田原市立福江小学校
2025年1月の記事一覧
海の学習(海苔すき体験)(5年生)
21日(火)に、前日に収穫した海苔を使って、板海苔づくりを行いました。
なれない海苔すきに、はじめは悪戦苦闘していましたが、繰り返すうちに薄く平らに海苔を流せるようになりました。
温かな日差しの中、手際よく作業がすすみました。できた板海苔は、家に持ち帰り、美味しくいただきます。
海の学習(海苔の収穫)(5年生)
20日(月)、晴天の中、福江の海へ海苔の収穫に行きました。地域の海苔栽培に従事している方々に教わりながら、収穫しました。今年は、豊作でたくさん収穫することができました。
子どもたちは、「もっとやりたい」「こんなにとれて楽しい」など意欲的に取り組むことができました。
短なわチャレンジ週間
1月14日(火)から22日(水)まで、短なわチャレンジ週間が行われています。
多くの子が休み時間になると、運動場でなわとびの練習をしています。特に、ジャンピングボードを使っての練習が人気で、様々な技に挑戦しています。
回数や跳び方の種類によって各学年で級位が決まっており、子どもたちは、目標に向かって練習をがんばっています。
新春親子凧揚げ大会
11日(土)に渥美運動公園で、PTA生活委員会の皆さんの運営で、新春親子凧揚げ大会が行われました。多くの親子の方々参加していただきました。2名の講師の方には、糸目の調整や揚げ方のコツなどを指導していただきました。ありがとうございました。
11月に親子凧作り教室で作成した凧が、晴天の中、天高く舞い上がりました。その中、審査が行われ、「PTA会長賞」「校長賞」「大会委員長賞」「よく揚がったで賞」「グットデザイン賞」で9名の児童が表彰されました。
3学期始業式
3学期が始まりました。子どもたちの笑顔あふれる姿が多くみられるスタートとなりました。
始業式の前に、今年厄年を迎える方々からの寄付の贈呈式が行われました。2名の代表の方に来ていただき、目録の贈呈とお話をしていただきました。ありがとうございました。
また、2学期に活躍した子どもたちの表彰もありました。
始業式では、校長先生から「今年度は巳年です。ヘビは脱皮をします。成長の年です。」というお話がありました。6年生の代表児童2名による「3学期にがんばりたいこと・挑戦したいこと」の発表では、「自主勉強をがんばりたい」「中学に向けて勉強をがんばりたい」「みんなと仲良くしたい」「仲間と過ごす時間を大切にしたい」など小学校生活を充実させ、感謝の気持ちをもって過ごしたいという気持ちが伝わってきました。
田原市福江町宮ノ脇1番地
電話:0531-32-0104
ファクス:0531-32-0171
Mail:fukue-e@city.tahara.aichi.jp