田原市立赤羽根中学校

ブログ

笑う 社会を明るくする運動「講演と演奏会」

 7月14日(金)、赤羽根文化会館文化ホールを会場にして、第67回社会を明るくする運動「講演と演奏会」が開かれました。
 今回、会場が赤羽根文化会館ということで、本校のブラス部がこの演奏会を担当しました。ブラス部は、午後3時20分から約30分間にわたり、日頃練習してきた成果を発表しました。その内容は、交響曲から演歌、J-POPと幅広く、さらに、楽器演奏に加えて独唱あり、ダンスあり、合唱ありとバラエティーに富んでいました。会場には、若い方からお年を召した方までおられましたが、どの年代の方にも楽しんでいただけたと思います。演奏後、ブラス部の生徒達には、会場の皆さんから盛大な拍手が送られました。
 
 

笑う 熱き戦い 3年生最後の夏 -田原市中学校総合体育大会ー

 7月8日(土)から9日(日)にかけて、田原市中学校総合体育大会が行われました。この大会が、3年生にとっては部活動最後の大会となります。両日ともに天候に恵まれ、すべての試合が予定通り行われました。
 大会では、どの部活動の選手も練習したことを生かし、精一杯戦いました。中学校の部活動であるとはいえ、勝負の世界です。勝って喜ぶ者、負けて悔し涙を流す者など、悲喜こもごもの姿が会場の随所で見られました。でも、試合がどんな結果に終わろうと、保護者の皆様には、各会場にて生徒達に最後まで温かい応援をいただきました。今回の大会で、すべての部活動が賞状を持ち帰ることができたのも、保護者の皆様の応援のおかげだと思っています。本当にありがとうございました。
 なお、東三大会は、23日(日)から24日(月)の日程で行われます。本校からは、男子バレー部とソフト部、剣道部が出場します。
 【田原市中学校総合体育大会の結果】
  野球部:3位          剣道部:団体戦3位 個人戦2位
  男子バレー部:優勝     女子バレー部:3位
  ソフト部:優勝
 
 

にっこり 応援するので、がんばって! -選手激励会ー

 7月3日(月)の午後、体育館を会場として選手激励会を行いました。
 1、2年生の拍手とブラス部の演奏に迎えられ、ユニフォームに着替えた3年生が入場しました。3年生は、部活動ごとに舞台に上がり、「県大会出場」や「東三大会入賞」など、これから始まる夏の大会(総合体育大会)に向けた部としての目標や各自の目標を発表しました。3年生にとっては、これが最後の大会となるだけに、どの生徒の言葉からも並々ならぬ決意が感じられました。
 この後、3年生は、1、2年生による激励の言葉を聞いたり、一緒に歌を歌ったりしました。約1時間ほどでしたが、1、2年生の「応援するので、がんばって」という気持ちが良く伝わる選手激励会だったと思います。夏の大会は、7月8日(土)、9日(日)の市内大会を皮切りに、勝ち上がれば東三大会、県大会へと続いていきます。3年生がどこまでがんばってくれるのか、とても楽しみです。
 
 

にっこり 学校評議員来校

 7月3日(月)、学校評議員の皆さんが来校され、授業の様子や学校の施設・設備を見学されました。
 本日来校された学校評議員の皆さんは、校長の求めに応じて教育活動の内容や学校と地域社会との連携の進め方など、学校運営に関してご意見やご助言をいただく方々です。
 防犯や防災など、学校が地域社会と連携して対応すべき問題は多々あります。学校評議員の皆さんには、学校と地域社会との絆を強める相談役として、ご協力をよろしくお願いします。
 

笑う 社会を明るくする運動学校訪問

 7月3日(月)、犯罪や非行のない明るい社会を築こうとする全国的な運動(社会を明るくする運動)を推進する保護司会や更生保護女性会の皆さんが学校を訪問されました。そして、1年生の教室を訪れ、社会を明るくする運動について説明し、生徒一人一人に手作りの鈴を贈ってくれました。
 

笑う 和太鼓って楽しいな -龍宮の皆様による和太鼓指導ー

 6月27日(火)、30日(金)の2日間、1年生が音楽の授業として、日本の伝統打楽器である和太鼓の演奏に取り組みました。この学習は、地元の和太鼓サークル「龍宮」の皆様のご支援により、毎年行われているものです。
 授業の中で、生徒達は、ばちの握り方から太鼓を前にしての構え方、基本的な打ち方からみんなでそろっての演奏までを学びます。講師の皆様の熱心な指導により、生徒達の演奏はめきめき上達しました。
 部屋中に「ドーン」と響く和太鼓の音は、とても魅力的で、聴いているだけで心がうきうきしてきます。和太鼓の演奏を楽しむという貴重な経験をさせていただいた「龍宮」の皆様には、心から感謝しています。
 
 

笑う 田原市の魅力発見! -商工観光課による出前授業ー

 6月27日(火)の午後、田原市役所産業振興部商工観光課の方をお招きし、体育館で「田原市の魅力発見!」をテーマに、3年生を対象にして出前授業をしていただきました。
 商工観光課の方のお話や田原市内の名所の写真を見た後で、生徒達は「田原市の魅力をPRする」ことを目標に、グループ活動に入りました。生徒達は、それぞれが考えた魅力を付箋にできるだけたくさん書き、それを模造紙の上に貼り、さらに自然や産業、食べ物などの内容ごとにまとめていきました。最後に、グループごとに自分達の意見をまとめた模造紙を見せながら、みんなの前で発表しました。海や夜景の美しさ、花や畜産物などの名産品、海水浴やサーフィンなどのマリンスポーツなど、いくつもの田原市の魅力が発表されました。それぞれのグループの発表が終わるごとに、商工観光課の方はそのよさをほめてくださったので、生徒達はとても自信をもてたようでした。
 この出前授業は、生徒達にとって「まちづくり」について考える、よい機会になったと思っています。
 
 

にっこり 進路について考える

 6月20日(火)、体育館を会場として、3年生の生徒、保護者を対象とした第1回進路説明会を行いました。
 説明会では、成章高校、渥美農業高校、福江高校の市内3校をはじめ、豊橋工業高校、私立高校を代表して豊橋中央高校の5校の先生方をお招きし、それぞれの学校の特色や学科の紹介、学校行事や部活動、卒業後の進路状況についてのお話を伺いました。どの学校の先生方も、15分という限られた時間の中で、映像やパンフレットなどを使って具体的に説明してくれたので、生徒や保護者にも分かりやすかったと思っています。生徒達には、これから始まる体験入学に生かしてほしいと願っています。

 
 

笑う 食事と睡眠で No けが Life !

 6月16日(金)、体育館を会場として第1回学校保健委員会を行いました。今回のテーマは、「『食事と睡眠で No けが Life !』 ~自分に合った生活をしよう~」でした。
  はじめに、PTA保健・厚生委員長の鈴木さんが、「これから部活動の大会やコンクールがあります。けがをしないように気をつけ、一生懸命がんばってください。」とあいさつされました。続いて、保健委員による発表が行われました。保健委員はスクリーンに映像を映しながら、「けがの予防には、ウォーミングアップやクーリングダウン、帰宅後のアイシングやストレッチが大切です。でも、調査してみると、最近、これらをやっている人が減っていることが分かりました。」と説明しました。それから、保健委員は、部活動の中で、それらによく取り組んでいる野球部と女子バレー部を取り上げ、インタビューしたり、ウォーミングアップの実演をしてもらったりしました。
 次に、保健委員は、昨年度取り組んだ食事の重要性について話しました。特に、カルシウムやたんぱく質、ビタミンDを積極的にとることでけがをしにくく、疲れにくい体を手に入れられること、また、今の3年生が昨年度、『KAIHUKUハンバーグ』や『KAIHUKU丼』を作って、実際の生活に生かせるようにしたことなどを紹介しました。
 それから、養護教諭の河合先生が、生活習慣の中で、まだ学んでいなかった睡眠について話をしました。河合先生は、「地球時間と体内時計には1時間のずれがあるから、そのずれをリセットし、気持ちよく1日を始めるためには、朝の光をしっかり浴びて朝ご飯を食べるのが良い。つまり、『早寝、早起き、朝ご飯』が大切であること。そして、睡眠には、浅い眠りの『レム睡眠』と深い眠りの『ノンレム睡眠』があり、ノンレム睡眠のとき成長に必要なホルモンがたくさん出て、脳や体の成長を促したり、体の修復をしたりすることから、深いノンレム睡眠をとることが大切であること。」などについて説明しました。
 最後に、河合先生が『〇×クイズ』を出し、今日の学校保健委員会で学んだことのまとめをしました。「平日に睡眠が足りなくても、週末にたくさん寝ればよい。」「寝る前に、スマートフォンやゲームをすると眠れなくなる。」といった問題に、生徒達は腕で『〇』や『×』の形を作って楽しそうに答えていました。
 3年生にとって、部活動最後の大会である総合体育大会まで残りわずかとなりました。生徒達には、ぜひ、この学校保健委員会で学んだことを生かし、万全の状態で大会に臨んでほしいと願っています。
 

にっこり 体力テストに挑戦

 6月12日(月)、雨天のため順延されていた体力テストを行いました。体力テストは、体育館と運動場に分かれ、体育館では握力、上体起こし、長座体前屈、反復横跳び、運動場では50m走、ハンドボール投げ、立ち幅跳びの合計7種目を行いました。8種目目の持久走は、後日、体育の授業で行われました。
 例年、体力テストは5月の初めに行っていました。ところが、今年は修学旅行など他の行事との兼ね合いや体育大会の一部の種目の雨天による順延などがあり、ここまでずれ込んでしまいました。でも、見方を変えれば一か月余分に体を動かす機会を得たとも言えます。特に、昨年度の記録が残る2、3年生は、それが今年どのくらい伸びたのかを比較して知ることができます。「記録が伸びた。」という報告を、楽しみにして待ちたいと思います。

 
 【握力】            【長座体前屈】
 
 【50m走】          【立ち幅跳び】