田原市立童浦小学校

カテゴリ:4年生

炭生館見学(4年)

 1月18日4年生が校外学習で、炭生館に見学に行きました。田原市のごみの行方を、しっかりと勉強してくることができました。
  
 
 
 

防災デイキャンプ

 9月28日(水)4年生が防災デイキャンプで童浦市民館にでかけました。校区の防災について、普段は見られないような防災倉庫の中や、防災体験などをさせていただき、貴重な経験ができました。もしも災害が起きたときに備えることが大切だということを改めて学ぶ機会となりました。
 
 
 
 

アイシンプログラム環境学習(4年)

 12月16日(水)4年生たちがアイシンによる環境プログラム学習がありました。例年なら、学校に来校していただき子どもたちに授業をしていただくのですが、コロナの影響で、オンラインで授業を行いました。
 
 
 
 

防災デイキャンプ(4年)

 9月29日(火)に4年生たちが校区や市のご協力により童浦市民館にて防災キャンプを実施しました。もし災害が起きたらどう行動したらよいか考える機会となりました。お昼ご飯には非常食であるアルファ化米を食べて実際の避難所での生活を疑似体験しました。
 
 
 

4年生理科「電池のはたらき」

 体育館で4年生たちがおもちゃの車を走らせて遊んでいたのを目撃!!・・・と思ったら、理科の学習でした。電池のはたらきの学習でどうやって組み立てると、無事動くのか考えて真剣に取り組んでいました。
 
 

アイシン環境学習

 4年生が総合的な学習の時間で、「環境」というテーマで学習しています。その一環で、アイシンさんから1学期に引き続き、環境学習の授業をしていただきました。子どもたちも意欲的に環境について学ぶことができたようです。
 
 
 

豊川用水トンネル見学(4年生)

 6月26日(水)に4年生たちが水の学習の一環として、豊川用水のトンネル工事見学に出かけました。トンネル工事が終わるのが今年度の8月ということもあり、今回が最後のチャンスでした。現場では、トロッコに乗せていただいたり、地下水やパネルを使った実験やお話をしていただいたりして充実した校外学習になりました。
 
 
 

環境学習(4年生)

 6月18日(火)に4年生たちが環境学習の一環で白谷の海岸に校外学習に出かけました。講師に宮田賢輔先生「なまちゃん」をお迎えし、海岸で海の生物について教えていただいたり、一緒に捕まえたりして体験学習を行いました。
 その後、学校へ戻り「なまちゃん」から海の生物の話をしていただきました。海と陸はつながっている、という深いお話を真剣に4年生たちは聞き、学習を深めることができました。
 
 
 
 

消防署見学(4年生)

 6月12日に4年生たちが校外学習で、田原消防署の見学に行きました。はしご消防車に全員乗せてもらったり、煙の中での火事の疑似体験を行ったりして充実した体験をすることができました。田原消防署の方々ありがとうございました。
 
 
 

童浦校区市民館祭り

 6月9日(日)に童浦校区の市民館祭りがあり、4年生たちが出演しました。歌とリコーダー演奏を発表しました。童浦小では、毎年、4年生が出演しています。
 
 

環境教育学習(4年生)

 4年生は、総合的な学習の時間で童浦校区の環境を中心に、環境学習を行ってきました。2月5日のこの日は、白谷の海浜公園に出かけ、海岸の清掃活動を行ってきました。4年生たちは、海岸のゴミのあまりの多さに「なんでこんなに落ちているの?」「なんでこんなものが!!」と驚いていました。1時間かけて拾ったゴミは、白谷の管理センターの方に処理していただきました。ありがとうございました。私たちの住むところの海を守っていきたい気持ちが高まった活動になりました。
 
 
 
 
 
 

白谷の海は生き物いっぱい!~生き物観察(4年)~

 6月26日(火)白谷の海浜公園へ生き物探しに出かけました。4年生は総合的な学習の一環で環境学習に取り組んでいます。自分たちの校区の白谷の海にはたくさんの生き物がいることを知ることができました。校区の藤城さんからも海辺にすむ生き物についていろいろ教えていただき、学習を深めることができました。
 
 
 

4年生の歌声響く!~童浦市民館祭り~

 5/27(日)、校区で市民館祭りが開催され、童浦小学校から4年生が参加し、合唱の発表をしました。まず初めに「パパラッパハイキング」を歌い、次に「歌のにじ」をリコーダーの演奏に合わせて歌いました。

 また、文化展には、各学年代表の図画作品と子どもたちの活動を撮影した写真を出展しました。
 
 

消防署見学へ ~4年 社会科学習~

 6/14(水)、4年生が社会科の現地学習として、田原市消防署へ出かけました。実際に消防車を見ながら、消防車の種類や役割などについて、消防士さんから教えていただきました。また、放水体験や煙体験をしたり、はしご車で地上15mまで上げていただいたりしました。
 消防の仕事に少しふれ、火を消すことの重要性や大変さ、いち早く現場にたどり着くための工夫などについて、学ぶことができました。

 
 
 

市民館祭りへ ~4年合唱~

 5/28(日)、校区で市民館祭りが開催され、童浦小学校から4年生が参加し、合唱の発表をしました。まず、校歌を斉唱で歌い、次に「歌のにじ」をリコーダーの演奏に合わせて歌いました。

 また、文化展には、各学年代表の図画作品と子どもたちの活動を撮影した写真を出展しました。
 

 

 

授業風景  ~ 1、4年生 ~

2月10日(水)、1年2組と3組がサツマイモを使って鬼まんじゅうを作っていました。1つはみんなと一緒においしく食べ、もう一つは大切に家に持ち帰りました。
 
4年生は、図工「長い長いひもで」の作品を作っていました。網に毛糸やひもを巻き付けて絵や模様、文字を表現していました。
 

なかよし給食  ~ 1、4年生 ~

2月4日(木)、1年生と4年生のなかよし給食がありました。今年度のなかよし給食は、今回で最後です。4月当初は緊張気味だった1年生も、優しいお兄さん、お姉さんとかかわる中で、楽しい時間を過ごせるようになりました。
 

授業風景  ~ 3年生、4年生 ~

1月12日(火)、3年生が図工で、のこぎりを使って木を切っていました。友達と協力して木を押さえ、慣れないのこぎりに四苦八苦していました。
 
4年生が英語活動で、アルファベットかるたをしていました。グループに分かれ、ALTの先生の発音をよく聞いて、アルファベットの書かれた札を取っていました。中にはうっかりお手付きをしてしまい、悔しがる子の姿も見られました。
 

授業風景  ~ 3年生、4年生 ~

12月18日(金)、4年生が体育で縄跳びをしていました。冷たい風の中でも、縄跳びをしていると体がポカポカ温まってきます。
 
3年生が、学級園で収穫したサツマイモとサニーレタスを給食の時間に試食しました。サツマイモはご飯に混ぜてサツマイモご飯にして味わいました。新鮮なレタスもおいしそうでした。
 

授業風景  ~ 2年生、4年生 ~

12月10日(木)、2年生が図工で紙版画を作っていました。国語で勉強した「ビーバーの大工事」の、ビーバーが巣を作る様子を思い出しながら楽しそうに作っていました。
 

 

授業風景  ~ 4年生 ~

11月20日(金)、4年生が体育でバスケットボールをしていました。チームに分かれ、ゲームが始まると、見ている子たちから「がんばれ!」の声援が上がっていました。
 

社会見学に行きました  ~ 1,3,4年生 ~

10月9日(金)、秋晴れの空の下、1,3,4年生がそれぞれ社会見学に行きました。1年生は、のんほいパークで動物を見たり、グループごとに乗り物に乗ったりしました。
 
3年生は、浜松市博物館で昔の暮らしについて学び、その後浜松科学館でプラネタリウムを鑑賞し、いろいろなコーナーを見学しました。
 
4年生は、岡崎世界子ども美術博物館で万華鏡作りを体験し、大きな味噌樽の並ぶまるや八丁味噌の工場を見学しました。
 

ウサギのことを教えていただきました  ~ 4年生 ~

10月1日(木)、獣医さんをお招きして、4年生がウサギの飼育について学習しました。ウサギの性質、エサの適量、接し方の注意点などをわかりやすく教えていただきました。1学期に子どもたちはウサギについて調べ学習をしましたが、今回のお話で初めて知ったことも多かったようです。
 

負けずにひっぱれ!  ~ 3,4年生 ~

9月14日(月)、3,4年生が棒取りの練習をしました。どの棒を取りに行くか、作戦が重要です。明日は、いよいよ予行演習です。赤組、白組、それぞれどんな作戦を立てているのでしょうか?
 

授業風景  ~ 3年生、4年生 ~

9月8日(火)、3年生が図工の授業で、心に残ったお話の絵を描いていました。下描きができた子から、絵の具で色を塗っていました。
 
4年生は、詩の音読をしていました。先生が読んだ後、みんなで声をそろえて読んでいました。
 

授業風景  ~ 3年生、4年生 ~

6月3日(水)、3年生が歯磨き教室に参加しました。歯の役割や正しい歯磨きの仕方について、歯医者さんに教えていただいたあと、染め出しをして自分の歯の汚れを確かめながら歯磨きをしました。
 

 

授業風景  ~ 2年生、4年生 ~

5月29日(金)、2年生が夏野菜の世話をしていました。「ミニトマトに花が咲いたよ」「ナスに赤ちゃんの実ができたよ」と嬉しそうでした。
 
4年生は、ツルレイシの観察をしていました。ツルが伸びてネットに絡み始めた様子を、真剣な表情でノートに記録していました。
 

授業風景  ~ 3年生、4年生 ~

5月15日(金)、3年生がリコーダー教室に参加しました。リコーダーは3年生で初めて学習します。まず、講師の先生が、いろいろな種類のリコーダーを紹介してくれました。中でも、豊かな低い音を響かせる大きなバスリコーダーには、みんなびっくりしていました。その後、きれいな音を出す演奏の方法を教えてもらいました。
 
4年生は、理科の学習でツルレイシを栽培しています。鉢代わりの牛乳パックに種まきをして、温室で育てていた苗がずいぶん大きくなったので、今日は学習園に植え替えました。
 

授業風景  ~ 3年生、4年生 ~

5月7日(木)、楽しかったゴールデンウイークがあっという間に過ぎました。久しぶりに学校に子どもたちの元気な声が戻ってきました。

3年生は、蔵王山の上から何が見えるか予想を発表していました。明日の遠足で蔵王山に登り、確かめます。   
 
4年生は、算数で割り算の筆算の練習をしていました。割り算の筆算は4年生で初めて学習します。「次は・・・こうだったかな?」と何度も練習問題に取り組んでいました。
 

歯と口の健康教室  ~ 4年生 ~

4月24日(金)、4年生を対象に「歯と口の健康教室」が行われました。ライオン歯科衛生研究所の歯科衛生士さんを講師に迎え、よくかむことの大切さについて学習しました。咀嚼の力を判定するガムを噛んで、自分のかむ力を知り、毎日の食事で気をつけていきたいことを考えました。
 

おいしいお茶の入れ方を教わりました  ~ 4年生 お茶教室 ~

1月22日(木)、磯田園の社長さんを講師にお迎えし、4年生が「お茶教室」に参加しました。まず、自分たち流にお茶を入れて飲んだ後、苦みや渋みを抑えておいしくお茶を入れるコツを教えていただき、もう一度飲んでみました。「味が違うね」「おいしい」という感想が聞かれました。「家の人においしいお茶を入れてあげてね」という社長さんの言葉に、みんなうなずいていました。
 

長い紐で作ったよ  ~ 4年生 図工より ~

12月11日(金)、4年生が毛糸を網に巻きつけたり結んだりして、壁かけを作りました。写真フレームとして使えるものや、クリスマス、お正月をイメージしたものなど、いろいろな作品がありました。
 

3,4年生が発表しました  ~ 歌声集会より ~

6月24日(火)、歌声集会で3,4年生が発表しました。3年生は「ゆかいなまきば」を、4年生は「子どもの世界」を、それぞれ歌とリコーダーで発表しました。最後に、今月の歌「エビカニクス」を全校で楽しく歌って踊りました。
 

はりこでつくってみよう      ~ 4年図工より ~

 1月20日(月)に4年生が図工をしました。まず風船のまわりに紙をはって、次にかわいたら中の風船を取って、そして、真ん中のあたりを切り、最後に自分の思いに合わせて工夫して作っていました。みんな、一生懸命作っていました。できた人が、それを見せてくれました。
 

百人一首

 1月15日(水)に4年生が百人一首をしていました。「ひさかたの・・・」と上の句が聞こえてきて、すぐにとれなくても、下の句までくると、ぱっととっていました。みんな、楽しそうに百人一首をしていました。
 

そんごくう

 4年生は、学芸会で「そんごくう」の劇をします。今日も、一生懸命に学芸会の練習をしていました。ひょんなことから天竺まで旅をするようになったそんごくうたち。どんな旅になるのでしょうか。本番を楽しみにしてください。
 

4年生が発表しました。    ~ 歌声集会より ~

 10月29日(火)に歌声集会がありました。その中で4年生が発表しました。まずリコーダーを演奏しました。きれいな音色が体育館中に広がりました。それから、みんなで踊りました。多くの人が見に来てくれて、4年生もうれしそうでした。ありがとうございました。
 

鉄道のしくみや歴史を学んだ4年社会見学

 10月25日(金)に4年生が社会見学に行きました。台風が心配だったけど、そんな心配は無用でした。4年生は、みんな、楽しくリニア・鉄道館に行ってきました。鉄道のしくみや歴史などを学んできました。
 

10月29日(火)の歌声集会で4年生が発表します。

 歌声集会が10月22日(火)の予定でしたが、29日(火)になりました。4年生が、29日(火)の歌声集会の中でリコーダーの演奏などを発表します。時間が許せば、多くの人が聴きにきてくださると、4年生はきっと喜ぶと思います。今日も熱心に練習をしていました。
 

友だちっていいな!      ~ 4年道徳より ~

 10月10日(木)に4年生が道徳の授業をしました。「友だち同士お互いによく理解し、信頼して生活しようとする気持ちを高める」ことを題材の目標にして、道徳の授業をしました。よりよい人間関係をつくろうとする気持ちが高まってきました。