田原市立赤羽根小学校のホームページへようこそ!
日誌
ブログ
4月18日感動しました
◆3年音楽「うた」
この時期らしい歌詞でした。
感動したかって?いえ、それほどでは…。これから頑張ってね。
◆感動です!

例のごとく、新年度になってトイレのスリッパ事情をのぞきにいったときのことです。誰に言われたわけでもなく、スリッパをそろえている児童がいました。家でするように学校でもやっているんだね、きっと。今日は、これだけでもお知らせできてハッピーです。
この時期らしい歌詞でした。
感動したかって?いえ、それほどでは…。これから頑張ってね。
◆感動です!
例のごとく、新年度になってトイレのスリッパ事情をのぞきにいったときのことです。誰に言われたわけでもなく、スリッパをそろえている児童がいました。家でするように学校でもやっているんだね、きっと。今日は、これだけでもお知らせできてハッピーです。
3年初めての理科
◆3年理科「春探し」
私「何を探してるの?」
子供「春!」
屋外のあちらこちらで3年生が走り回っていました。片手に理科ノート、片手に虫眼鏡。
3年生にとっては、初めての理科授業です。2年生は生活科でしたからね。
さて、何を発見してくるでしょうか。
おっ、学者さんっぽいよ。
子供「わー、きもい。」
私「何を見つけたの?」
子供「みみず~」
子供「気持ち悪ーい。」
子供「キャー。かわいいー。」
感じ方はそれぞれということで。
こちらでも大発見があったようです。
当然誰かに知らせたくなります。

彼「おーい。トカゲがおるー。」

トカゲ「やばい。」
彼「あー、メモしなくっちゃ。とかげとかげ…」
※後半はイメージです。
あちらでも何か発見?
子供「うゎー、ありがおる。うじゃうじゃ。見に来てくださーい。」
なるほど。虫眼鏡が役立ってます。

子供「あのねぇ。ホトケノザ見つけたー。」
子供「えー、どこどこ。」
子供「こっちー。」
理科ノートの写真から、いくつ見つけられるか頑張ってるみたいです。
子供たちの新しい学びは始まったばかりです。発見する喜びから、追求する楽しさへ。粘り強く学びを続けていってね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
私「何を探してるの?」
子供「春!」
屋外のあちらこちらで3年生が走り回っていました。片手に理科ノート、片手に虫眼鏡。
3年生にとっては、初めての理科授業です。2年生は生活科でしたからね。
さて、何を発見してくるでしょうか。
おっ、学者さんっぽいよ。
子供「わー、きもい。」
私「何を見つけたの?」
子供「みみず~」
子供「気持ち悪ーい。」
子供「キャー。かわいいー。」
感じ方はそれぞれということで。
こちらでも大発見があったようです。
当然誰かに知らせたくなります。
彼「おーい。トカゲがおるー。」
トカゲ「やばい。」
彼「あー、メモしなくっちゃ。とかげとかげ…」
※後半はイメージです。
あちらでも何か発見?
子供「うゎー、ありがおる。うじゃうじゃ。見に来てくださーい。」
なるほど。虫眼鏡が役立ってます。
子供「あのねぇ。ホトケノザ見つけたー。」
子供「えー、どこどこ。」
子供「こっちー。」
理科ノートの写真から、いくつ見つけられるか頑張ってるみたいです。
子供たちの新しい学びは始まったばかりです。発見する喜びから、追求する楽しさへ。粘り強く学びを続けていってね。
今週もお付き合いいただきありがとうございました。
4月14日退任式
今日は、お伝えしたいことが多くて…。メインは退任式ですが、その前も少しばかりお付き合いください。
◆読み聞かせ
地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせが本年度も始まりました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
この通り!
皆さんを紹介したいところですが、すべての教室を回りきれず断念。せめて靴だけでも。
1年間、よろしくお願いします。
◆避難訓練
今日は、地震と火事です。私の話のつかみは「地震雷火事親父」でした。
これ、後に引きづります。
◆退任式
昨年度末、5名の常勤の先生方が退任されました。
緞帳の向こうには、懐かしい先生方が待機しています。
再会を心待ちにする子供たちの心の内を、写真からご想像ください。
登場です。
お一人お一人に、感謝の手紙と花束を贈りました。
3年間、お世話になりました。
目標を持つ大切さをお話してくれました。

5年間、お世話におなりました。
思いやりの大切さをお話してくれました。
教頭と若手NO1教員がじゃれてますけど。
7年間お世話になりました。
あいさつの大切さをお話してくれました。
6年間お世話になりました。
みんなで一緒にがんばってほしいとお話されました。
4年間お世話になりました。
赤羽根小学校の子供たちの素直さを褒めていただきました。
お家の方にもよろしくお伝えくださいとのことでした。
先生方のお話は、きっと心に残ったことでしょう。
退場です。

退任者「元気でな。」
子供「エへへ。なでてもらっちゃった!」
良い思い出になったね。
これで終わるわけもなく…。
子供「◯◯先生、いますか。」
子供たちが、続々と退任された先生を呼びに来ました。
これから、子供たちとのお別れ会がスタートします。
どんな会だったかは、ぜひ今晩、聞いてやってください。
*おまけ

いつものポストの前で、数名の子供が”書き書き”してます。
新年度最初の企てです。詳細は、またの機会に紹介します。
◆読み聞かせ
地域ボランティアの皆さんによる読み聞かせが本年度も始まりました。
子供たちは、大変楽しみにしています。
この通り!
皆さんを紹介したいところですが、すべての教室を回りきれず断念。せめて靴だけでも。
1年間、よろしくお願いします。
◆避難訓練
今日は、地震と火事です。私の話のつかみは「地震雷火事親父」でした。
これ、後に引きづります。
◆退任式
昨年度末、5名の常勤の先生方が退任されました。
緞帳の向こうには、懐かしい先生方が待機しています。
再会を心待ちにする子供たちの心の内を、写真からご想像ください。
登場です。
お一人お一人に、感謝の手紙と花束を贈りました。
3年間、お世話になりました。
目標を持つ大切さをお話してくれました。
5年間、お世話におなりました。
思いやりの大切さをお話してくれました。
教頭と若手NO1教員がじゃれてますけど。
7年間お世話になりました。
あいさつの大切さをお話してくれました。
6年間お世話になりました。
みんなで一緒にがんばってほしいとお話されました。
4年間お世話になりました。
赤羽根小学校の子供たちの素直さを褒めていただきました。
お家の方にもよろしくお伝えくださいとのことでした。
先生方のお話は、きっと心に残ったことでしょう。
退場です。
退任者「元気でな。」
子供「エへへ。なでてもらっちゃった!」
良い思い出になったね。
これで終わるわけもなく…。
子供「◯◯先生、いますか。」
子供たちが、続々と退任された先生を呼びに来ました。
これから、子供たちとのお別れ会がスタートします。
どんな会だったかは、ぜひ今晩、聞いてやってください。
*おまけ
いつものポストの前で、数名の子供が”書き書き”してます。
新年度最初の企てです。詳細は、またの機会に紹介します。
4月13日認証式
◆認証式
本日、水曜朝会の時間を使って、運営委員会の認証式を行いました。いわゆる児童会ですね。本校では、こちらの名称で呼んでいます。

運営委員の皆さん、よろしくね。
3度目の登場です。短いけれども、印象に残る挨拶をしてくれました。キーワードは笑顔!まだちょっと緊張してますけどね。
◆縦割り班顔合わせ
続いて、今年最初の顔合わせ会をしました。
◎2班
◎3班
◎4班
◎5班
◎6班
自己紹介は、定番の”好きな食べ物”です。
子供「ふむふむ」

短い時間でしたが、これから1年間かけて交流を深めていきます。
「あかはに遠足」4/25では早速活躍しますよ。
本日、水曜朝会の時間を使って、運営委員会の認証式を行いました。いわゆる児童会ですね。本校では、こちらの名称で呼んでいます。
運営委員の皆さん、よろしくね。
3度目の登場です。短いけれども、印象に残る挨拶をしてくれました。キーワードは笑顔!まだちょっと緊張してますけどね。
◆縦割り班顔合わせ
続いて、今年最初の顔合わせ会をしました。
◎2班
◎3班
◎4班
◎5班
◎6班
自己紹介は、定番の”好きな食べ物”です。
子供「ふむふむ」
短い時間でしたが、これから1年間かけて交流を深めていきます。
「あかはに遠足」4/25では早速活躍しますよ。
4月12日5年国語
◆3年朝の会
4月になって中学年の雰囲気を醸し出し始めた?3年生の朝の様子です。
やっぱり今日も静かです。集中してます。
今日の司会は、こちらの二人でした。
司会「僕の好きなスポーツは、野球ボールです。」
子供「えっ、ボール?!」
司会「質問はありますか。」
全く動じません。
子供「・・・」
担任「誰としますか。」
司会「~です。」
さりげなくフォローが入り、和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。

朝の会のプログラムです。中学年になり、子供たちには自分たちの力で朝の会を進められるよう指導をしています。
この変化は本物?!
◆5年国語「話す/聞く」
担任は、若手の教員が多い本校の中でも最年少の18歳。※嘘です。
5年生になってから最初の国語の授業です。※昨日、担任に確認しました。
そうと知ったら、見に行かないわけにはいきません。
教材文を順番に回し読み中でした。
続いて一人読みです。座っているのは、すでに読み終わった児童です。
3回目は、ペア読みです。
教材文は、こんな感じ。二人の子供が会話しています。3回読めば、内容も自ずと頭に入ってきますね。
担任「では、二人の会話で、良かったと思うところはどこですか。」

徐々に子供たちの発表が始まりました。
お、いつもは真っ先に手を挙げることが多い彼が、神妙な表情で教科書を眺めています。
今日は、彼の学びを深掘りしてみます。
ノートには、抜き出した会話文がちゃんと書かれていました。
私「どういうところが良いと思ったの?」
彼「う~ん。なんだろな。」
今一つ考えがまとまらないというか、自信が持てない様子です。ついに、友達の意見も出尽くしたようです。
担任「会話文の中で太字の部分があるけど、分かる人。」
子供たち「はい」※確かに見ればわかる。
彼「は、い」
まだもやもやしてる?
担任「じゃあ、この会話が良いところは何?」
子供たち「・・・・・」
担任「それでは、少し時間を取ります。隣同士で相談してみてください。」
私「もし、この『くわしく教えて』がなかったら、どうなる?」
彼「あー。」
隣の彼「どういうこと?」
彼「あのねぇ、~」
担任「じゃあ、発表してください。」
何人かが意見を言った後、彼にも出番が回ってきましたよ。
おっ、顔つきが変わって見えませんか。
担任「◯◯君が言ってくれたように、これがなかったら、みんなが見つけてくれた良さがなかったかもしれないね。」

さっきの発言を上手に拾ってくれました。
今日の国語は、彼にとっても担任にとっても上々のスタートだったようです。
◆1年早帰り
写真を撮り損ねました。
私「さようなら」
子供「ばいばい」
私「さよならって言える?」
子供「さよならー」
言えた!
子供「チキン君は?」
子供「チキン君出してー。」
私「また今度ね。」
大人の常套句です。だんだん出しにくくなってきた。
*おまけ
今年度、第1回目めです。
1年生の下校とかけて
メルカリとときます。
<そのこころは>
ばいばいがつきものです。
4月になって中学年の雰囲気を醸し出し始めた?3年生の朝の様子です。
やっぱり今日も静かです。集中してます。
今日の司会は、こちらの二人でした。
司会「僕の好きなスポーツは、野球ボールです。」
子供「えっ、ボール?!」
司会「質問はありますか。」
全く動じません。
子供「・・・」
担任「誰としますか。」
司会「~です。」
さりげなくフォローが入り、和やかな雰囲気で時間が過ぎていきました。
朝の会のプログラムです。中学年になり、子供たちには自分たちの力で朝の会を進められるよう指導をしています。
この変化は本物?!
◆5年国語「話す/聞く」
担任は、若手の教員が多い本校の中でも最年少の18歳。※嘘です。
5年生になってから最初の国語の授業です。※昨日、担任に確認しました。
そうと知ったら、見に行かないわけにはいきません。
教材文を順番に回し読み中でした。
続いて一人読みです。座っているのは、すでに読み終わった児童です。
3回目は、ペア読みです。
教材文は、こんな感じ。二人の子供が会話しています。3回読めば、内容も自ずと頭に入ってきますね。
担任「では、二人の会話で、良かったと思うところはどこですか。」
徐々に子供たちの発表が始まりました。
お、いつもは真っ先に手を挙げることが多い彼が、神妙な表情で教科書を眺めています。
今日は、彼の学びを深掘りしてみます。
ノートには、抜き出した会話文がちゃんと書かれていました。
私「どういうところが良いと思ったの?」
彼「う~ん。なんだろな。」
今一つ考えがまとまらないというか、自信が持てない様子です。ついに、友達の意見も出尽くしたようです。
担任「会話文の中で太字の部分があるけど、分かる人。」
子供たち「はい」※確かに見ればわかる。
彼「は、い」
まだもやもやしてる?
担任「じゃあ、この会話が良いところは何?」
子供たち「・・・・・」
担任「それでは、少し時間を取ります。隣同士で相談してみてください。」
私「もし、この『くわしく教えて』がなかったら、どうなる?」
彼「あー。」
隣の彼「どういうこと?」
彼「あのねぇ、~」
担任「じゃあ、発表してください。」
何人かが意見を言った後、彼にも出番が回ってきましたよ。
おっ、顔つきが変わって見えませんか。
担任「◯◯君が言ってくれたように、これがなかったら、みんなが見つけてくれた良さがなかったかもしれないね。」
さっきの発言を上手に拾ってくれました。
今日の国語は、彼にとっても担任にとっても上々のスタートだったようです。
◆1年早帰り
写真を撮り損ねました。
私「さようなら」
子供「ばいばい」
私「さよならって言える?」
子供「さよならー」
言えた!
子供「チキン君は?」
子供「チキン君出してー。」
私「また今度ね。」
大人の常套句です。だんだん出しにくくなってきた。
*おまけ
今年度、第1回目めです。
1年生の下校とかけて
メルカリとときます。
<そのこころは>
ばいばいがつきものです。
4月8日本格授業スタート
本格と言えるかどうかはさておき、1年生以外は今日から給食がスタートしました。部活動も今日が初日。コロナの影響もあって、本当に久しぶりです。
◆学級の様子
◎2年
今月の歌「手のひらを太陽に」の歌声が教室から職員室まで響いていました。元気よくスタートを切れたようです。
◎1年
まだ少し緊張気味かな。
緊張できるのは、周囲への認知能力が発達している証拠ですよね。
おっ、廊下に並び始めましたよ。

子供「チキン君はいないの?」
子供「チキン君はどこ?」
入学式での出会いをまだ引きずってるみたい。今度、連れてくるか迷うところです。
さあ、みんなで学校見学に行っておいで。
◎3年
う~ん。今日も静かだ。何かあった?
*職員室にて
私「3年生、随分落ち着いてるようだけど、何かあった?」
担任「いやあ、波が激しくて。騒がしい時は、気づくまでじっと待っているんですよ。」
なるほど。新しい担任と腹の探り合い中の真っ最中のようです。今後の展開を待ちましょう。
担任「とにかく時間が経つのが早くて。」
中学年として、一皮むける時期が近付いているのかな。
◎4年
新しい漢字ドリルです。
4年生で最初に習う漢字は「付」でした。
もう少しなんかなかったのかなあ。
子供「おれの漢字、ないかなぁ」
こういう視点はいいよね。漢字への興味がわきます。
◎5年
自己紹介カード作成中。
イラスト欄です。
パンダです。かわいいです。
ゴキブリです。字も書いてあるので間違いありません。
マスクです。確かめてませんけど。
私「これは箱?」
子供「立方体です。」
ここで、そう来ますか。将来、数学博士になったら紹介するからね。
◎6年
すっかり、最高学年の風情を醸し出しています。
こういう難しいテーマも扱ってます
◎あすなろ/くすのき学級
なかなか出会えなくて、ようやく見つけました。
おっ、立派なレタス。畑でとれたんだね。
新しい先生を連れて行っちゃいました。
◎1年生下校

今日は、どんな楽しい出来事があったでしょうか。また来週ね。
*職員室にて

私「大漁だねぇ」※豊作と言ったつもり。
担任「どうもうさぎの餌用だったらしいんですけど、あまりにもったいなくて。」
ウサギ一匹では食べおおせないでしょうね。
ということで、職員も一肌脱ぎそうです。
※1週間、お付き合いいただきありがとうございました。
◆学級の様子
◎2年
今月の歌「手のひらを太陽に」の歌声が教室から職員室まで響いていました。元気よくスタートを切れたようです。
◎1年
まだ少し緊張気味かな。
緊張できるのは、周囲への認知能力が発達している証拠ですよね。
おっ、廊下に並び始めましたよ。
子供「チキン君はいないの?」
子供「チキン君はどこ?」
入学式での出会いをまだ引きずってるみたい。今度、連れてくるか迷うところです。
さあ、みんなで学校見学に行っておいで。
◎3年
う~ん。今日も静かだ。何かあった?
*職員室にて
私「3年生、随分落ち着いてるようだけど、何かあった?」
担任「いやあ、波が激しくて。騒がしい時は、気づくまでじっと待っているんですよ。」
なるほど。新しい担任と腹の探り合い中の真っ最中のようです。今後の展開を待ちましょう。
担任「とにかく時間が経つのが早くて。」
中学年として、一皮むける時期が近付いているのかな。
◎4年
新しい漢字ドリルです。
4年生で最初に習う漢字は「付」でした。
もう少しなんかなかったのかなあ。
子供「おれの漢字、ないかなぁ」
こういう視点はいいよね。漢字への興味がわきます。
◎5年
自己紹介カード作成中。
イラスト欄です。
パンダです。かわいいです。
ゴキブリです。字も書いてあるので間違いありません。
マスクです。確かめてませんけど。
私「これは箱?」
子供「立方体です。」
ここで、そう来ますか。将来、数学博士になったら紹介するからね。
◎6年
すっかり、最高学年の風情を醸し出しています。
こういう難しいテーマも扱ってます
◎あすなろ/くすのき学級
なかなか出会えなくて、ようやく見つけました。
おっ、立派なレタス。畑でとれたんだね。
新しい先生を連れて行っちゃいました。
◎1年生下校
今日は、どんな楽しい出来事があったでしょうか。また来週ね。
*職員室にて
私「大漁だねぇ」※豊作と言ったつもり。
担任「どうもうさぎの餌用だったらしいんですけど、あまりにもったいなくて。」
ウサギ一匹では食べおおせないでしょうね。
ということで、職員も一肌脱ぎそうです。
※1週間、お付き合いいただきありがとうございました。
4月7日通学団会議
本校には12の通学団があり、それらが14班にわかれます。
上級生が下級生を気遣いながら、各班ごとに毎朝登校しています。新たに1年生が加わりましたので、今日の会議はいつにも増して内容が多めです。
◆第1回通学団会議
各学級で帰りの会を終わらせた児童が、会議場所に移動を始めました。
1年生は、6年生が呼びに来てくれます。
会議の様子もそれぞれ特徴があるようで。
担当「これはどうなってるの?」
団長「あー、これは~で、~。」
まあ、こんな感じかな?新しい教員もいろいろ教えてもらっていました。
担当「じゃあ、班長旗を出して。」
班長「はい。」
班長「あっ、抜けた。」
子供「それじゃあ、ただの棒じゃん。」
担当「確かに。これは棒だ。」
子供「ゲラゲラ」
ちゃんと直しておきました。ちゃんと点検して、おかしかったらすぐに言うんだよ。
こちらも新しい先生です。子供からいろいろと教わっていました。
こちらが、一番大きな通学団と、一番大きな担当です。
ちなみに、今年は声も一番大きいみたい。
◎一斉下校
班長「土をいじっちゃだめだよ。」
班長「体操座りだぞ。」
私「体操座り、知ってる?」

知ってました。
通学団担当職員から一言。
二番目に大きな声を出していました。
運営委員長が連日登場です。

今日は、職員も付き添って下校しました。
*こぼれ話
その1「ヒヤリ!」
揺れましたね。

校内は特に混乱なく、子供たちも落ち着いて行動をとれていました。ご安心ください。
その2「茶飲み話」
教師1「1年生の子供たちはどうだった?」
教師2「元気で、反応が良くて、よくしゃべる!」
※私のうちにも一人いますけど…。
1年生も順調にスタートしたようです。
上級生が下級生を気遣いながら、各班ごとに毎朝登校しています。新たに1年生が加わりましたので、今日の会議はいつにも増して内容が多めです。
◆第1回通学団会議
各学級で帰りの会を終わらせた児童が、会議場所に移動を始めました。
1年生は、6年生が呼びに来てくれます。
会議の様子もそれぞれ特徴があるようで。
担当「これはどうなってるの?」
団長「あー、これは~で、~。」
まあ、こんな感じかな?新しい教員もいろいろ教えてもらっていました。
担当「じゃあ、班長旗を出して。」
班長「はい。」
班長「あっ、抜けた。」
子供「それじゃあ、ただの棒じゃん。」
担当「確かに。これは棒だ。」
子供「ゲラゲラ」
ちゃんと直しておきました。ちゃんと点検して、おかしかったらすぐに言うんだよ。
こちらも新しい先生です。子供からいろいろと教わっていました。
こちらが、一番大きな通学団と、一番大きな担当です。
ちなみに、今年は声も一番大きいみたい。
◎一斉下校
班長「土をいじっちゃだめだよ。」
班長「体操座りだぞ。」
私「体操座り、知ってる?」
知ってました。
通学団担当職員から一言。
二番目に大きな声を出していました。
運営委員長が連日登場です。
今日は、職員も付き添って下校しました。
*こぼれ話
その1「ヒヤリ!」
揺れましたね。
校内は特に混乱なく、子供たちも落ち着いて行動をとれていました。ご安心ください。
その2「茶飲み話」
教師1「1年生の子供たちはどうだった?」
教師2「元気で、反応が良くて、よくしゃべる!」
※私のうちにも一人いますけど…。
1年生も順調にスタートしたようです。
4月6日入学式/始業式/学級開き
お待たせしました。…か?
◎新年度のご挨拶
今日から、心新たにブログの更新をスタートします。といいつつ、あいかわらず内容はゆるめです。
長い学校生活では、いいことばかりではありませんが、その一つ一つが成長の糧になると信じ、リアルな子供たちの日常をお送りします。
よろしければ、気長にお付き合いください。
◆入学式
準備万端。あとは新入生の入場を待つばかりです。
おっ、成りたての6年生のエスコートで、新1年生がやってきました。

いつもの年なら手をつないであげられるんですが、今はまだ我慢ですね。
◎新入生入場
花のゲート係は5年生です。
立派に入場できました。今年の新入生は23名です。
赤羽根駐在所のお巡りさんと交通指導員のお姉さんもお祝いに駆けつけてくれました。
◎新任式
新しく、5名の先生が着任されました。すぐに赤羽根小学校のことが好きになってくれると思います。
◎校長祝辞
今日も絶校長(好調)です。新1年生も真剣に聴いてくれました。
◎歓迎のことば
*職員室にて
教師1「◯◯君、スピーチ上手だったよねぇ。」
教師2「校長先生の話の時からめちゃめちゃ緊張してたみたいだけど。」
教師3「昨日の練習から、すごく上達してて、びっくりした。声もしっかり出てたし。」
彼が新しい運営委員会の委員長です。
みんな褒めてたよ。さぞ、緊張したでしょうが、これがだんだんと癖になり‥。
それは私だけ?でも、期待してるよ。
◆学級開き
◎1年生
お巡りさんもお話してくれました。お家の方と一緒でしたので、子供たちの表情も緩みっぱなし?!
◎???
私「みんなどこに行っちゃったの?」
子供「外へ遊びに。」
ちょっと早すぎたようです。式典が終わり、少し間、羽を伸ばしていました。
また来るね。
こっちの教室は、随分はしゃいでいました。
階段で、忙しく荷物を運ぶ子供たちと出くわしました。

気を付けてね。
そのころ体育館では…。
*再び職員室にて
教師1「体育館の片づけ、速かったなあ。」
教師2「ほんと。あっという間に終わっちゃった。」
教師1「みんな黙々と働いてたし。」
5,6年生の評判が爆上げです。
上がったのは学年だけではなかったようです。うれしい会話でした。
◆学級開き再び
◎2年生
自己紹介をしていました。新しい先生は、声が大きくて聞きやすいね。
◎3年生
元気印の3年生。なんか落ち着いた?
◎4年生
教科書とノートにせっせと名前を書いていました。
子供「名簿番号は何番ですか。」
担任「去年と同じでいいよ。」
子供「でも、一人転校したから1番ずれる?」
担任「あー、そうか。じゃあ、1番ずつ変わるね。」
子供「組は何ですか。」
担任「あー、クラスはいくつある?」
子供「一つ」
他の子供「やべっ。おれ0って書いちゃった。」
学級開きのあるあるでした。
◎あすなろ&すぎのこ学級
行儀良し!!

新しい先生に、興味津々でしたよ。
◎新年度のご挨拶
今日から、心新たにブログの更新をスタートします。といいつつ、あいかわらず内容はゆるめです。
長い学校生活では、いいことばかりではありませんが、その一つ一つが成長の糧になると信じ、リアルな子供たちの日常をお送りします。
よろしければ、気長にお付き合いください。
◆入学式
準備万端。あとは新入生の入場を待つばかりです。
おっ、成りたての6年生のエスコートで、新1年生がやってきました。
いつもの年なら手をつないであげられるんですが、今はまだ我慢ですね。
◎新入生入場
花のゲート係は5年生です。
立派に入場できました。今年の新入生は23名です。
赤羽根駐在所のお巡りさんと交通指導員のお姉さんもお祝いに駆けつけてくれました。
◎新任式
新しく、5名の先生が着任されました。すぐに赤羽根小学校のことが好きになってくれると思います。
◎校長祝辞
今日も絶校長(好調)です。新1年生も真剣に聴いてくれました。
◎歓迎のことば
*職員室にて
教師1「◯◯君、スピーチ上手だったよねぇ。」
教師2「校長先生の話の時からめちゃめちゃ緊張してたみたいだけど。」
教師3「昨日の練習から、すごく上達してて、びっくりした。声もしっかり出てたし。」
彼が新しい運営委員会の委員長です。
みんな褒めてたよ。さぞ、緊張したでしょうが、これがだんだんと癖になり‥。
それは私だけ?でも、期待してるよ。
◆学級開き
◎1年生
お巡りさんもお話してくれました。お家の方と一緒でしたので、子供たちの表情も緩みっぱなし?!
◎???
私「みんなどこに行っちゃったの?」
子供「外へ遊びに。」
ちょっと早すぎたようです。式典が終わり、少し間、羽を伸ばしていました。
また来るね。
こっちの教室は、随分はしゃいでいました。
階段で、忙しく荷物を運ぶ子供たちと出くわしました。
気を付けてね。
そのころ体育館では…。
*再び職員室にて
教師1「体育館の片づけ、速かったなあ。」
教師2「ほんと。あっという間に終わっちゃった。」
教師1「みんな黙々と働いてたし。」
5,6年生の評判が爆上げです。
上がったのは学年だけではなかったようです。うれしい会話でした。
◆学級開き再び
◎2年生
自己紹介をしていました。新しい先生は、声が大きくて聞きやすいね。
◎3年生
元気印の3年生。なんか落ち着いた?
◎4年生
教科書とノートにせっせと名前を書いていました。
子供「名簿番号は何番ですか。」
担任「去年と同じでいいよ。」
子供「でも、一人転校したから1番ずれる?」
担任「あー、そうか。じゃあ、1番ずつ変わるね。」
子供「組は何ですか。」
担任「あー、クラスはいくつある?」
子供「一つ」
他の子供「やべっ。おれ0って書いちゃった。」
学級開きのあるあるでした。
◎あすなろ&すぎのこ学級
行儀良し!!
新しい先生に、興味津々でしたよ。
3月30日臨時更新
◆見納めです
本校の児童を長年見守っていたヤシの木(通称3本ヤシ)の撤去作業が行われました。
このヤシの木については、以下のような記録が残されています。
1 植栽年度 平成3年度
2 植栽者 赤羽根町(本多吉彦町長)
3 種類(原産) ワシントンヤシ(メキシコ)
4 経緯 常春のイメージ向上を図るため、町道弥八島線沿道にワシントンヤシを植栽した折、町長の発案で小学校にも3本のヤシを植えることとなった。※「H24.1.4元本校同窓会長太田氏 調」から要約
赤羽根の風雨に30年間も耐え続けたんですね。
思い出深いヤシの木ですが、積年にわたる樹木の老化と維持管理など安全上の理由から伐採撤去の判断をいたしました。
なお、これまで枝葉の剪定については、本校同窓会にご負担いただいていました。誠にありがとうございました。

本ブログは再び休眠いたします。
子供たちとの再会まであと6日です。
本校の児童を長年見守っていたヤシの木(通称3本ヤシ)の撤去作業が行われました。
このヤシの木については、以下のような記録が残されています。
1 植栽年度 平成3年度
2 植栽者 赤羽根町(本多吉彦町長)
3 種類(原産) ワシントンヤシ(メキシコ)
4 経緯 常春のイメージ向上を図るため、町道弥八島線沿道にワシントンヤシを植栽した折、町長の発案で小学校にも3本のヤシを植えることとなった。※「H24.1.4元本校同窓会長太田氏 調」から要約
赤羽根の風雨に30年間も耐え続けたんですね。
思い出深いヤシの木ですが、積年にわたる樹木の老化と維持管理など安全上の理由から伐採撤去の判断をいたしました。
なお、これまで枝葉の剪定については、本校同窓会にご負担いただいていました。誠にありがとうございました。
本ブログは再び休眠いたします。
子供たちとの再会まであと6日です。
3月24日修了式
◆修了式
体育館で児童が一堂に会するのは久しぶりです。

3学期の最終日ということもあって、子供たちからはどことなくわくわく感が伝わってきました。
◎代表児童の振り返り発表
1年です。
3年です。

5年です。
みなさん、しっかりと振り返りができていました。
◎校長あいさつ
写真はありませんが…。
春休みに「本をたくさん読もうね」という話をしました。
◎春休みの生活について
は:早寝早起き朝ごはん
る:ルールを守ろう
や:やろう、学習 ※読書も入れておいてね!
す:進んでやろう お手伝い
み:みんな元気に会いましょう
今晩の話題にぜひどうぞ。何度言わせても結構です。
◆一斉下校
これで少しの間、お別れです。
彼女「4年の教室、最後なんだよなぁ」
私「次は3階だね。楽しみ?」
彼女「はぁ。でもきついんですよねぇ。」
春休みは身体も鍛えようね。

教頭「自転車の事故がとても心配です!」
私も心配。気をつけようね。
新運営委員による交通安全のことばです。
紙を放せないところが初々しい。
みなさんさようなら。
◆午後の作業
職員が繰り出しました。何をするかというと…。
なんでおるの?
どこかで見たインパクトのあるTシャツ!ついでに手伝ってくれました。
ご覧の通り。教室の模様替えです。

どんなふうになるかは、4月まで待っててね。
<締めの挨拶>
子供たちとの再会は4月5日。しばらくのお別れです。
本ブログもしばらくの間休眠となりますが、再開を気長にお待ちください。
1年間、お付き合いいただきありがとうございました。
体育館で児童が一堂に会するのは久しぶりです。
3学期の最終日ということもあって、子供たちからはどことなくわくわく感が伝わってきました。
◎代表児童の振り返り発表
1年です。
3年です。
5年です。
みなさん、しっかりと振り返りができていました。
◎校長あいさつ
写真はありませんが…。
春休みに「本をたくさん読もうね」という話をしました。
◎春休みの生活について
は:早寝早起き朝ごはん
る:ルールを守ろう
や:やろう、学習 ※読書も入れておいてね!
す:進んでやろう お手伝い
み:みんな元気に会いましょう
今晩の話題にぜひどうぞ。何度言わせても結構です。
◆一斉下校
これで少しの間、お別れです。
彼女「4年の教室、最後なんだよなぁ」
私「次は3階だね。楽しみ?」
彼女「はぁ。でもきついんですよねぇ。」
春休みは身体も鍛えようね。
教頭「自転車の事故がとても心配です!」
私も心配。気をつけようね。
新運営委員による交通安全のことばです。
紙を放せないところが初々しい。
みなさんさようなら。
◆午後の作業
職員が繰り出しました。何をするかというと…。
なんでおるの?
どこかで見たインパクトのあるTシャツ!ついでに手伝ってくれました。
ご覧の通り。教室の模様替えです。
どんなふうになるかは、4月まで待っててね。
<締めの挨拶>
子供たちとの再会は4月5日。しばらくのお別れです。
本ブログもしばらくの間休眠となりますが、再開を気長にお待ちください。
1年間、お付き合いいただきありがとうございました。
アクセスカウンター
1
2
7
8
6
3
5
3
アクセスカウンター
0
9
6
3
0
5
連絡先
〒441-3502
田原市赤羽根町西瀬古87番地
電話:0531-45-2023
ファクス:0531-45-3960
パブリック
汎用データベース
各種募集・案内
タイトル | 8.30.31(8.15〆切) 10.25.26(10.10〆切) スケート教室 |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 7.19〜9.28 ナイトZOO |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 9.16〜21 TAHARA PRO |
---|---|
カテゴリ | 体育 |
概要 |
|
タイトル | 空の絵コンテスト |
---|---|
カテゴリ | 図工 |
概要 |
|
タイトル | 8.30.31 たはらマーブルタウン |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 8.23 スノーケリングで伊良湖の海をのぞいてみよう |
---|---|
カテゴリ | 理科 |
概要 |
|
タイトル | 8.3 eスポまちフェス |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|
タイトル | 7.31 8.7 キッズホテリエ |
---|---|
カテゴリ | 家庭科 |
概要 |
|
タイトル | 9.6 おとのまほう・ことばのまほう |
---|---|
カテゴリ | 音楽 |
概要 |
|
タイトル | 8.31 ココニコ通信 |
---|---|
カテゴリ | 総合 |
概要 |
|