2
3
9
0
2
0
9
田原市立泉中学校
カテゴリ:2年生
12月7日 2年生6時間目ローテーション道徳【12月-46号、通算850号】
本日6時間目、2年生は坂上先生のローテーション道徳の授業でした。「大谷選手に学ぶ夢の叶え方」というテーマの学習をしました。大谷選手がなぜすごいのか、それは夢を目標に置き換え、そしてその目標をより具体的めあてにして、そのめあてを一つ一つ達成していったから、ということを学びました。その具体化する手段として、「マンダラート」の作り方を学び、自分のものを作ってみました。お家でどんなシートができたのか、話題に挙げてみてください。
12月6日 2年体育【12月-42号】
2年体育授業の様子です。
本日は、表現運動「創作ダンス」です。
グループで考えたテーマに合わせて動きを確認しています。
自己開放、思い切った表現に期待します。
12月6日 2年生5時間目国語【12月-38号】
本日5時間目、2年生は国語の授業でした。写真は、授業後半、人権週間の「いじめ防止標語」を作成し、できた生徒は自習をしているところです。しずかに自分の学習を進めていました。
12月6日 2年生2時間目理科【12月-36号、通算840号】
本日2時間目、2年生は理科の授業でした。「交流と直流」というところの学習をしていました。
写真は周波数を調べる「オシロスコープ」という機械です。ヘルツHZという単位を習っていました。ぜひ、お家でも学んだことをきいてやってください。
このように、お家で学校で学習したことを思い出し、伝えるというのは大変な学力アップの秘訣となります。夕食の食卓の話題にでもあげていただくと良いと思います。
12月5日 2年生6時間目数学【12月-30号】
本日6時間目、2年生は数学の授業でした。「内角と外角」の問題を解いていました。最後は、伊藤先生が特別問題を黒板に書いてくれ、みんなで挑戦していました。「星型」と「ブーメラン」の問題です。
ぜひ、お家でも解き方を聴いてやってください。
12月5日 2年生4時間目美術【12月-23号】
本日4時間目、2年生は美術の授業でした。「遠近感のある風景」の続きの学習を進めました。下書きのスケッチが完成していない人は、その続きを、そして下書きのできている人は、水彩絵の具の使い方の練習をしました。水の量の加減をし、ティッシュを使って微調整をさらに図る方法を会得していました。どんな色づけができるのか、楽しみです。
12月5日 2年社会【12月-20号】
2年社会授業の様子です。
本日は、関東地方の工業、農業の特徴について学習しました。
プリントの整理をし、炭山先生に確認してもらっています。
12月4日 2年理科【12月-13号】
本日は、モーターをつくろうの学習でした。
銅線をコイルにし、電池をつなぐと回転を始める・・・・。といきたいところですがなかなか難しいようです。各班改良しながら、モーターを作っていました。
12月1日 2年生6時間目数学【12月-6号、通算810号】
本日6時間目、2年生は数学の授業でした。「三角形の内角・外角」について様々な特徴、きまりを見つけ出していました。みんな、よく考えていましたよ。お家で、ぜひ、「三角形の内角・外角」のきまりについて、質問してやってください。
12月1日 2年生4時間目保体【12月-2号】
本日4時間目、2年生は保体の授業でした。写真をみてもらうとわかりますが、お見合いをしているみたいですね。実は二人で「あんたがた どこさ」の歌に合わせて、2人でコンビネーションのステップを踏む練習です。なかなか難しく、最後までなかなかみんなできませんでした。お家でもぜひ、やってみてください。
12月1日 2年生2,3時間目美術【12月-1号】
本日2,3時間目、2年生は美術の授業でした。玄関のところで神谷さん、渡辺さん、荒木さんが何やらやっています。何をしているのか、尋ねてみたら写生でした。
テーマは「遠近感のある風景」ということで写生に取り組んでいます。
校舎内、校舎外、体育館等々、散らばって写生の下絵をスケッチしていました。どんな絵が出来上がるか、楽しみです。ご家庭でも、どこを描いているのか、聞いてみてください。
11月30日 2年生6時間目道徳科【11月-137号】
本日6時間目、2年生は道徳の授業でした。大木(現在、森本)先生が「のび太の結婚前夜」というマンカ゜教材を使って、『家族愛』をテーマにした学習をしてくださいました。のび太との結婚前夜「家族に対して何もしてあげられなかったと言ったしずかちゃんに対して『パパ』はなぜ、『とんでもない』と言ったのだろう。」との先生の問いにみんな本当に真剣に考え、班の中で語り合うこともできました。最後の先生の結婚前の思いには生徒たちも大きな感動をもらっていたようでした。本当に心に残る授業となりました。
11月30日 2年生3時間目英語【11月-136号】
本日3時間目、2年生は英語の授業でした。
期末テストが返却されました。テスト直しやお互いの出来を言いあっている場面です。みんな、出来はどうだったのかな。
11月29日 2年生「テストを終えて」【11月-128号】
本日テスト終了後3時間目、2年生はテスト勉強計画のふりかえりを実施していました。今回のテスト勉強、どこが良くて、どこが改善が必要か、一人一人でしっかり考えていました。
11月29日 2年生2学期期末テスト最終【11月-125号、通算790号】
2年生が本日の2時間目今回の期末テスト、最後の教科のテストを受けている様子です。本日は国語、技家の順にテストを受けました。ラストの「技術・家庭科」のテストに全力で向かっています。
11月28日 2年生テスト2日目【11月-120号】
本日の校舎内の様子です。本日はこの時期としては温かな日差しがあり過ごしやすい環境です。
本日3時間目、2年生がテストを受けている様子です。
テスト2日目、2年生は英語・理科・保体のテストを受けました。
背面黒板には、「克己心をもつ」とありました。まさしくテスト勉強中の心持ちですね。
11月24日 2年生6時間目理科【11月-113号】
本日6時間目、2年生は理科の授業でした。期末テスト前の最後の時間とあって、宮田先生もテスト勉強の時間をくださったようです。みんな、シーンとなって、どんどん自分自分の考えた勉強をしていました。
11月24日 大木先生、おめでとうございます。【11月-110号】
実は、明日は大木先生のご結婚の日。2年生の生徒たちは、そのお祝いを見事にサプライズで実行してくれました。神谷くんと前田さんの副級長・級長の2人が言い出しっぺで作戦を立ててくれていたようです。
給食も終わり頃、突然生徒たちが立ち上がって、神谷君の「おめでとう」の声を合図にして歌を歌い始めました。歌はスピッツの「空も飛べるはず」。手拍子をしながら歌いました。終わって、鵜飼君から花束贈呈、前田さんからメッセージカード贈呈…最後に大木先生のことば、ということで、心温まる会を生徒たちが主体となって進めることができました。先生の感激の涙が全てを語っています。すばらしい生徒たちに囲まれて、大木先生も幸せそうでした。
11月24日 2年数学【11月-106号】
2年数学授業の様子です。
この時間は、期末テストの勉強をしていました。わからないところを互いに聞き合い、どうしてもわからないところを先生に聞いています。
来週月曜日からいよいよテストです。がんばってください。
11月22日 2年生5時間目国語【11月-98号】
本日5時間目、2年生は教室で国語の授業でした。「平家物語」の学習をしていました。ちょうど、源義経のところを勉強していて、一ノ谷・屋島・壇ノ浦の各戦いで活躍した義経がその後、どんな運命をたどっていくのか、坂上先生の話を聴いているところでした。
連絡先
田原市江比間女郎川15番地2
電話:0531-37-0028
ファクス:0531-37-0421
Mail:izumi-j@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス