田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

今年の帽子取りのゆくえは?

 全校練習2日目,鈴割りと玉入れの練習が始まる頃になると,晴れてとても暑くなりました。高学年が少ないので,鈴割りに行く人と守る人の人数配分が,勝負の行方を左右するはずです。子どもたちもよく分かっていて,敵に手の内を見せないように?動いているようです。玉入れは,ミラクルの金銀の玉を上手に入れる練習を,本番までにできた方が,勝つと考えられます。

運動会の練習がはじまりました。

 運動会の練習初日ですが,あいにく外は雨が降っています。今日は,体育館で開閉会式とラジオ体操の練習をすることになりました。今年は大きな変更をしました。それは式の時の隊形が,1年生を中心となりました。入場から変更になったので少し心配でしたが,全く問題なかったです。1年生もラジオ体操をいっしょにしました。とても上手にできる子がいて驚きました。

東日本大震災のゆれを体験!

 避難訓練のあと,起震車体験(なまず号)をしました。東日本大震災のゆれを再現したものでした。1分以上もの長いゆれと何度も大きなゆれがあり,机が固定してなかったら,机ごと転がってしまいそうでした。子どもたちは,立っていられないゆれに驚いていました。写真では,机の上の電灯が大きくゆれていることが分かります。

大きな声,元気な声,そして笑顔で

 児童会役員による「あいさつ運動」が始まりました。役員は,みんなよりも早く登校して,校門の前で通学班を待ちます。登校してくる子どもたちは,役員を見つけると競争するかのように「おはようございます。」のあいさつをしてくれます。役員も負けてはいられません。元気に,大きな声であいさつを返します。ついお互い笑顔になります。

長なわの練習が始まりました。

 1月21日(木)の「なわとび集会」に向けて,縦割り班での長なわ練習が始まりました。1年生は,上級生に背中を押してもらいながら,跳ぶタイミングを学んでいます。縄を回す子も上手に入れてあげるように,大きくゆっくり回しています。縄には入れずに,止まってしまう子がいますが,間をあけないで跳べるようにがんばっています。

ネットワークの状態が不安定なため画像は後日アップします。
270118 下校時刻.pdf

ランチバイキング(6年生)

 今年も,6年生を対象にしたランチバイキングが行われました。給食センターの見学ができたり,好きな物がいっぱい食べたりできると評判です。本校の場合たった12名+2名でしたが,献立も工夫していただき,とてもおいしくて用意されたメニューを完食したようです。センターの方も,おいしそうに食べる子どもたちを見て,喜んでくれたようでした。
271207 下校時刻.pdf

耐寒訓練が始まりました!

 耐寒訓練の季節になりましたが,今年は,11月とは思えない暖かい日が続いています。初日から,汗だくになりながら子どもたちは走りました。今年も大会新記録を目指してがんばっている子もいますが,ひとりひとりが自分の目標を決めてがんばっています。暖かいからと油断せずに,走った後は手洗いとうがいをしっかりして,教室に入るように声かけをしています。
 

届けみんなの声(青空群読集会)

 天候に恵まれ3年ぶりに,ふじおランドで,青空群読集会が行われました。ふじおランドは,校区全体が見渡せる場所にあり,自分の家が見える子も,たくさんいます。今回もたくさんの保護者の方が参加し,子どもたちの発表に耳を傾けていました。音読練習から始まり,全校群読,学年発表と行いました。体育館と違い声が遠くまで届くので,思いっきり大きな声が出たと思います。
271109 下校時刻.pdf
 

ドッジボール集会

 全校児童が赤白に別れて,ドッジボールをしました。群読集会に引き続きだったので,応援にも保護者の方がたくさん参加していただけました。練習は,あまりできませんでしたが,低学年も積極的にボールを取ってがんばっていました。高学年はボールにスピードがあり,なかなかの迫力でした。最後は,全校児童が1つのコートに入り,楽しみました。高学年の優しさ感じました。
 

青空群読集会に向けて

 本校の大事な行事の1つ「青空群読集会」を1週間後にひかえ,毎朝の練習にも,熱が入ってきました。1階は低学年,2階は高学年,大きな声が校舎いっぱい響いています。ひょっとしたら大久保中に,届いているのではないでしょうか。特に,3年生と4年生の男子は,合わせて4人です。そんなこと感じさせない大きな声が出ています。このしっかり開いた口が証拠です。