カテゴリ:学校行事
お別れ会
1〜3年生は卒業式に参加しませんので、3/10に6年生とお別れ会をしました。
メインは藤尾班遊びでしたが、いつもなら6年生が担ってくれる役を3年生が担当しました。
最後は参加者全員で元気よく校歌を歌いました。
6年生を送る会
各学年の発表を楽しんだ6年生。笑いあり、涙ありの素晴らしい会でした。
6年生を送る会を無事に終えた5年生。
準備から当日の進行まで、中心となって活躍しました。
新入学児体験入学
来年度入学してくる親子に来てもらい、お子さんには体験入学を、保護者には入学説明をしました。
手伝ってくれたのは5年生と1年生。
5年生は受付から校内案内を、1年生は学校生活の紹介とゲームをしてくれました。
親子藤尾山登山
前日から雪がちらつき開催が危ぶまれましたが、無事に親子登山を行うことができました。
昭和49年に当時のPTAが中心になって登山道を作り、今年で50年。伝統的な行事になってきました。
親子で仲良く登山を楽しむ過ごす姿からは、それぞれの家庭の良さが伝わってくるようでした。
藤尾山登山始まる
天候の影響で1日延期して藤尾山登山を始めました。
初日は1・6年生で藤尾班に分かれて登りました。
1年生の中には、初めての登山となった子もいたことでしょう。
登山期間中は、藤尾山の自然を感じながら、体と心を鍛えてほしいと願っています。
縄跳び大会
12月から学校や家庭で練習を続けてきた短縄の大会を行いました。
子どもたちは自分が選んだ種目で2分間跳び続け、2分間の合計で順位を競います。
持久走大会
本年度もフレッシュランニングとチャレンジランニングの2部門に分けて持久走大会を実施しました。
フレッシュランニングでは、最後まで自分のペースで走り切る姿が多く見られました。
チャレンジランニングでは、少しでもよい順位やタイムを目指して力のかぎり走る姿が見られました。
子どもたちや保護者の方々の大きな声援に包まれながら、充実した大会にすることができました。
フレッシュランニング
チャレンジランニング(5年生の部)
ファイティングラン
耐寒訓練の名称をファイティングランと改めました。
「自分にがんばれ」「自分と闘う」という意味を込めています。
ファイティングランは12/4まで続き、12/5には持久走大会があります。
きらり☆発表会②
4年生 みんなでハッピー
5年生 おにぎり石の伝説
6年生 夢の中でもらったのは
きらり☆発表会①
学芸会を生活発表会に替え、3回目の発表となりました。
どの学年の発表からも、学習の成果を生かし、子どもと先生とが協力して作り上げた手作り感が伝わってきました。
1年生 なんぶどうぶつパークへようこそ
2年生 町たんけんにしゅっぱつだ
3年生 南部サーカスだん じんざとなかまたち
きらり☆発表会予行(校内発表会)
学習発表会の予行を校内発表会と兼ねて行いました。
本番前ですので、内容については伏せておきます。
幕間には、委員会・クラブ・有志6年生のレクリエーションが行われ、発表の鑑賞とは異なる楽しみがありました。
秋の読み聞かせ
田原市図書館の司書さんを招き、秋の読み聞かせを行いました。
写真は3年生の様子ですが、全学年を対象に、学年に合った本を読んでもらっています。
秋の縦割り班遊び
本年度2回目となる縦割り班遊びを10月7・10日に行いました。
前回と異なる遊びがいくつもあり、中心となる6年生の「みんなに楽しんでもらいたい」という気持ちが伝わってきました。
福祉実践教室
3・4年生ではいくつかの福祉実践教室を行っていますが、10/8は車椅子の体験をしました。
車椅子に乗った方の手伝いをするとき、どのようなことに気をつけたらいいかを学びました。
社会見学
感染症対策として令和2年度から停止していた社会見学を、1〜4年生で再開しました。
1・2年生はのんほいパークへ、3年生は豊橋自然科学博物館と「ここにこ」へ、4年生は岡崎の味噌蔵と子ども美術館へ見学に行っていきました。
レッサーパンダを見学(1・2年生)
ここにこで、番組制作を体験(3年生)
味噌蔵で記念写真(4年生)
あいさつ運動
運営委員会の案で、あいさつ運動を9/24〜27で行いました。
立ち止まって挨拶する、相手を見て挨拶をするなど気をつける点が事前に示されたため、丁寧で元気な挨拶の声が、がんばり坂に響き渡りました。
スポーツフェスティバル
さわやかな青空のもと、5/18にスポーツフェスティバルを開催しました。
今年のスローガンは、「ひびけ仲間の応援 とどけ全力の姿」です。
子どもたちの応援の声が運動場に響き渡る中、各競技の勝敗は一進一退のまさにシーソーゲーム。
最終競技の綱引きを制した白組が優勝しました。
教室に戻った子どもたちからは、「勝負に関係なく楽しかった」という声が多く出たようで、子どもたちの満足度の高い行事となりました。
1年生を迎える会
1年生を迎える会を行いました。
ふじお班として第1回の活動になりますので、まずはふじお班ごとに教室にわかれ、新しい班での自己紹介を行いました。
その後、会場を運動場に移し、1年生の入場です。入学式でも同じような入場をしましたが、このときは保護者と6年生しか参加していませんので、全校児童の前では初めての1年生紹介となりました。
最後は全員でじゃんけん列車を楽しみました。1年生の笑顔がどんどん周りに広がっていきました。
退任式
今回の異動で他校へ勤務することになった5名の先生方を迎え退任式を行いました。
代表の子が感謝の作文と花束を渡したあと、5名の先生方からお別れの言葉をいただきました。
式のあとは関わりの深かった先生を教室に招待し、お別れ会をもちました。
最後はがんばり坂の下で、下校の見送りをしてもらいました。
新任式・始業式
今回の異動で新しく赴任した先生4人を新任式で紹介しました。
続けて行った始業式では、「今年は3つのつながるを大切にしましょう」という話が校長先生からありました。
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp