田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

7月14日 避難所体験(6年生)

6年生が田原南部市民館へ行き、避難所体験を行いました。

午前中は田原市赤十字奉仕団の方による「防災ボードゲーム」と消防署の方による「救命救急法」。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

昼食作りでは、スマイルの会の方とパッククッキングでのカレーやじゃがりこポテトサラダを作りました。

また、自治会の方が炊き出しでごはんを炊いてくれました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

午後からは3グループに分かれ、自治会の方が防災倉庫の中や簡易トイレを紹介してくれたり、消防署の方が初期消火や簡易担架の作り方を教えてくれたりしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

それぞれの講師の方が工夫をしてくださり、楽しく防災について学ぶことができました。

今日学んだことを、お家の方に伝えたり何度も思い出したりしながら、万が一のときの備えにしていきましょう。

講師の方々、本当にありがとうございました。

7月11日 耐震出前講座(6年生)

6年生は、総合的な学習で防災について学んでいます。

今回は、市役所の方と田原安心・安全住まいる会の方に来ていただき、地震や耐震のことについての話をお聞きしました。

地震のメカニズムや地震が起きたらどうなるか、お家でできること、地震に強い家などについて、映像を使ったり模型作りをしたりしてわかりやすく教えてくださいました。

万が一に備えて、自分のできることを増やしていきましょう!

6月30日 渡辺崋山の紙芝居

泉地区在住の樅山さんに来ていただき、6年生に、郷土の偉人渡辺崋山の紙芝居を紹介していただきました。

昔ながらの紙芝居の枠や拍子木を使い、楽しい雰囲気に子どもたちも引き込まれていきました。

とても勉強になりました。ありがとうございました。

6月18日 薬物乱用防止教室(6年)

田原警察署生活安全課の方に来ていただき、薬物乱用防止教室を行いました。

薬物の常習性や危険性などについてのお話を聞きました。また、持ってきてくださった薬物の見本に、子どもたちは興味津々でした。

正しい知識を身につけ、自分の身を自分で守れるようにしましょう。

修学旅行

10月23・24日で修学旅行へ行ってきました。

出発時、田原はかなり雨が降っていて、現地の天候が心配されましたが、新名神高速道路の途中から回復し始め、京都では通り雨にあったものの、傘を必要とするほどではありませんでした。

また、奇跡とも言える交通量の少なさから、余裕を持って全見学地を回ることができました。

夜は絵付け体験と産寧坂の散策をし、旅館では級友との親睦を深めました。

2日目は奈良へ移動し、大仏の大きいさや子ジカのかわいさに心を動かされていました。

修学旅行説明会

10月23・24日に予定している修学旅行の説明会を開催しました。

社会の授業では奈良時代の学習が始まりました。

修学旅行に向けて、目に見える準備が進んでいます。

花育

JAの方の指導を受けながら6年生がフラワーアレンジメント作りに取り組みました。

このアレンジメントは、翌日の謝恩会で子どもたちの手から保護者に手渡されます。

租税教室

1月25日(水)に6年生にむけて、租税教室を東三河法人会の富田さんに開いていただきました。

日本では無料な救急車が、海外では料金が発生することを税金の使用例として話してもらいました。

税金の大切さを学ぶことができました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

バイキング給食

12月1日(木)に田原市給食センターで6年生がバイキング給食をしました。
施設の方に調理の様子を説明してもらいながら、見学をしました。
おにぎり、クロワッサン、鶏肉の唐揚げ、ミニケーキなど、様々な種類のメニューがありました。
子どもたちは、おいしく全部食べきりました。








修学旅行10

昼食のカツカレーを食べてから、最後の見学地清水寺を見学しました。
修学旅行生で混み合っていたため、音羽の滝の水を飲むことはできませんでしたが、その余裕を持って買い物をすることができました。
これから、南部小学校を目指して帰路に着きます。