日誌

ブログ

3月7日6年卒業式練習スタート

◆6年”卒練”本格スタート
体育館の方で、少し緊張した6年生の姿を発見しました。
 
今日から、体育館を使っての練習がスタートしました。
  
開場はご覧の通り、4,5年生のがんばりで卒業式仕様に整えられています。
 
担任「足と手が一緒になっちゃってるよぉ」
卒業式の”あるある”ですね。

卒業まであと10日です。
”春メーター”途中経過
3月7日 4年男児1通
今日の発見はなかなか充実していました。
明日、何かが起こりそうです。

1年感謝の会

◆1年学習指導員に感謝する会
子供「今から◯◯先生、ありがとうの会を始めます。」
 
昨日の6送会に続き、1年生が感謝の思いを伝える会を催しました。
ちなみに、こちらの指導員は、今日が本年度最後の勤務日です。
さあ、始まりましたよ。

始めはジェスチャーゲームです。
 
指導員も体を張って参加してます。
 
おーい。君もやるんだよ。
  
お題を当てるんですけど、子供はよく当てるんです。でも、私はさっぱり…。
  
ジェスチャーとは別に、子供どうし通じるものがあるんですかねえ。
  
次はフルーツバスケット。鉄板です!
 
準備して、
 
楽しんで、

甘えてます。

司会も分担して頑張っていました。
最後は、”手話の合唱”です。
  
たくさんのお土産を渡していました。

こうした機会を重ねるごとに、心も育っていきます。
*”春メーター”経過報告
3月3日 0通
3月4日 2通
今日は、1年生から初めて投函がありました。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。
明日は啓蟄。
来週、春が一気に押し寄せる予感がします。

3月3日6年生を送る会

今日は、写真多めで報告します。
◆六送会
コロナ禍の6年生を送る会となりました。体育館を使わず、少人数の6年生が各教室を訪ねるという初めての試みです。うまくいくといいな。
6年生の到着が待ち遠しいね 
  
あ、こっちでも。

6年生が、軽やかな足取りでやってきました。
1~5年生は、この日に向けて少しずつ準備を進めてきました。おもてなしの時間は、6年生一グループにつき15分間です。どの教室でも「感謝の心」と「おもてなしの心」が子供たち一人一人の表情から伝わってきました。
◎2年生
ジェスチャーゲームで6年生を楽しませようと、大活躍してました。
  
いつものりのりの2年生が、答えを言いたいのをじっと我慢して6年生の回答を待っている姿が印象的でした。
 
6年生から下級生に配られたメッセージ付きしおりです。最後のグループの訪問が終わると、全員に行き届くよう工夫してありました。
◎1年生
こちらは先生クイズです。
  
私の好きな食べ物の問題も出してくれました。
  
下級生の手作りメダルをかけて、6年生もにこにこです。
◎3年生
6年生クイズです。いろいろリサーチしたんだね。
 
  
3年生になると、進行を子供たちが仕切っていました。ここにも成長が見られますね。
◎4年生
触って当てようクイズです。考えましたね。
  
箱の中に入れるのは折り紙です。
 
これは当たらんわなあ。
でも、盛り上がってましたよ。箱の移動や配置換えに子供たちがきびきび動いているのが印象的でした。
◎5年
ずらっと整列してお出迎えです。出し物は思い出クイズ。
 
6年生の引いた番号の児童がクイズを出すというシステムのようです。ひねりが効いているね。
 
つい、目がいっちゃうんだよなぁ。
 
子供「全然出番が来ないんですけど」
 
子供「え、5番?!」
 
子供「は、14番…」
 
子供「くじけた」
 
子供「神よ!」

※もちろんイメージです。
6年生が、下級生の気持ちをしっかり受け止めようと気を配ったり、温かなメッセージを送る姿が、最高学年らしくてとても大人びて見えました。
◎6年生
すべての出し物が終わったあと、6年生の教室を覗いてみると…。
 
「こんな◯◯いやだ」のコントでさらに盛り上がっていました。
  
本当なら、体育館で在校生に披露する予定の出し物だったのかな。
担任の計らいで、仲間との思い出作りの時間がもうしばらく続いたようです。
一方体育館では…。

5年生が集まって、卒業式の会場づくりが今日からスタートしました。

3月2日記念給食

◆給食「赤飯メニュー」
今日は、給食にめったにつかない赤飯がつきました。
なぜついたかは後に回すとして、子供たちの食べ具合はどうなんでしょう。
◎1年
私「お赤飯が好きな人は、黙って手を挙げてください。」

こんな感じ。かなり人気があるようです。
私「では、お赤飯が苦手な人は手を挙げてください。」
 
あれ。どさくさにまぎれて手を挙げてる人が‥。
◎2年
私「あなたは赤飯は好きですか。」
 
顔を見ればわかりますね。
私「どこが嫌いなの?」
彼女「豆」
私「あなたはどう?」

 
彼女「好きですよ。」
私「どこが好きなの?」
彼女「豆」

インタビュアーとしては失格!ですね。
 
赤飯については理解し合えない二人でした。※写真はイメージです。
◎4年
私「お赤飯が好きな人は、黙って手を挙げてください。」
 
結構少ない。
その他の子供たち「え、そうなの?」
私「じゃあ、苦手な人。」

 
自信満々?
仲間が多いと気が大きくなるんでしょうか。
私「最後に、なぜ今日、お赤飯が付いたかわかりますか。」

一人だけ手が挙がりました。
彼女「中学校が卒業式だから?」
私「正解!!みんな、心を込めて食べてね。」

たまには、こんなレポートもいいかな。
*「春メーター」速報
2通、追加しました。

3月1日オンライン図書集会

◆図書委員会「図書クイズ」
体育館には集まれないということで、オンラインによる集会を実施しました。
 

出し物は、子供たちが考えた図書館に関するクイズです。
 
持っているのは、手書きのフリップです。アナログとデジタルの融合とでも言いますか‥。
 
子供「あー。緊張する。」
 
クイズは続きます。
 
子供「これでいいよねえ。」
それを見守る教室の風景です。
   
みんな真剣です。
こういう風景が、これから普通になっていくのでしょうか。
そうは言うものの、顔と顔を合わせた交流も大切にしていきたいと思っています。
 
みなさん、お疲れさまでした。

あとで、みんなの感想を聞いてね。
*”春を探そうプロジェクト”報告
「春メーター」効果でしょうか?

早速4年生が反応してくれました。
4女 外があったかくなってきた。さくらがちょっとさいてきた。
4女 太陽がしずむのがおそくなった。
4女 さくらが西のこうえんにさいていた。
4女 うみのたいおんがあたたかくなった。
4女 あったかくなってきた。
仲良し5人組で投函してくれたのかな。
どこで見つけたか、場所を書いてくれる人も少しずつ出てきました。春を見つけた時の様子がなるべく詳しく伝わるように書き方を工夫するといいですよ。
※お家の方へ
味覚、嗅覚、聴覚が空いてます。何か食べさせてあげてください(笑)。*冗談です

2月28日中間報告

◆”春を探そうプロジェクト”~「春メーター」登場~
明日から3月です。例のプロジェクトが折り返しました。
今日あたりから春っぽくなってきませんか?
ということで、投函数を毎日報告する「春メーター」を設置しました。

手作り感満載ですが、果たしてこれで勢いが出るでしょうか。
久しぶりに、本日投稿がありました。
2年女子:家の近くにさくらがさきはじめました。
良く見つけたね。ちゃんと場所も書いてあります。このあと、春メーターに加えておきますよ。
ちなみに、2年生からは初めてです。

2月25日1年国語

◆1年国語「よく似た漢字」
 
担任「人と入、どこが違うのかな。」
 
子供1「えーっと、ここがはらってて・・・」
担任「人と入とはらっているのはどっち?」
子供たち「両方!」
担任「そうか、同じところを見つけてくれたんだね。」

さりげないホローです。
私はなんか寒そうなのが気になって…。次は長そでを着ておいで。
 
子供2「こっちがうらがえしになってて…」
担任「あー、こういう風にひっくり返すとね。本当にそうなるか今度確かめてみようか。」

子供ならではの発見ですよ。
 
担任「小さな見を貝つけた。なんか変だよね。」
子供「ここが逆で…」

ここはうまく説明できたみたい。
言葉でどのように伝えたらいいのか、まだまだ勉強は続きます。
◆2年大盛り上がり

隣の教室から歓声が聞こえてきます。いつもは担任の声が響いているのに、今日はその声もかき消されるほどです。
何をやっているかと言えば、6年生を送る会の準備だったようです。
ということで、これ以上詳しくは語れません。
*春を探そうプロジェクト
その後の投稿数 0通
まさに風前の灯火?
いやいや。来週あたり、何かが起きるかもしれません。

今週もお付き合いいただきありがとうございました。

2月24日通学団会

◆通学団会議
ランチルームで、三つの通学団が新年度の準備を進めていました。
 
真剣な表情で、プリントに書き込みをしています。
  
これは、新入生に渡すお手紙ですね。
 
お世話係を決めて、新入生が学校になれるまで、お兄さんお姉さん役になってサポートしていきます。
 
新しい組織とお世話係が出そろっています。
 
子供「先生。◯◯ちゃんのところには、誰が手紙を持っていきますか。」
担当「あなたの妹でしょ!一緒に住んでいるんじゃないの?」
子供「あー。」

また一つ、お利口になったね。

2月22日生活点描

◆なかよしタイム(昼の長放課)
訳あって2階のランチルームから運動場を眺めていると、”早春を謳歌する!?”児童を見つけました。
 
間もなく、何人かの子供たちが集まってきました。
  
図書委員です。オンラインの図書集会を企画してくれました。今日はその打ち合わせとリハーサルです。
 
どんな会になるのでしょうか。実施は1週間後です。
職員室で見つけたいつもの”仲良し三人組”です。ちょっと行儀が悪い?
 
私「何か用ですか?」
 
子供「◯◯先生はいますか。」
私「今、ランチルームだけど。どうしたの。」
子供「これ。」

転んでひざを擦りむいたようです。すぐに養護教諭が対応しました。
元気な証拠ですが、大したことがなくてよかったです。
 
元気と言えば、思い出しました。さっきの彼、確か立春前からこの服装でした。
寒さ知らずの彼には無用?ですが、そろそろ春らしくなってくれませんかね。
◆6年社会「歴史」
6年生の教室に、見慣れない来訪者です。
  
こちらは、中学校から見えた教員です。
 
新年度に入学する子供たちの様子を見に来られました。ちょっと緊張するね。
 
あっ、一人増えた。
 
それでも子供たちは、いつもどおり堂々と発言できていました。
6年生を送り出す方も迎え入れる方も、着々と準備が進んでいます。卒業まで、あと3週間です。

*おまけ~今日は何の日?~
「猫の日」ばかりが話題になってますが、他にないか探ってみました。その中のベスト6です。
6位「夫婦の日」22(ふうふ)
5位「食器洗い乾燥機の日」22(ふうふ)2(にっこり)
4位「忍者の日」22(ニンニン)
3位「おでんの日」22(フウフウ)
2位「カニカマの日」二二(かにの爪みたい)
1位「ショートケーキの日」※カレンダーの22日の上にはいつも15(いちご)が載っているから。
それならと、私も新しい記念日を作ってみました。
毎月7日は「がまんの日」でどうでしょう。”14(いし)の上にも3年”
カレンダーでご確認ください。またできた。
毎月23日は「にいさんの日」。その下の30日は「おとうとの日」
これ、水曜朝会の話題にすればよかったなあ。

2月21日清掃風景

今日から3/4まで、ワックスがけ特別清掃期間となっています。そのことを知っているのか知らないのか定かでありませんが、週間初日の清掃風景を紹介します。
なお、本日の記事は、”やらせ”一切なしですからね。
    
どの掃除場所へ行っても、自分の役割を黙々と果たそうとする子供たちの姿が見られます。
    
余計なおしゃべりや動きのないのがいいですね。
    
広い場所を、一人で担当する場合もあります。
    
水回りの担当は、この時期つらいですよね。それでも、誰一人文句も弱音も口にしていません。
   
「あいさつと掃除が上手にできる人は、将来幸せになりますよ」
これは、以前の朝会で子供たちに話した内容です。
あくまで私見ではありますが、幸せになるためにはどんなことができるといいか、今夜の話題にいかがでしょうか。