田原市立田原南部小学校
カテゴリ:学校行事
入学式
本年度は32名の新入生を迎えました。保護者のみなさんに暖かく見守られながら入学式を行いました。名前を読み上げられると、どの子も立派な返事で応えることができました。
きらり☆発表会
11月19日(土)にきらり☆発表会をしました。
予行演習を経て、さらに磨きのかかった発表ができました。
子どもたちは、どの子もよい顔をしていました。


1年 レッツゴー!たんけんたい


2年 わたしの「はっけん」教えます


3年 おかしのすきなまほう使い 〜いろいろな楽器〜


4年 ごんぎつね 〜ごんの思いを伝えよう〜


5年 野外活動の学び


6年 ヒロシマのうた
予行演習を経て、さらに磨きのかかった発表ができました。
子どもたちは、どの子もよい顔をしていました。
1年 レッツゴー!たんけんたい
2年 わたしの「はっけん」教えます
3年 おかしのすきなまほう使い 〜いろいろな楽器〜
4年 ごんぎつね 〜ごんの思いを伝えよう〜
5年 野外活動の学び
6年 ヒロシマのうた
午後から開催します
昨夜の雨が予想より長引き、このような運動場の状態です。走路だけでなく、トラック内東側にも水たまりが広がっています。
ご迷惑をおかけしますが、お伝えしてありましたように、4時間遅れでの開催とさせていただきます。
ご迷惑をおかけしますが、お伝えしてありましたように、4時間遅れでの開催とさせていただきます。
挨拶運動
4/20~23で児童会の子が中心になって、挨拶運動を行いました。児童会の子の挨拶に気持ちよくこたえる子、我先にと遠くから挨拶をする子など、さまざまな挨拶が見られました。1年生の歩調に合わせてゆっくり歩いてくる班や、重い荷物をもってあげる高学年の姿もあわせて見ることができ、朝から気持ちが温かくなりました。


退任式
4月に異動された先生方をお招きして、退任式を行いました。
子どもたちから感謝のことばと花束が贈られ、先生方からは別れを惜しむ話がありました。

子どもたちから感謝のことばと花束が贈られ、先生方からは別れを惜しむ話がありました。
「命の集会」の練習
2月12日(水)
みどり委員会では、2月20日(木)9:35~10:20に開催する「命の集会」の準備をしています。今回のテーマは「身の回りには、危険がいっぱい~不審者から身を守ろう~」です。不審者に遭遇した場面の寸劇、アンケート結果の発表、警察官の講話があります。保護者の皆さんも参観できますので、関心がある方は体育館へお越しください。
みどり委員会では、2月20日(木)9:35~10:20に開催する「命の集会」の準備をしています。今回のテーマは「身の回りには、危険がいっぱい~不審者から身を守ろう~」です。不審者に遭遇した場面の寸劇、アンケート結果の発表、警察官の講話があります。保護者の皆さんも参観できますので、関心がある方は体育館へお越しください。
2学期終業式
12月23日(月)
2学期の終業式が行われました。体育館工事のため校庭での式が予定されていましたが、前日の雨により運動場が使えず、各教室で校内放送を利用して行うことになりました。
漢字・計算博士テストの表彰、代表児童による2学期の振り返り作文の朗読、校長先生のお話などをとても静かに落ち着いて聞くことができました。
いよいよ明日から楽しい冬休みが始まります。充実した休みになることを願っています。
どうぞよいお年をお迎えください。
学芸会
11月16日(土)




学芸会が行われました。笑いあり、涙あり、各学年の良さが出た楽しい学芸会になりました。どの学年も予行練習後に、より一層努力して、振り付けや声の出し方などを改善し、心を一つにして全力演技をすることができました。
学芸会が行われました。笑いあり、涙あり、各学年の良さが出た楽しい学芸会になりました。どの学年も予行練習後に、より一層努力して、振り付けや声の出し方などを改善し、心を一つにして全力演技をすることができました。
運動会
5月25日(土)

さわやかな青空のもと、令和元年度田原市小学校区合同運動会が行われました。全児童が「令和初! 勝利をめざせ 南部っ子!」のスローガンを掲げ、全力で競い合いました。
児童だけでなく、保護者や地域の方々の心に残るすてきな運動会となりました。
さわやかな青空のもと、令和元年度田原市小学校区合同運動会が行われました。全児童が「令和初! 勝利をめざせ 南部っ子!」のスローガンを掲げ、全力で競い合いました。
児童だけでなく、保護者や地域の方々の心に残るすてきな運動会となりました。
親子環境整備作業
5月11日(土)

運動会に向けて、毎年恒例の親子環境整備作業が行われました。
大変暑いなかの作業でしたが、子どもたちはもちろん協力していただいた保護者の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。
これからも安全で快適な田原南部小学校を守っていきたいです。また、整備された環境で行われる運動会も楽しみとなりました。
運動会に向けて、毎年恒例の親子環境整備作業が行われました。
大変暑いなかの作業でしたが、子どもたちはもちろん協力していただいた保護者の皆様のおかげで、学校がとてもきれいになりました。
これからも安全で快適な田原南部小学校を守っていきたいです。また、整備された環境で行われる運動会も楽しみとなりました。
手つなぎ遠足
4月26日(金)

高学年児童と低学年児童が、滝頭公園まで仲良く手をつないで歩く、手つなぎ遠足を行いました。
朝は雨が降っており、天気の心配をしていましたが、お昼には晴れ、子どもたちはウォークラリーや班ごとでのお弁当で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
高学年児童と低学年児童が、滝頭公園まで仲良く手をつないで歩く、手つなぎ遠足を行いました。
朝は雨が降っており、天気の心配をしていましたが、お昼には晴れ、子どもたちはウォークラリーや班ごとでのお弁当で、楽しく充実した時間を過ごすことができました。
平成31年度 退任式
4月11日(木)

今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。
今春、本校を去られた4名の先生方の退任式が、体育館で行われました。
2年生以上の子どもたちは、壇上に上がった4人の先生のお別れのあいさつを聞き、別れを惜しみました。その後、児童代表の子から、それぞれ心のこもった作文と花束が渡され、先生方も子どもたちとの思い出を懐かしんでいました。
親子藤尾山登山
2月9日(土)
本日、親子藤尾山登山が行われました。子どもたちは、お父さんやお母さんと一緒に、学校の裏手にある藤尾山に登りました。とても楽しそうに、笑顔で登っている姿が印象的でした。
下山後には、PTAの方々が作ってくれた豚汁をいただき、「おいしい!」と満足していました。親子藤尾山登山は、子どもも保護者も共に楽しむことができたようです。
第3学期始業式
1月7日(月)


3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の干支である『猪』を使った四字熟語「猪突猛進」から、目標に向けて突き進んでいきましょうとのお話がありました。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向けて進めるようにしていきたいと思います。
また、始業式前に、1月から養護教諭として勤務していただく、玉越喜代美先生から挨拶をいただきました。経験豊かな保健室の先生で心強いですが、けがや病気でたくさんお世話になることのないように健康に気を付け、子どもたちには元気に過ごしてほしいです。
3学期始業式が行われました。校長先生からは、今年の干支である『猪』を使った四字熟語「猪突猛進」から、目標に向けて突き進んでいきましょうとのお話がありました。子どもたち一人一人が、それぞれの目標に向けて進めるようにしていきたいと思います。
また、始業式前に、1月から養護教諭として勤務していただく、玉越喜代美先生から挨拶をいただきました。経験豊かな保健室の先生で心強いですが、けがや病気でたくさんお世話になることのないように健康に気を付け、子どもたちには元気に過ごしてほしいです。
学芸会
11月17日(土)
平成最後の学芸会が行われました。全校児童121名が「心に響け ぼくらの学芸会」をスローガンに掲げ、全力で演技をしました。練習を始めた頃は、なかなか上手に演技をすることができなかったのですが、一生懸命練習を重ね、本番では、どの児童も活き活きと演技することができました。演技した子どもたちはもちろんのこと、家族や地域の皆様の心に響くよい学芸会となりました。
授業参観・学校保健委員会
6月13日(水)
2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデイア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデイアと生活習慣の関係を知り、メデイアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
2時間目に授業参観、3時間目に学校保健委員会が行われました。
本年度から「道徳」が教科となったため、授業参観では、全学年「道徳」の授業を公開しました。どの学年も教材をもとに、各自の考えを出し合い、話し合いを通して道徳的価値について多面的・多角的に考えることができました。
学校保健委員会では、「見つけよう!はなまるアイデイア~メディアと上手につきあうなんぶっ子~」をテーマに、メデイアと生活習慣の関係を知り、メデイアとのつきあい方を考えました。保健給食委員会の子どもたちによる劇、アンケート結果の分析など、これから上手にメディアとつきあう方法を考える機会となりました。
運動会
5月26日(土)
初夏を感じさせるさわやかな空の下、運動会が行われました。全校児童120名が「やる気 爆発 勝利を この手に つかみとれ」のスローガンを掲げ、力いっぱい競い合いました。赤白どちらの組も、学年を越えた南部っ子の団結力を発揮しました。
手つなぎ遠足
4月27日(金)
全校児童120名で滝頭公園まで仲良く手を繋いで歩く、手つなぎ遠足を行いました。学校を出発した子どもたちは、わくわくした表情で歩いていきました。高学年が低学年と手をつなぎ、歩く速さに気をつけたり、山道で励ましたりして仲良く歩きました。目的地の滝頭公園に着くと、縦割り班でウォークラリーをしたり、みんなでお昼ご飯を食べたりして、楽しく充実した時間を送ることができました。
学年を越えて子どもたちの仲が深まり、笑顔いっぱいの良い一日となりました。
「なわとび集会」がありました
3学期に入って、取り組んできたふじお班による8の字とびです。今日は、班対抗の「なわとび集会」でした。練習では、1年生が、上手にとべるように、回し手と背中を押す子、そして1年生の息がぴったりと合ってとべる子がどんどん増えていきました。本番では、みんなが引っかからずに、続けるられた班が回数を伸ばしていました。お家の方の応援も、子どもたちのがんばりを後おして、とてもいい集会になりました。

菊の苗を植えました。
第28回渥美半島菊花大会に参加するために、今年も菊の苗を植えました。
3年生以上の47名が、ひとり一鉢植えました。苗からは、何色の花が咲くか分かりませんが、昨年は、菊花大会が終わってからも学校の玄関で、きれいな花を咲かせていました。今年も、夏休み中に大きく育てた菊を、学校に持ってこられるように頑張りたいと思います。
3年生以上の47名が、ひとり一鉢植えました。苗からは、何色の花が咲くか分かりませんが、昨年は、菊花大会が終わってからも学校の玄関で、きれいな花を咲かせていました。今年も、夏休み中に大きく育てた菊を、学校に持ってこられるように頑張りたいと思います。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス