ブログ
県知事からのメッセージ
1学期終業式
7月20日(木)、終業式を行いました。
式の前には、『歯と口の健康週間図画ポスターコンクール」で入賞した児童の表彰をしました。賞状を手にしたときの笑顔が印象的でした。
式では、2名の児童が1学期の思い出を発表し、全校児童へ自分の考えを伝えました。
校長式辞では、音楽を聴くと思い起こされるような思い出を作って欲しいという願いが伝えられました。
2学期に、どの子も良い笑顔で登校してくることを祈っています。
着衣泳
6年生が、水難事故防止のために着衣泳を行いました。
着衣の状態で水の中に落下するようなトラブルにあった際には、『浮いて待て』が基本のようです。
暑い夏ですから、水のある場所へ家族で出かけることもあると思います。この言葉を忘れないようにしたいですね。
ありがとうの花畑
今、児童昇降口の掲示板に「ありがとうの花畑」が掲示してあります。児童の保護者に対する感謝の気持が、花の形のカードに書かれて、一枚一枚きれいに貼り付けられています。学校保健委員会以来、毎日のように花が増えて今まさに満開です。児童のお迎えなどで立ち寄る際には、ぜひ、ご覧いただけると嬉しいです。
七夕
七夕を迎え、本校の各教室前やオープンスペースに七夕の笹竹が飾られています。子どもたちの願い事が、笹に掲げられていて、それを読むとほっこりした気持ちになります。
壮大な願いもあれば、目の前にある小さな目標を掲げている子もいます。大小の違いはありますが、どの子の願いも叶えられるといいですね。
音楽鑑賞会
7月5日(水)、富士山静岡交響楽団の方々を迎えて、音楽鑑賞会を開催しました。
前半には、指揮者体験や楽器体験もあり、多くの子が楽しく音楽に親しみました。また、本校の校歌をオーケストラで演奏してくださり、いつも以上に楽しく校歌を歌うこともできました。
後半には、多くの名曲を鑑賞して、素晴らしい音楽を堪能しながらぜいたくな時間を過ごしました。楽団のみなさん、本当にありがとうございました。
学校保健委員会
7月4日(火)の午前中に1〜3年生を対象に、午後に4〜6年生を対象に学校保健委員会を開催しました。
講師の北村先生の指導のもと「発見、自分の良いところ!」をテーマに、数人のグループに別れて友達の良いところを見つけ合いました。
自分の良いところを見つけてもらって照れながらも喜んでいる姿が印象的でした。多くの子の良いところが輝くように願っています。
1年生と6年生の遊び交流会
6月27日(火)に、1年生と6年生が遊び交流会をしました。
1年生は6年生に優しくされながら、様々な遊びで楽しみました。6年生は、1年生の笑顔に癒やされながら、ほっこりする時間を過ごしました。
今の1年生が6年生になったとき、この思い出がエネルギーとなって、また下の子と優しく触れ合えるようになるのだと思います。
福祉実践教室
6月23日(金)、5時間目に柳田はるかさんを迎えて、福祉実践教室を開催しました。
柳田さんの前向きな気持ちで生きていく姿や、目の不自由さを感じさせないギターの弾き語りや美しい歌声に感動し続ける時間となりました。
柳田さんの心豊かな生き様から、子ども達は多くのことを学んだと思います。柳田さん、ありがとうございました。
5年生 キャンプを満喫!
6月20日(火)から一泊二日の日程で、豊橋市の少年自然の家で、5年生がキャンプを堪能しました。
初日は、ウォークラリーや飯盒炊爨・キャンプファイヤーで楽しみました。飯盒炊爨では、自分たちで作ったカレーライスを頬張り、キャンプファイヤーでは、炎を囲んで踊りやゲームを楽しみました。特にキャンプファイヤーでは、ヲタ芸を披露したときに最高潮の盛り上がりを見せ、見ている方も踊っている方もよい思い出を作りました。
2日目は、朝食としてカートンドックを作っておいしく食べました。その後の奉仕作業や片付けも一生懸命取り組み、最後のレクリエーションも協力して楽しみました。退村式で名残を惜しみつつ、施設の方に感謝の気持ちをを伝えました。
学年の目標『炎助意』も達成できたようです。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp