
(1)5月14日(木)時差登校
9:00~10:15の間(童浦)
10:45~12:00の間(中部2年,南部,野田1・3年)
(2)5月15日(金)時差登校
9:00~10:15の間(衣笠)
10:45~12:00の間(中部1・3年,野田2年)
(3)5月21日(木)
名簿番号:偶数 9時登校 11時下校予定
(4)5月22日(金)
名簿番号:奇数 9時登校 11時下校予定
(5)5月28日(木)
名簿番号:偶数 9時登校 11時下校予定
(6)5月29日(金)
名簿番号:奇数 9時登校 11時下校予定
※あしたの日とは
「あしたはもっとよい日になりますように」「あしたに希望がもてますように」との希望をこめた登校日の別称として田原市教育委員会が用いています。
登校日(あしたの日)について
(1)登校日は授業日とはしません。(出欠席日数には加えません)
(2)生徒が発熱していたり、体調が悪かったりするような場合は登校を控え、その旨を学校に連絡してください。別日登校や担任による家庭訪問等、柔軟に対応させていただきます。また、保護者のお考えで登校を見合わせたい生徒についても、同様の対応をさせていただきます。
みんなが来るのを田原中は待ってます
笑顔で登校できるように、規則正しい生活を送りましょう。
田原市教育委員会教育長より
保護者の皆様へ.pdf
愛知県総合教育センター「学習支援サイト」
生徒のみなさん、この臨時休校中に利用しましょう。
・アクセス方法
(1)愛知県総合教育センターウェブのトップページ(https://apec.aichi-c.ed.jp/)の「新型コロナウイルス対策による臨時休業期間中の学習支援サイト(リンク)」をクリックしてください。
(2)ページ左側「新入生応援サイトはこちらです」の最下部にある「パスワードを入力してアクセス」をクリックしてください。パスワードを入力すると「ミニ授業を受けてみよう」のページが開きます。
(3)パスワードは、本日メール配信しますので、それを見て入力してください。
質問等ありましたら、田原中 教頭まで連絡をしてください。
新型コロナウイルスの感染拡大防止に向けた大型連休の過ごし方について
いい顔でさよなら!第73回卒業式
鵬雲の志を胸に!鵬雲賞の授与式
卒業まであと1週間!
ひな祭りイベント準備会、たはランティア活動
また,今日は予餞会(3年生を送る会)と部活動お別れ会を午後に行いました。下級生が3年生に楽しんでもらおうと知恵を絞った楽しい催しを披露しました。先生の出し物もあり,ちょっとびっくり!卒業式まであとわずか。良い思い出になったのではと思います。
いつの間にか,2月!
3年生は受験真っ最中。明日からは私立の一般入試。1・2年も学年末テストが迫っています。「時間がもっと欲しい」という声が聞こえてきそうですが,時は待ってはくれません。一日一日を大切に過ごしてもらいたいものです。
今月末には予餞会(三年生を送る会)があります。準備に精を出している姿もありました。それぞれの立場で力を出し切ってほしいと思います。
3学期始動!
校長式辞では、新年のあいさつとともに子年にちなんでネズミの話や3学期の期間が短いことなどが話されました。
令和元年度もあと3か月です。短い学期ではありますが、いや、だからこそ悔いのない日々を過ごしてもらいたいと思います。※始業式前に多くの表彰がありました。