ブログ
シャッフル読み聞かせ
6月6日(木)
シャッフル読み聞かせが行われました。普段の担任の先生ではなく、別の先生による読み聞かせです。
どんな先生がきてくれるのか楽しみにまっていた子どもたちに、それぞれの先生が準備した本は一体?
ある先生は、あの大谷翔平のことについて書かれた絵本で、またある先生はあの有名な絵本で読み聞かせをしました。
みんな楽しめたかな?
電気の学習から(4年生)
今、4年生は理科で電気のはたらきについて勉強しています。
かつて、高度成長期には、生活の至る所に電球やモーターが見られ、子どものプラモデルにもモーター駆動やゼンマイ式の動くものが多くありました。
当然、興味のあった子たちは、学校の電気の勉強では苦労などせずに、いろいろな回路を組み上げたものです。
しかし、最近はプラモデルと言えば、芸術性の高いガンプラやフィギア系のものが主流となりました。そのためか、この電気の学習は、子どもにとって難しいものになっているようです。
そんな電気の学習ですが、4年生はグループで悪戦苦闘しながらも、回路づくりにがんばったようです。
そんな様子を写真で紹介します。
救急救命法講習(教職員)
6月6日(木)
神戸小教職員を対象に、救急救命法講習を開きました。
AEDについては、広く認知が進んでおり、一般の方でも使用できる方が多くなっています。しかし、現実的にAEDの設置されている場所は、公共施設や大型店舗などです。
神戸小学校にもやはりAEDが設置されています。このAEDの使い方や救急法は、避難訓練のように毎年行っていかないと忘れてしまいがちです。それを踏まえて、今年も消防署職員から真剣に救急法を学びました。
子どもたちの安全のために、先生たちも日々がんばっていますよ。
めっくんはうす見学(3年生)
6月5日(水)
3年生が「めっくんはうす」へ見学に行きました。
校区にある大切な観光施設です。
特に、道の駅として30年以上続く「めっくんはうす」は、田原市の様子をコマーシャルする場ともなっています。
そして、何よりも田原市の名産を紹介・販売する場所としての役割が期待されています。
3年生は、そんな「めっくんはうす」から多くを学んだと思います。
① 職員さんと挨拶をして、いざ、見学へ
② 店内を見学。おいしそうなものがたくさん並んでいます。みんな田原産です。
③ おいしそうな、メロン。そしていちご。肉まであります。
④ 最後に、施設の方へ疑問に思ったことを質問しました。
見学を通して、楽しく田原を学ぶことができました。
1年生 サイン集め
5月27日(月)から、1年生が校内の職員からサインを集めています。
2時間目後の休み時間や昼の休み時間に、校内を歩き回りながらサインを集めています。
6月6日まで、このサイン集めが続いていきます。この活動を通して、職員室への入り方や先生への話しかけ方などを学んでいきます。
さて、たくさんのサインを集めることができるのでしょうか。
1年生 歯磨き指導
5月30日(木)
1年生を対象に、歯磨き指導が行われました。
給食後の歯磨きの時間がありますが、その前に少し養護教諭からの話がありました。
大きな模型の口や歯と大きな歯ブラシを使って、歯磨きで気をつけることを学びました。
歯磨き指導のあとには、実際に自分で歯を磨きました。うまく磨けたかな?
教育実習
5月27日(月)から、教育実習が始まりました。
昔は、教育実習の時期になると、市内(当時は郡内)各校に数人ずつの実習生がきて教師を目指しました。
最近は、若者の教職離れもあってか、毎年1人ということが多いです。
教職の評判が厳しい昨今ですが、そんな中でも教師を夢見る実習生です。ぜひ、よい経験をつんで、本物の教師になっていただきたいです。できるだけの応援を学校でもしていきます。
クラブ活動開始
5月27日(月)
本年度も、4年生から6年生のクラブ活動が始まりました。
学年を超えて自分の興味関心のあるクラブに所属し、同じ目的をもって楽しみます。
中には、グラウンドゴルフクラブのように外部講師を招いて楽しむクラブもあります。地域の方の協力も得ながら、楽しい時間となれば嬉しいです。
4年 ストップ温暖化教室
5月27日(月)
4年生対象に、外部講師を招いてのストップ温暖化教室が開かれました。
昨年度から、「温暖化の時代は終わり、沸騰化の時代に入った」と言われるようになりました。
確かに、最近の気象状況は今までと違って激しくなっています。温暖化や沸騰化が影響しているのでしょうか。
近い将来に住みやすい地球が続いているように、今回のような勉強は、今の子どもたちには必要なのだと思います。
2年 はたらく人に話を聞こう(学校内で)
5月21日(火)
2年生が、はたらく人から仕事について学ぶために、学校内のいろいろな人に話を聞いています。
「学校の中なんて、先生しかいないでしょ。」と思われる方も多いのですが、実は、現在の学校では、先生以外の人も結構はたらいています。
例えば、図書館の業務をしている図書館司書、給食や衛生環境のためにがんばる用務員さん、心の相談ができるスクールカウンセラーさんやスクールソーシャルワーカーさん、タブレットなどのICT機器やICT授業についての環境を整えてくれるICT支援員さんなどです。
どれくらいの人から話が聞けたか楽しみです。
きっと、来年はこの経験をもとに、町探検に出かけて、地域の人からも話を聞けるようになるのでしょう。
田原市神戸町殿畑26番地
電話:0531-22-0542
ファクス:0531-22-4990
mail:kanbe-e@city.tahara.aichi.jp