田原市立田原南部小学校

カテゴリ:6年生

気合い十分!(選手激励会)

 4年生を中心とした選手激励会が行われました。出場する選手が,練習の成果を思いっきり出せるようにと,4年生が意見を出し合って,作り上げた応援です。1年生,2年生,そして3年生に応援を教えたり,もっといい応援にしようと,また話し合ったりして,できた応援です。また,4年生にとっては,最後の激励会,素晴らしいものになりました。
271012 下校時刻.pdf
 

市小学校陸上競技大会

 雨の降る中の開会式になりました。体が冷えてコンディション作りが難しかったです。そんな中でも,子どもたちは自己ベストを目指して頑張りました。記録をどの子も伸ばすことができたようです。期待された6年男子のリレーは,自己ベストを更新しましたが、今一歩及びませんでした。
270518 下校時刻.pdf
 

大きな声で「おはようございます」

 今年も「あいさつ運動」がんばります。 公約通りに,朝の登校に合わせて児童会の役員が,登校してくる通学班のみなさんに「おはようございます。」のあいさつをしています。そしてあいさつは,元気なあいさつとなって返ってきます。今年の目標の一つで,「あいさつ」がしっかりできる「なんぶのよい子」を目指しています。いつでも,どこでも元気に「あいさつ」がんばります。

お別れ試合をしました!

市の音楽会が終わった後は,音楽部と運動部を1週間交代で行ってきました。そして,毎年恒例となっているお別れ試合をしました。4・5年生との対戦だけでなく指導した先生たちも参加して,試合を行いました。結果は???でしたが,大会と違ってプレッシャーがない分伸び伸びとしたプレーができていました。大会で,あんなプレーができていたらと思うほどでした。
 

みんなでこおり鬼したよ

 3学期に入り,毎週水曜の昼放課は,児童会の計画による鬼ごっこです。今日は,「こおり鬼」です。きのうの節分で,豆をぶつけられ,逃げまどっていた鬼たちが,運動場に集まって,子どもたちを追いかけました。足の速い鬼も多くて,すぐにこおらされてしまった子もいました。でも,すぐに助けがきて,氷をとかしてもらいました。そうそう,足の速い近並鬼も出て,鬼を助けていました。
 

きれいな音を響かせて

 3年生を中心に,音楽部激励会が行われました。今まで4年生が中心となって,激励会をしてきました。今回4年生から3年生に中心が移りました。3年生は,7名と少ない人数でしたが,大きな声で声援をおくることができました。先生たちも,そのがんばりに感動しました。音楽部のみなさんも,この3年生のがんばる姿を見て,がんばる気持ちをいっぱいもらったことでしょう。
 

1億円って重いな

 6年生が租税教室を行いました。「税金って何?」と考えるきっかけを作ってくれました。そして,大切な税金の使われ方についても,勉強しました。また,学校を造るのにいくらかかるとか,1億円ってどのくらいか分かるように,ニセ1億円の束を持たせてもらいました。中には,お小遣いがこんなにあったら,何を買おうかなと考えた子もいたようです。
 

藤尾山登山初日

 今日から,藤尾山登山が始まりました。サンサンタイムに+10分した30分間で登ります。はじめの式の後,高学年から登り始めます。今日は,山頂を目指すAコースに行けなかった子が,たくさんいました。次からは,山頂に2回登る子も,高学年には出てきます。昨年は,1度も姿を見ることができなかった富士山ですが,今年は姿が見られることを楽しみにしています。
下校時刻33.pdf
 

耐震出前講座

6年生が,「耐震出前講座」を受けました。今後予想される東海地震,東南海・南海地震に備えて,丈夫な家造りの大切さを学習しました。はじめに,今までに起きた地震から,どんな被害が予想されるのか学びました。家がつぶれて閉じ込められた人もいたので,ストローを使ってつぶれない家づくりには,三角形(筋交い)が重要であることを体験しながら学びました。
 

長なわ練習その後

 なわとび集会まであと4日。持久走大会とふじお山登山をつなぐ集会のため,練習期間が短い長なわです。でも,1~6年生で取り組む大事な集会です。特に6年生は,下級生といっしょに何かできるのもあと少しです。ついつい熱が入りすぎて,せかしてしまうところもあります。心を1つにしてミスをしないのが,結局,優勝への近道です。あせらず,楽しく取り組みたいものです。