初夏のさわやかな空気の中(と言いたいところですが、ここ数日は全国的に猛暑!)、1年生の本入部を終え、全校生徒が学習と部活動の両方に打ち込む季節がやってきました。授業ではアクティブラーニングを意識した学習法が本格的に導入され、話し合い活動や調べ学習などが今まで以上に重視されるようになります。先生の話をよく聞くことも大切ですが、自分の意見を持つことや意見交換をすることなど、友達との対話を通じて、意見の質を深めたり、幅を広げたりすることが一層必要となります。また友達と意見が対立した場合は、時には妥協点を見つけたり、比べる視点を定めてどちらがより妥当性が高いかを客観的に考えたりすることも時には必要となります。このような実践を繰り返すことで「生きる力」を幅広く養っていくことができます。まずは、できることから自分の可能性を高めていってほしいと思います。
特に3年生の皆さんは「6月を制するもの、受検を制す」というように、今年1年の中で最も大切な時期に差し掛かってきました。暑さに加え、今後は梅雨の湿気が容赦なく襲い掛かると思いますが、この苛酷な環境の中で授業を大切にし、加えて1ヶ月後に迫った夏の大会に向けて部活動もラストスパートをかける時期とも重なります。全国の中学生が同じような環境で頑張ります。互いに励まし合いながら、健康に気を付け、計画的、戦略的に勉強や部活動に取り組みましょう。一つアドバイスします。「勉強時間の同時刻化」を今年もオススメします。いつも同じ時刻に勉強を始めることです。学習習慣の第一歩です。まだできていない人はぜひチャレンジしてみてください。
第1回親子クリーン作戦(伊良湖岬地区)
防犯キャンペーンに参加しました。(5/16)
主な見学場所は国会議事堂・江戸職人体験・ディズニーランド・スカイツリー・浅草寺。その他は上野動物園や花やしき、アクアパーク品川、東京ドームシティなど各クラス別に設定した見学地を訪れました。また、ホテルではんにゃ金田さんの講演会を聴くこともできました。
「激アツ 虹色 3days」
東京を舞台に仲間のよさを見つけながら、様々な見学や体験をしてきました。日に日に、集団として個人として公共への気遣いも養われ、成果の多い修学旅行となりました。楽しそうな姿をお楽しみください。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
30 | 31 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 |
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 1 | 2 | 3 |