田原市立田原南部小学校
カテゴリ:3年生
お茶の葉から,お茶ができるまで(3年生)
3年生が校区にある磯田園に,「お茶のできるまで」を見学に行きました。お茶畑で新茶をつんで,摘んだお茶の葉が,お茶になるまでの様子を見ることができました。工場の中ではお茶のいい香りがしていました。質問タイムは,とてもおいしいできたてのお茶を試飲させてもらうこともできました。
3年生国際理解
3年生が総合的な学習の時間(国際理解)に,ALTのアレック先生といっしょに英語活動をしました。クイズ形式で行われる授業に子どもたちは興味津々で,自分の選んだカードが当たっているのかアレック先生の言う単語をしっかりと聞き分けていました。英語に小さい時から聞き慣れるというのは,いい体験だと思います。
下校時刻14.pdf
下校時刻14.pdf
教育実習生の西川先生との体育
教育実習生の西川先生が,3年生のポートボールの授業をしました。
ボールキャッチの練習には,キャッチ達人,ゲーム練習では全員パス,ゴールの場所も複数にしていて,アイデアいっぱいで,子どもたちも意欲満々で取り組んでいました。
下校時刻10.pdf
ボールキャッチの練習には,キャッチ達人,ゲーム練習では全員パス,ゴールの場所も複数にしていて,アイデアいっぱいで,子どもたちも意欲満々で取り組んでいました。
下校時刻10.pdf
いい天気
とてもいい天気になったので、3年生が外で写生を始めました。校舎入り口に並べられたチューリップも満開で、とてもいいきれいだったので、何人もの子が並んで書いていました。しかし、日差しが強く、建物の中から描いいる子もいました。でも、暑い中、最後までがんばっていた子もいました。
アグリ体験
10月15日(月) 3,4年生がアグリ体験で渥美農業高校へ芋掘りに行きました。大きく成長したサツマイモを見つけて大喜びでした。芋掘りの後は、焼き芋をおいしくいただきました。
3年生理科の授業
9月21日(金) 3年生にとっては、この4月から始まったばかりの理科の授業。今日は「風やゴムの働き」の勉強でした。とても楽しく活動している様子がうかがえます。
アグリ体験
4月16日(月) 3,4年生の子たちが、渥美農業高等学校へ行って、アグリ体験をしてきました。この日は、さつまいも(ベニアズマ)の芽出し体験をしました。高校3年生の人たちがていねいに教えてくれて、子どもたちはとても喜んでいました。次の体験が楽しみです。
命の集会がありました。
2月27日 月曜日
命の集会は「ふじおの日」20日の予定でしたが、延期となり、今日行いました。しかし、講演会は3月2日(金)になります。3年生がウサギの飼育を通して、大切な「命」に接し、考えたことを寸劇にして、1年生にもわかりやすく演じてくれました。みどり委員会による本の朗読や各学年の発表、「ありがとうコール」、「小さな世界」の手話をしながらの歌、など盛りたくさんの内容でした。保護者の方々もその様子を目を細めて見てくれていました。
3年生が草取りをしました。
2月21日 火曜日
先週から猛威をふるっているインフルエンザです。職員室の出席状況表には、どの学年もインフルエンザによる欠席者の人数が書かれていましたが、3年生の欠席の欄はいつも0。元気な3年生です。今日、3年生はがんばり坂を上ったところの花壇の草取りをしました。草はないと思っても土にへばりついています。採ってみると草は思いのほか多くてびっくりです。もう少し暖かくなれば、花々は一気に大きく育ち、きれいな花を咲かせてくれるでしょう。
ギネスに挑戦。
9月15日 木曜日
「焼き秋刀魚 食べたらブレーキ かからない」3年男子の作品です。廊下の俳句コーナーは晩夏や秋の作品に変わりました。3年生は今、ゴムの力は物を動かすことができることを理科で勉強しています。自分で作った車をどれだけ長く走らすことができるか競争していました。「車輪は牛乳の蓋が一番いいよ。」と教えてくれました。「3年ギネスに挑戦だ。いくぞ。」と真剣です。「車輪がはずれんようにするには・・・。」「もっとゴムを回せばよかった。」など、もっと遠くまで走らせるためにはどうしたらよいか考えていました。
連絡先
田原市加治町奥恩中62番地17
電話:0531-22-0479
ファクス:0531-22-6859
Mail:nambu-e@city.tahara.aichi.jp
検索ボックス